京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:29
総数:453930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

1年 あきがいっぱい

画像1画像2画像3
秋を見つけに池公園まで行きました。
葉っぱの色は季節で変わることやどんぐりには長いものや丸いものがあること,落ち葉を踏むと「しゃりしゃり」音がすることなど,いろいろ発見することができました。

学校に戻り,持ち帰ったどんぐりや落ち葉を使って「次は何をしよう?」と話し合いました。

安全に気を付けて公園へ行くことができました。

もみじ読書週間

画像1
今週はもみじ読書週間です。学級で読み聞かせをしたり他の先生方にも本を読んでもらったりしました。子どもたちは読み聞かせをしてもらうのが大好きで、いつも夢中でお話を聞いてくれています。

もみじ読書週間 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
もみじ読書週間の取組で朝の読書の時間に読み聞かせをしました。
自分の学年の先生以外の先生に読んでもらいました。
読み終えた後、自然と拍手が起こったり、「面白かった」「楽しかった」の声が聞こえてきたりしました。

かかし

10月13日(木)

大原野かかしチームの人と一緒に作ったかかしは、フジバカマ園から返ってきました。
かかしチームの人たちが、2年生のかかしを畑の周りに立ててくれました。
とってもかわいいかかしがみんなの畑を見守ってくれています。

画像1
画像2
画像3

茶道体験

6年生は茶道体験学習をしました。密集を避けるために、今日は6年2組を半分に分けて学習しました。和室で正座をし、慣れない手つきでお茶をたてていました。お茶菓子を食べてお茶を飲むと、「おいしい!」という感想が多くありました。6年1組は28日(金)に実施する予定です。
画像1画像2画像3

理科〜地面のようすと太陽〜

画像1
放射温度計を使って「日なた」と「日かげ」の地面の温度を比べました。「日なた」の地面の温度は温かいことと時間が経過した時、温度の上がり方も「日なた」の方が大きいことに気がつきました。

かたちづくり

画像1画像2画像3
色板を使ってかたちづくりをしました。
三角形の色板を使って魚の形を作ったり,お家のかたちを作ったり,工夫をしていろいろな形を作ることができました。
自分のオリジナルの形ができるとタブレットで撮影して保存し,友達と見せ合っていました。

1年 マットあそび

画像1画像2画像3
マットあそびが始まりました。
友達と協力してマットを出したり,マットがズレたらちゃんと直して次の人に声をかけたり,ルールを守って活動をすることができました。
手をしっかりついて自分の体を支えるための体ならしをしました。

図工「光のプレゼント」

カッターを使って段ボールを切りました。
怪我のないよう手の場所に気を付けています。
画像1
画像2
画像3

体育「パスゲーム」

パスゲームの学習が始まりました。
ボールをキャッチする練習をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

台風による非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp