京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:231
総数:741908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 こころ科 その3

画像1 画像1
教室へ戻ってからはワークシートに、自分の考えとこれからどうしたいか等について、今日の学習のふり返りをしました。


2年生 こころ科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いが終わった後は友だちと話すことで深まった自分の考えや、友だちから意見を聞いて「なるほど」と思ったこと等を伝えました。

2年生 こころ科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
「友だちを大切にするって」をキーワードにして学年で学習をしました。
自分の考えたことを2人ペアや3人グループで伝え、話す人を変えて活動をしました。

6年生 生徒会委員会報告!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に行われた『生徒会委員会』の活動をうけて,各クラスで行われた委員会報告の様子です。
代表委員の進行で各委員会が報告をしました。どの委員もしっかりと要点をおさえた分かりやすい報告でした。さすが6年生です!

6年生 体育科『バスケットボール』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『バスケットボール』の単元の学習も後半に入っています。
チームごとに攻撃や守備の作戦を立てて、頭も使いながらバスケットボールのゲームを楽しんでいます。この調子で熱くいきましょう!

「秀蓮フェスティバル文化の部」のお知らせ

来週15日(木)から「秀蓮フェスティバル文化の部」が始まります。案内を新着配布文書に掲載しました。パスワードが必要ですのでご注意ください。「PTA・学校メール」にてパスワードをお知らせします。

「秀蓮フェスティバル文化の部」のお知らせ

4年生 はじめての彫刻刀

図工「ほってすって見つけて」の学習で
4年生は、初めて木版画に挑戦します。

今日は、木版画で使用する彫刻刀を初めて触りました。
先生のお話をしっかりと聞いて
使い方を確認したり、実際に板を彫ってみたりして
記念すべき彫刻刀デビューとなりました。

「手を絶対に前に出さないこと」に気を付けて、
慎重に… 慎重に… 安全第一で彫っていきました。

丸刀や切り出し刀など、彫刻刀にもいくつか種類があり
「丸刀で彫ったら、まあるい感じの線が彫れる!」
「切り出し刀や三角刀は、線が細い!」などと
彫った感じを確かめながら彫っていました。

作品作りが楽しみですね!
これからも、安全第一で彫っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 人権学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権学習について、お家でも話題にしていただけると嬉しいです。ぜひお子さんに話を聞いてみてください。
 

1組 人権学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時ではとくに中国の文化をとりあげて、日本と違う文化や習慣、価値観などがあることに気づき、自分にできることを考えて人権標語をつくりました。

1組 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月は人権月間です。1組では「認め合い共にいきる」とテーマに人権学習に取り組みました。国際社会・共生社会の一員として多様性を尊重しあい、協働して共に幸せな社会を築いていこうとする意欲と態度を育てていくことをめあてにして学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp