京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

二学期末 懇談会【全学年】

画像1
 本日より二学期末の三者懇談会が始まります。一年の中で一番期間が長い学期ですが、いよいよ終わりに近づいております。
 この懇談会では学習・生活面の振り返りを基に三学期に向けた準備を確認させていただきます。特に学習面では冬休みの間に家庭学習を通して苦手な教科や単元を克服できるようにしていただきたいですし、生活面でも規則正しい生活習慣を継続し、特に健康面の管理につきましては気をつけていただきたいと思います。
 なお、来校される際、自家用車による来校はご控えくださいますよう、ご理解とご協力をお願いします。

※二学期末の三者懇談会は予定通り実施いたしますが、発熱等の風邪症状がみられたり、体調がすぐれない場合はくれぐれも無理のないようにしてください。万一、来校がご無理な場合は学級担任と相談いただき可能な対応をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

休日の過ごし方についてのお願い

画像1
 今週も慌ただしい毎日でしたが、生徒も教職員も唯一、休みがとれる土・日となりました。
 この一週間、色々な行事が続き、生徒達もお疲れであったことと思います。
 二学期の終業式を23日に控え、来週の15日からは懇談会も予定しております。くれぐれも体調面にはご留意いただき、今学期の振り返りと三学期に向けた準備が進められるようにお願いいたします。
 さて、本日は「世界人権デー」です。先日より学校でも「人権学習」を学年毎のテーマに基づいて進めております。是非とも各ご家庭におかれましても、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めるお話しをしていただければ幸いでございます。
 本校生徒にとってもSNS等による「いじめ」や「誹謗中傷」等は他人事ではありません。引き続き指導をしていきますが、保護者の皆様からもお子達の使用法等につきまして、ご指導、ご確認いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 連日、寒い日が続いてます。コロナ感染についても徐々に感染が増加している様子です。不要不急の外出は控え、来週からの学校生活に備えていただきますよう、お願いいたします。

3年生 保育体験

画像1
 本日、3年生3クラスで保育体験を行いました。本校近隣のもものき学園様にご協力いただき、2〜5歳児の園児の皆さんと交流活動に取り組みました。
 主に遊具で遊んだり東野公園を散歩したりしながらの交流活動でしたが、最初は園児たちとの接し方がわからず戸惑っていた生徒たちも、声のかけ方や歩き方など徐々に工夫して交流に慣れると、楽しそうに活動に取り組んでいました。短い時間でしたが生徒たちにとって思い出に残る時間になったと思います。貴重な機会を提供いただいたもものき学園の皆様、本当にありがとうございました。生徒の皆さん、園児達と会う機会があればぜひ優しく声掛けしてくださいね。

2年生 人権学習

画像1画像2画像3
 本日6限、2年生対象の人権学習を学年集会形式で体育館にて行いました。講師として京都市総合教育センターから新井主事をお招きし、「性」に関する人権問題についてお話をしていただきました。
 「性」については、様々な事柄で悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。なかなか友達には相談できず、不安になってネットやSNSから情報を得ている人もいるだろうと思います。「性」に対する考え方は人それぞれであり、他人と異なっていたとしても心配する必要はない、ということを、様々な事例等を取り上げながらお話しいただきました。話を聞いて安心できた人もいただろうと思います。
 思春期まっただ中の皆さんにとって、これからも「性」について悩むことはきっとあると思います。今回のお話はそんな時の参考になるはずです。悩み事や困りごとは、遠慮なく学年の先生・保健室の先生に相談してください。新井主事、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 いけばな教室

画像1
 本日、3年生を対象として「華道体験(いけばな教室)」を体育館で実施いたしました。本校での実施は今回で4回目となります。今年も華道本能寺家元の中野恭心先生にご協力いただき、3年生全員がいけばなに取り組みました。
 中野恭心先生のご挨拶のあと、中野天心先生から伝統文化であるいけばなの説明や実習における留意点等についてお話しいただきました。実習に移ると、最初は恐る恐る草花を触っていた生徒たちも、徐々に自分たちのイメージに合うレイアウトや長さ、角度など、細かい部分にまで気を遣いながらオリジナルの作品を制作していました。
 完成したいけばなはGIGA端末で撮影し、家庭でも再現できるよう用具等を持ち帰りました。3年生の皆さん、自分たちのオリジナル作品をおうちでもぜひ披露してください。ご協力いただいた華道本能寺の皆様、本当にありがとうございました。

小中合同授業研修会【道徳】

画像1
画像2
 本日午後、今年度3回目の小中合同研修会を実施いたしました。各学年2学級で道徳の研究授業を行い、山階南小・百々小の先生方に参観いただいたうえで授業改善に向けた研究協議に取り組みました。
 今年度、中学校ブロックとして京都市教育委員会「しなやかな道徳」研究指定を受け、小中合同で道徳教育の研究活動に取り組んでおります。本日の授業研究会はその研究活動の一環として行われ、小中一貫教育における道徳教育の在り方について考えるための貴重な機会となりました。
 研究協議では、「問返し」「板書の工夫」「ICT活用」等をテーマに、情報交換も含めて様々な意見が出ました。板書におけるネームカードの効果的な活用やロイロノートを活用した意見の共有、より生徒の本音を引き出すための発問の工夫など、授業における具体的な場面を取り上げながらの大変有意義な協議となりました。
 京都市総合教育センターの指導主事からも指導助言をいただき、さらに質の高い授業づくりに向けて改善点が明確になりました。本日授業に取り組んでくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。本校では今後も山階南小・百々小とともに更なる授業改善に取り組んでまいります。保護者の皆様、引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

第72回「社会を明るくする運動」山科区大会

 本日、午後4時より山科区役所の大会議室において第72回「社会を明るくする運動」山科区大会が盛大に、かつ厳粛に開催されました。
 今回は3年ぶりの開催となり、小学生4名と中学生5名への作文表彰とそれぞれの作文発表が行われました。
 本校からは3年生のHさんの作文が選ばれ、賞状とメダルを授与していただきました。
 最後に一人一人が丁寧に作文を発表し、主催者及び関係者、来場者から再び拍手が贈られました。心温まる大会でした。
画像1画像2画像3

休日の過ごし方についてのお願い

画像1
 昨日、登校した生徒からは「寝不足」が感じられる様子が見受けられました。多分、W杯から感動を受けての登校であったのではないでしょうか。
 本日土曜日は天候も良く大変気持ちの良い朝ですが、自動車の窓が凍り始め、とても寒さを感じています。
 コロナ感染症の感染拡大が数字にもみられますが、徐々に増加傾向にあります。12月に入り最初の休日ですが、感染予防には正しく努めていただきますようお願いいたします。特に寒さもありますので、不要不急の外出は控え、日々の疲れはご自宅で解消していただきますよう、お願いします。

 昨日の講話以降、今後、各学年毎に設定したテーマに基づき人権学習を進めていきます。この機会に各ご家庭におかれましても是非お時間をつくっていただき、「日常生活からみられる人権の大切さ」を話題にお子達とお話をしていただければ幸いでございます。

土曜学習【3年生】

画像1画像2画像3
 全国的にかなり冷え込んでいる今朝、第4回テストが終わり、いよいよ受検対策を進める3年生が土曜学習会に参加し、自分の学習を進めていました。
 時折、難題に出くわすと教室内にいる教員に質問を繰り返し、苦手克服に努めていました。本日の参加生徒は少数でしたが、自学自習に没頭し有意義な時間を過ごしていました。

人権学習

画像1画像2
 本日6限、全学年で人権学習に取り組みました。学校長の人権講話VTRを視聴したのち、各学級で「人を大切にする」ことについて考えました。
 校長講話として、互いを大切にすることの大切さや、世界人権宣言をはじめとした基本的人権が保障されるに至った歴史、昨今注目されつつある人権問題等について幅広い視点で話がありました。特に今年は「水平社宣言」から100周年となるため、併せて講話の中で説明がなされました。
 今日の学習の中で「互いを大切にする」ということについて新たな視点を持てた生徒も多かったのではないかと思います。来週以降も人権学習は続きます。山科中学校をより良い学校にするためにも、これからも「互いを大切にする」ことについて考え、行動に移してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp