京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:48
総数:456162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

馬のおもちゃの作り方

国語の説明文「馬のおもちゃの作り方」を
読んでいます。

今日は、カレーのレトルトの箱を使って
実際に馬のおもちゃを作りました。

「全然わからへん!」といいながらも
じっくり読んで、写真も見ることで
「わかった!」「できた。」と
喜んでいました。
画像1画像2

あそんでためしてくふうして

どのクラスも一年生に楽しんでもらえるようにと
取り組んでいます。

ルールやコースを考えていました。
画像1
画像2
画像3

収穫した稲を使って学ぼう!

画像1
画像2
学校で育てて収穫をした稲を使って学習しました。収穫した稲はお米になるだけではなく,藁も正月の飾りなどに使うわれることを知りました。他にもどんなものに使われているのかを調べ,実際に藁に触れながら,箒やかざりづくりにもチャレンジしてみました。

大空学級 5・6年「だしの学習」

画像1
画像2
だしの学習でこんぶだしやかつおだしなど4種類のだしを飲み比べて味やにおいの違いを感じました。

大空学級 家庭科「サツマイモ料理」

画像1画像2
大空の畑でとれたサツマイモを使って、スイートポテトと蒸しパンを作りました。どちらも大成功でみんなでおいしく食べました。

大空学級 外国語活動「いろいろな形」

画像1画像2
丸や四角などいろいろな形を英語で言う学習をしました。教室の中にあるいろいろな形を探す活動もみんな楽しんで取り組んでいました。

This is my town.

 外国語の学習で、自分たちのまちを紹介する準備を行いました。
GIGA端末を用いて、紹介するための資料を集めました。
「ここなら紹介ができそう」「行ったことあるし、詳しく知ってる!」など、まちの様子を思い出しながら取り組みました。
画像1画像2

高跳び

 体育で「高跳び」の学習が始まりました。
前の学年で学習したことを思い出しながら取り組みました。
「どうやって跳んだっけ…?」「歩幅は…これくらい?」など、高く跳ぶためにどうすればよいのか考えながら取り組んでいました。
画像1画像2

たてわり活動

 たてわり活動が行われました。今回は、教室と運動場のグループに分かれて行いました。
「ルールを変えたおにごっこをしよう」「1年生もできるかな…?」など、下学年を意識して取り組むことができました。
画像1画像2

久しぶりの・・・

画像1画像2画像3
 今日はALTの授業で久しぶりのカレン先生との授業でした。
アルファベットの授業で、アルファベットを体で表現したり、絵の中からカレン先生が言った文字を探したりする活動を楽しく行いました。
「C」や「M」などの読み方が日本とネイティブの微妙な違いにみんな驚いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp