京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:65
総数:544213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 版画

画像1
画像2
画像3
4年生では、はじめての彫刻刀を使った版画の制作をしました。

子どもたち一人一人が安全に気を付けながら、素敵な模様を彫りました。そして、刷った和紙の裏から着色し、素敵な版画が出来上がりました。

4年 版画

画像1
画像2
出来上がった作品を鑑賞し、友達の良いところをたくさん見つかていました。

1年生 持久走記録会がんばりました!

 31日(火)3時間目は1年生の持久走記録会でした。
 運動場は、凍っていた地面が溶けてドロドロになり、コンディションが大変悪かったのですが、教職員や6年生有志が、ギリギリの時間まで雑巾で水を吸い、土を入れてくださって、記録会をなんとか開催することができました。
 見に来てくださったおうちの方々の声援を力に、7分間最後まで走りきることができました。
 子どもたちの振り返りは、「いっぱいいくぞという気もちではしりました。」「はじめて5しゅうはしれました。」「おうちの人が『がんばれ!』っていってくれたからがんばれました。」「はくしゅしてくれてうれしかったです。」と、素敵な言葉でいっぱいでした。

持久走記録会、頑張りました!

画像1
画像2
1月31日(火)は、持久走記録会でした。つばさ学級の子どもたちは、それぞれの学年と一緒に走りました。運動場はどろどろでコンディションが悪い中、どの子も最後まで精一杯走りきることができました。

持久走記録会頑張りました。

画像1
画像2
画像3
 31日(火)朝一番に5年生が持久走記録会を行いました。
 つばさ学級の先生の高らかな歌声が響く中で美豆体操を行い、子ども達の心も体も温まりました。教育実習生として来てくれていた学生ボランティアの先生も一緒に走ってくれて、自分の記録を伸ばそうと頑張る子ども達の姿がたくさん見ることができました。お互いに応援しあう声がたくさん聞こえてきて、応援も力にすることができたようでした。
 寒い中でしたがたくさんの応援ありがとうございました。

3年 持久走大会

画像1
画像2
 今日は持久走大会でした。体育の学習で頑張っている「自分のペースで」「歩かない」を目標に、全力で取り組みました。
 終わってからは、「記録が出てうれしい!」や「もっと走りたかった、悔しい。」など様々な声が聞こえました。どの感想も真剣に取り組んだからこその気もちだったのでよかったです。

4年 持久走大会

画像1
画像2
1月31日(火)
5校時に持久走大会が行われました。
教職員の方や6年生がぬかるんだグラウンドを整備してくださったおかげで、走ることができました。

持久走記録会が始まる直前まで緊張している表情でしたが、スタートするとこれまでの学習の成果を発揮し頑張って10分間走りきることができました。


お米を炊きました

画像1画像2
 家庭科の学習で、お米を炊く調理実習を行いました。自分たちで稲刈りをしたみずこまちをいただきました。一人分のお米と必要な水の量を測って給水をさせます。その後鍋の中の様子を見ながら火加減を調節します。出来上がってきたら火を止めて蒸らします。
 普段は炊飯器で炊くことも多いと思いますが、透明な鍋で炊くことで、お米の変化もしっかりと観察することができました。どの班もしっかりと炊くことができていました。

部活動全市交流会 卓球の部 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 1月28日(土)に、卓球の全市交流会が行われました。
美豆小卓球部からは11名の6年生が参加しました。
大きな会場やたくさんの参加者に緊張していましたが、
試合では日頃の練習の成果を発揮し、力いっぱいプレーすることができました。
勝っても負けても、力を出し切った6年生のすがすがしい笑顔と「楽しかった!」という言葉がとても素敵でした。
美豆小からは、3名の児童が入賞を果たしました。
いつも部活動の指導をしてくださっているコーチの皆さんも見に来てくださり、応援が力になりました。ありがとうございました。



一生懸命走りました!

今日は持久走記録会でした。体育の学習で学んだ「同じペースで走る」「腕を振って前をしっかり見る」ということをしっかり意識して7分間全力で走り切りました。グラウンドの状況は良いとは言えないものでしたが,自分の持てる力をすべて出し切ってとてもいい顔で終わることができました。そんな一生懸命さをほかの場面でも発揮していってほしいなと思います。
最後に,本日ご来校いただきました保護者のみな様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp