![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:53 総数:191890 |
交流 人権学習 4回目
交流の時間のテーマとして「人権」について、交流グループで話しあってきました。
これまで、「世界人権宣言の中で大切にしたい言葉」をメンバーそれぞれで出しあってきましたが、今回は出てきた言葉をひとつの標語にまとめる話し合いをしました。 昼夜間部生徒みんなで意見を出しあって、グループで考えた標語ができあがっていきました。標語を発表する代表を決め、次はいよいよ発表の時間です。 ![]() ![]() もうすぐ修学旅行!!![]() ![]() ![]() 修学旅行で見学する場所や、それぞれの地方のお土産品など、各自が調べ学習した内容を「修学旅行パンフレット」として仕上げ、そのお手製パンフレットを使って発表会をします。 みんなが、修学旅行を楽しめるように案内できるといいですね。 洛友中学校が紹介されました
先週に続き、今週も『産経新聞』の月曜日夕刊で洛友中学校が紹介されました。
先週は「ともに学び支え合う」をテーマに昼間部と夜間部との交流や、卒業生を講師とした教職員の研修などについて、紹介していただきました。 今週は家庭の事情で学校に行くことができず、きょうだいの支えで、洛友中学校に入学し、学ぶことに喜びを感じ、やがて生徒会長などを務めることで、少しずつ自信が芽生え、将来に希望を抱き、高校進学を決めた卒業生。父親の古い考え方に縛られ、学校に通うことができないまま、結婚し、子どもを育て、懸命に生きてこられた中で、洛友中学校に出会い、難しい勉強に苦労しながらも、学校へ通うことに生きがいを感じておられる在校生。二人の夜間中学校との出会いを「母校ができた喜び」として紹介していただきました。 多くの方に記事を見ていただき、夜間中学校を必要とする方の耳に「洛友中学校」のことが届けばと願っています。 来年度の夜間部生徒募集は12月1日から始まります。興味・関心のある方、詳しいことが知りたいという方は、ぜひ洛友中学校までお問い合わせください。 ![]() 修学旅行6日前です
修学旅行が近づいてきました。
交流の時間に、修学旅行の詳しい行程や活動内容、食事、宿泊ホテルなどについての説明がありました。用意するものや注意することなど、旅行に備えて確認しておきましょう。 そして何よりも、元気に楽しい旅ができるよう、旅行に向けて体調管理に気をつけましょう。 ![]() ![]() 東九条マダンに参加しました
10月30日(日)に元陶化小学校で開かれた、第30回東九条マダンに参加しました。
東九条マダンは、多くの在日韓国・朝鮮人と日本人が共に暮らすまち東九条で、地域のお祭りになることを目指して1993年に始まった行事だそうです。 洛友中学校夜間部には、これまでたくさんの東九条に住んでおられる方が学んでこられました。より多くのみなさんに洛友中学校のことを知っていただきたいということで、これまで洛友中学校のこと、洛友中学校で学んでおられる方が日頃がんばっている様子を掲示や作品展示で紹介してきました。この2年間はコロナの関係で、オンライン開催となったため、学校紹介を掲示させていただくだけの参加でしたが、今年はお祭りに参加して、洛友中学校のことを知っていただくことができました。 マダンとは「ひろば」という意味だそうです。たくさんのみなさんが集まる「ひろば」に参加することで、これまで学ぶことができなかった方が、洛友中学校のことを知り、自分も学んでみたいと希望をもっていただけるようになるとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() 交流 人権学習 3回目
人権標語づくりをめざした昼夜間部交流の時間も3回目になりました。
今回は「世界人権宣言」の条文の中で、大切にしたい言葉をグループの中で発表しあいました。 だれもが幸せに生きるためには、何が大切か、「世界人権宣言」に記された条文すべてが大切なのは当たり前ですが、その中でも自分はこれ、と思うものを伝えあいました。 ひとりひとりが大切と考えたものをひとつにまとめて、自分たちだけの人権標語をつくっていく予定です。次の時間はどこまで進むでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 昼間部 いもほりをしました
秋の味覚さつまいもを昼間部生徒で掘りました。
梅雨時に植えた苗ですが、夏の暑さに少し弱ってしまったのか、期待していたほどの大きさには育ちませんでしたが、いもほりは初めてという人もいて、楽しく体験をしました。 小さいながらも、何とか収穫できました。たき火をして、焼きいもにしたいですね。 ![]() ![]() 洛友中学校が紹介されました
洛友中学校が月曜日の『産経新聞』夕刊で紹介されました。
『産経新聞』では、これまで「夜間中学校は いま」をテーマに夜間中学校を取材し、夜間中学校で学ぶ生徒や夜間中学校の取組、特色などを紹介しておられます。今回、全国でただ一つの、夜間中学校と不登校特例校を併設する学校として、昼夜間部生徒が「ともに学び支え合う」様子を文化祭などの行事や学習風景などを通じて紹介していただきました。 また、夜間部生徒が始めた、給食時間の校内放送「洛友ラジオ」や、夜間部生徒を講師に行った、夏季休業中の教職員研修などについても、紹介していただきました。 新聞などの報道を通じて、洛友中学校のことを少しでも多くの人に知っていただき、夜間中学校を必要とする人に届けばと思います。 夜間部では、新聞に紹介されたことを生徒のみなさんにお伝えしました。廊下に掲示してある新聞記事をみなさん楽しそうに見ておられました。 来週の月曜日に再び洛友中学校のことが紹介されるということです。 ![]() ![]() 交流 人権学習
今回の人権学習は、1回目の学習で考えた、「人間が生きていくうえで絶対に必要なもの」と、2回目の学習で学んだ世界人権宣言の内容を結びつけて考えようという時間でした。
グループごとに意見を出しあって、必要と思うものが世界人権宣言の中に入っているのか、もう一度世界人権宣言の内容を見ながらまとめていきました。グループそれぞれに、いろんな考えが出ているようで、今回の時間だけではまとめられないほどでした。次の回に続きを考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 交流 人権学習
今、交流の時間は、みんなで人権についての学習を行っています。
昼夜間部それぞれで、自分にとって大切なものやほしいものについて考えてきました。 今回は「世界人権宣言」について、みんなで考えてみました。これまで考えた大切なことと、人権について結びつけて学習を進めました。 世界中の誰もが公平に守られなければならない人権が、世界人権宣言が採択され長い年月が経った今も、いまだに保障されていないのが現実です。 これから、人権について考え、そこから思い浮かぶ大切なことを言葉にして、人権標語という形にしていきたいと思います。次回は交流グループでの活動になる予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|