京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:212
総数:690432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

吹奏楽部アンサンブルコンテスト出場

12月24日(土)に八幡市文化センターにて行われた、第55回京都府アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部も管楽5重奏で出場し、銀賞を受賞しました。
画像1

2年生の学校生活 トークイン双ヶ丘〜無人島に持っていくなら〜

12月22日(木)5限にトークイン双ヶ丘が実施されました。2年生は「無人島にひとつだけ持っていくなら」というテーマで国語の時間にプレゼンテーションを行い、クラスで選ばれた代表3名が全校生徒の前で発表しました。

3人が選んだ持ち物は、
何度も収穫できる「豆苗」
無人島では手に入らない「温かい服」
養殖漁業と食物連鎖の学習ができる「魚のエサ」でした。

当初の予定よりも約2週間延期して実施されたため、その期間にさらなる練習を重ね、スライドを何度も作り直して本番に臨み、クラスでの発表よりもさらに説得力が増したプレゼンテーションを披露してくれました。発表前は緊張した様子でしたが、終わった後に他の人から「すごかった」「おもしろかった」という言葉をもらい嬉しそうな3名でした。
画像1画像2画像3

回復授業

本日、冬休み期間ですが授業予備日として、12月初旬に学級閉鎖となったクラスの授業確保のため、午前中4時間の回復授業を行っています。
画像1

1年生 トークイン双ヶ丘 学年集会

画像1画像2
12月22日(木)

延期されていたトークイン双ヶ丘が行われました。

1年生のトークテーマは「双ヶ丘中学校をこんな学校にしたい」でした。

各クラスの代表者はこれまで,クラスの人達とプレゼンの作成,練習に励んできました。

それぞれ,「緊張する」という言葉を発表前は,こぼしていました。

しかし,いざ舞台の上に上がると,とても楽しそうに自分の考えを伝えていました。また,体育館で聞いていた1年生,2年生もいい反応を返してくれて,気持ちよさそうに話してる姿が印象的でした。

終わった後は,学年・クラスで発表者を称える雰囲気もあり,発表者にインタビューすると,口々に「準備が大変だったけど,楽しかった。次も機会があるならやってみたい。」という前向きな言葉を残してくれました。

来年の実施形式は未定ですが,今回とは別の人が堂々と話をしてくれることを期待しています。

また,同じ日に,学年集会も行いました。

各クラス,くじで選ばれた人が2学期の振返りを話してくれました。また,先生からもここまでの学習や生活の話,これからの学校生活についてお話がありました。

本日で,2学期が終わりました。短い期間ですが,冬休みとなります。新しい気持ちで,3学期をスタートできるよう,規則正しい生活をしてくれることを期待しています。

よいお年をお迎えください。

右京支部中学校 生徒会交流会

本日午後、四条中学校において右京支部中学校生徒会交流会が行われ、本校から生徒会本部3名の生徒が参加しました。

はじめに各校の紹介と生徒会の取組の発表があり、その後グループに分かれて「理想の学校とは?」というテーマで話し合い、各グループがまとめた理想の学校を発表しあいました。

最後に、各校の代表が参加しての感想では、各校とも今日の交流会の内容を、自校の取り組みに活かしたいと抱負を発表していました。
画像1
画像2

雙ヶ岡の東麓から

 今日で長かった2学期が終了になります。
 新型コロナウイルス感染も落ち着いた状況でスタートした2学期は、学校祭体育の部では、全学年合同縦割り形式で、1〜3年生が力を合わせ、大変盛り上がりました。合唱の部も当該学年とあと一学年が体育館に入る形で、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。この2つの行事は、保護者も観覧に来られるなど、少しコロナ禍前の状態に戻すことができました。「全力は、チーム最大の戦力や!」のテーマのもと全校生徒が全力で取り組み、大成功で終えることができました。また、生徒会役員の交代もあり、新たなスタートを切りました。旧役員の皆さん本当にご苦労様でした。新役員の皆さんのこれからの活躍を期待します。

 12月に入り新型コロナウイルス感染者が増加しており、本校においても学級閉鎖のクラスが出る等、予断を許さない状況になっています。感染防止について今一度、一人一人対策しっかりしてください。お願いします。
 2学期の終了にあたり、2つのことについて、振返りをお願いしたいと思います。
 1つは、2学期の始業式で「2学期は、学校生活を充実させる学期です。」とお話ししました。先にも話しましたように学校祭は、全校生徒の頑張りで充実したものとなり、大成功でした。では皆さん一人一人はどうでしたか。例えば、「授業を大切にし、学習を深めることができましたか」「部活動は休むことなく自主的に取り組めましたか」「挨拶や清掃は、しっかりとできましたか」「自分自身を甘やかすことなく、鍛えることができましたか。」行事ごとは頑張るが、日々の学校生活は充実したといえますか。この充実とは、自分の目標達成に向け、チャレンジしきれたかどうか、納得いく努力ができたかということです。2学期を振り返り自分自身がしっかりできた思えれば、充実したといえるでしょう。充実した2学期を過ごしたかどうか、この冬休み2学期の自分を振返ってみてください。しかし、最近の様子で少し気になることとすれば、遅刻をする人が増えてきているように思います。また、登下校時、校門で指導をしていますが、率先して挨拶をしてくれる人が減ってきているように思います。それと服装に対して注意される人も増えているように思います、。行事ごとだけではなく、普段の学校生活も高めていけるよう、3学期はよろしくお願いします。

 もう一つは、3学期に期待することとして、1年生は「準備」ということです。1年生は中学校生活に慣れ、先輩の姿にあこがれを抱いていると思います。4月からは新入生も入学し先輩になります。2・3年生の姿を見て、よき先輩となるための準備の期間になります。
 2年生は「自覚」でした。3年生からバトンを引き継ぎました。この2学期に双ヶ丘中の柱として、学校をよりよくするためにどうしようと考えましたか。2年生として、自覚をもって、よい点を伸ばすために、また課題を改善するために、様々な取組を進めていってほしいと思います。
 3年生は「覚悟」でした。学校祭に集中して取り組む姿を後輩たちに見せつけてくれるようにお願いをしました。皆さんが集中して取り組む姿は、素晴らしいものがありました。後輩たちには、十分伝わっていると思います。これからは自分の進路の進路実現に向けて、また、中学校生活をしっかりと締めくくるために、覚悟を持って残りの中学校生活に臨んでください。卒業式で3年間を振り返る時、どのように感じることができるか楽しみにしています。
3学期、この1年の締めくくりをする学期に向けて、これらのキーワードをもう一度意識をしてみてください。

 明日から期間は短いですが、冬休みが始まります。年末年始は寒さも厳しいようで、冬休みは、どうしても不規則な生活になりがちです。不規則な生活は体調を崩すことにつながりますので、規則正しい生活を送ってください。さらに、新型コロナウイルス感染者も増加傾向にあります。今一度、感染防止対策をしっかりとお願いします。

「1年の計は元旦にあり」といいます。新年の年頭に1年間の目標を立てて自分がこの1年で成長する姿を想像してみてください。学習面や生活面、また将来の夢や身近な目標など、どんな目標でも結構です。そして、新たな気持ちで目標達成に向けてスタートが切れるようにお願いします。


第15号「双ヶ丘中だより」掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第15

なお、大変遅くなりましたが、令和4年度全国学力・学習状況調査結果,本校の状況を考察した内容を掲載しました。
R4 全国学力・学習状況調査 結果考察

3年生 学年集会

本日4限 3年生は、Teamsによるオンラインで学年集会を行いました。


画像1
画像2

2年生 学年集会

本日3限、2年生2学期まとめの学年集会を行いました。
画像1

1年生 学年集会

本日2限、1年生は2学期まとめの学年集会を行いました。


画像1

1年生 ならびの日 トークインに向けて

本日は,「ならびの日」の取り組みを行いました。

日頃はなかなか表せない,感謝の気持ちを表すのが「ならびの日」です。

いつもは,クラスメイトに対して感謝の気持ちをメッセージカードに書いていましたが,今月は,「保護者の方」に対して感謝の気持ちをメッセージに書いていました。

子供たちは,恥ずかしがりながらも,一生懸命,自分の気持ちを表していました。

各クラスの評議員が取りまとめて,廊下に掲示をしてくれました。

今週,水曜日から始まる懇談会の待ち時間や終わってから,廊下にあるメッセージをご覧になっていただければと思います。

先週,実施予定のトークイン双ヶ丘でしたが,来週に延期になりました。1年生の代表者生徒は,放課後に残って,話す練習をして,お互いに意見を言いながら上達を目指しています。緊張はすると思いますが,代表生徒は,楽しんで話してほしいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

学校からの連絡

学校だより

部活動運営方針

歴史通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp