![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:232 総数:1223871 |
本日の給食「豚肉のしょうがいため」![]() ・豚肉のしょうがいため ・ブロッコリーのごま煮 ・白菜の煮つけ ・こんにゃくのゴマみそ和え ・金時煮豆 ・ごはん ・牛乳 でした。 4月分 献立のポイント(栄養士から) 4月は、新1年生が中学校に入学します。小学校給食と中学校給食では、量や内容についても異なりますが、中学校給食に親しんでもらえるよう、「チキンハンバーグ」など食べやすい献立を取り入れました。他にも中学校給食ならではの手作り炊き込みご飯、「カレーピラフ」や「えびマヨ」など、1か月を通していろいろな献立を組み合わせて楽しく食べられるよう工夫しています。 19日は入学祝いの献立です。お祝いの席で食べられる「赤飯」が登場します。給食を通して、昔から大切に食べられてきた日本の伝統食にも出会う機会になればと考えました。主菜は、生徒に人気の「鶏肉のから揚げ」です。 27日の和(なごみ)献立は、「春野菜のかき揚げ」や、手作りの和菓子「みたらしだんご」などを組み合わせています。「春野菜のかき揚げ」は、じゃがいも、玉ねぎ、みつばなど、春が旬の食材を使い、一つ一つ衣をつけて揚げます。旬の食材を味わってほしいです。新献立は、「鶏肉の香草焼き」です。塩、こしょう、料理酒などで下味をつけた鶏肉に、バジルで風味付けをしてスチコンで焼いて調理します。バジルがほんのりと香る、ご飯によく合う味付けの一品です。地産地消の食材は、「九条ねぎ」、京都府舞鶴港で水揚げされる「飛魚」「さごし」「豆鯵」です。給食を通して、京都の食材にも親しんでもらいたいです。 1学期3日目![]() ![]() 本日より3学年がそろっての登校となりました。 「学活」や「学年集会」を行い新しい学年、学級での活動が始まりました。1年生は「校内探検」をしました。担任の先生に校内の特別教室の場所を案内してもらったり、各部屋でお仕事をされている職員さんの紹介がされました。少しずつ洛北中学校に慣れていきましょう。 明日は、全学年「身体計測」が予定されています。 午後には、「新入生歓迎会」が予定されていますので楽しみにしておいてください。 1年生のみなさん、お疲れさまでした。 中学校生活1日目どうでしたか。楽しかったですか。 入学式「式辞」
令和5年度 「入学式」式辞
式辞 豊かな自然を有する洛北の地に、あたたかな春が今年もやってまいりました。皆さんの入学を待っていたかのように学校の花壇には美しい花が咲きあふれ、ご入学を祝福しているようです。 さて、312名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。洛北中学校の教職員を代表して、心よりお祝い申し上げます。 昭和27年に開校しました本校は、皆さんを71期生として迎えることとなりました。時代は、平成から令和になりましたがこの三年間は新型コロナウイルス感染症との闘いの中での生活様式に、新入生のみなさんもつらい思いをされてきたことでしょう。この3年間、誰よりも「がまんした」「感染予防に徹してくれた」のは小学生であり中学生であったと思います。本当にこれまでよく頑張ってきてくれたと思います。 しかしながら、この3年間は決して悪いことばかりではなかったようにも思えます。「コロナ禍だからできない」から「コロナ禍でもできる」どうしたらできるのかと考える力、産み出す力、まわりの仲間と協力する力、人を思いやる気持ちを身に着け、頼もしい集団となり得ることができました。安心はできませんがようやく感染症も収束できそうなところまでやってきました。 そして今日、中学校の入学を機に「新しい友達をつくりたい。」「勉強を頑張りたい。」「部活動が楽しみだ。」と期待に胸をふくらませている方も多いのではないでしょうか。 今の新鮮な気持ちを大切に、自分の良さを前面に発揮し、充実した中学校生活を送ってほしいと願います。一方で、中学校生活をスタートするにあたり不安に感じている方もおられるかもしれくせんが、教職員、在校生一同でサポートしていくので安心してください。洛北中学校の教職員、生徒は最強の応援団です。頼りにしてください。 保護者のみなさま 本日は、お子様のご入学まことにおめでとうございます。高いところからではございますがお祝いを申し上げます。私が目指す学校は,「洛北中学校に通う生徒が誇りに思う学校」「洛北中学校に勤務する教職員が誇りに思う学校」「洛北中学校に通わせる保護者の方や見守る地域の方々が誇りに感じる学校」を創ることです。その実現のために「学ぶ楽しさ、わかる喜びが体得できる工夫された、わかりやすい授業」を行います。「一人一人の生徒を徹底的に大切にしたきめ細かい学級経営」を行います。「生徒が主役の生徒会活動の実践」を行います。「一生懸命はかっこいい」を学校スローガンとして、すべての行事に全力で取組ます。生徒が主体的に参画することで成就感や達成感を持たせ、その集大成として「自信」を持たせたいと考えます。生徒がいきいきと輝き、笑顔あふれる学校環境を整えてまいります。そして、それぞれが持つ将来の「夢」を実現するために、全力で指導にあたりますのでこれから三年間どうぞよろしくお願いいたします。 本来でしたら校区5小学校の校長先生にもご臨席いただき、新入生の良き日を祝っていただくところですが、感染症予防対策措置のため本日はご欠席をいただいております。PTA 会長様、後援会会長様、自治連合会会長様、少年補導支部長様、各諸団体役員の皆様におかれましてはご多忙の中ご臨席を賜り誠にありがとうございます。地域の皆様には日ごろより洛北中学校の生徒を見守り、育てていただき感謝をしております。今後も温かなご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 新入生の皆さんのすこやかな成長を祈念いたしまして「式辞」といたします。 令和5年4月7日 京都市立洛北中学校 校長 小田 浩之 第71回入学式 洛北中学校での中学校生活が始まります
4月7日金曜日
本日は「第71回入学式」が行われます。 あいにくの雨模様となりましたが、洛北中学校へ入学してくる新入生を教職員、在校生一同であたたかく迎えたいと思います。 新入生のみなさん 保護者のみなさま ご入学おめでとうございます。 これから三年間、どうぞよろしくお願いいたします。 生徒会より![]() ![]() 全校生徒に向けて何事にも一生懸命に取り組み、充実した学校生活を送っていこうと力強くメッセージを送ってくれました。みんなも前向きな様子で真剣に聞いてくれていました。着任式から始業式と大変立派な態度で臨めていました。素晴らしいです!! 始業式![]() ![]() ![]() 学校長より 5年度のスタートにあたりお話がありました。 新型コロナ感染症との闘いもようやく出口が見え始め、大きな転換期を迎えようとしています。これまでの学校生活の中で、みんなでアイデアを出し合って、どうしたらいろんなことができるのかと産み出す力を身につけました。仲間と協力をする力、思いやる力もつけ頼もしい集団となりました。 今年はもともと持っている洛北中学校生徒の団結力、パワーと融合し、チャレンジの年にしたいとありました。 みんなで力を結集して「京都で一番素敵でかっこいい学校」を創っていきましょう!! 新二年生、三年生の学年の先生方、担任の発表がありました。 一年間、担任の先生とともに「自慢のクラス」を創ってください。活躍を楽しみにしています。 新着任へ歓迎のエール〜生徒会本部〜![]() ![]() ![]() 「歓迎のことば」と「エール」が送られました。 太鼓も登場し大変迫力のあるエールに感動しました。 みんな緊張もしていましたがあたたかな歓迎を受けほっとできました。生徒会本部のみなさん、ありがとうございました。 着任式![]() 先日の離任式ではご退職・ご転職される24名のお世話になった教職員の方々とのお別れにとても寂しい思いされたことと思います。 しかし、昨日6日新たに23名の教職員の方々が着任をされ、洛北中学校の新しいメンバーとして加わりました。これからどうぞよろしくお願いいたします。 まず最初に管理職の着任を行いました。 小田浩之校長・大枝中学校より着任いたしました。 柿谷隆子教頭・東山泉小中学校より着任いたしました。 精一杯、尽力いたしますのでよろしくお願いいたします。 続いて21名の教職員が着任いたしました。 着任者を代表して、市ノ木山先生より挨拶がありました。 洛北中学校の生徒のために一生懸命取り組んで参ります。 ![]()
|
|