京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up26
昨日:68
総数:432016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

2年 体育 「パスゲーム」

 いいお天気の中、たくさんたくさん動きました!

 パスをもらうにはどこにいたらいいのか。
 パスをもらってから、どのようにパスを出すとつながるのか。

 もっと声を掛け合って、楽しいパスゲームになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 保健 「心の健康」

 めあては、『心と体のつながりについて調べよう』です。

 心と体は大きく関係があります。
 どちらかだけでも崩れてしまうと、一方に影響を及ぼしてしまうことがあります。
 スポーツ選手は、そういったことを逆に利用して、自分のパフォーマンスにつなげているらしいです。
 正しい知識を持って、これからの自分の健康にどうつなげていけるのか、考えられるといいですね。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

 人間や人間以外の動物の体全体の骨と筋肉を調べました。

 体全体にある骨や筋肉、ほかの動物も人間と同じようについているのでしょうか。
 また、同じようについていても、違うところはあるのでしょうか。

 インターネットサイトで、見ることのできない体の内部を見れて、子ども達は新しい発見をたくさんすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「かんじ」

 漢字プリントで練習をしてから漢字テストに臨みます。

 姿勢よく、正しい漢字を丁寧に書きます。
 わからない漢字は、漢字ドリルや教科書を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「ころがしドッジボール」

 いいお天気の中、子ども達は一つのボールに夢中になっていました!

 どうすると当てることができるかな?どうするとうまくよけられるかな?

 先生のアドバイスを聞いたり、上手なお友達の動きを見たりして、考えていました。
画像1
画像2
画像3

渋染一揆

画像1画像2
 社会科で「渋染一揆」の学習をしました。資料を読み取りながら、渋染一揆とはどのような一揆だったのかについて考えました。人としての権利を守るために武力を使わず、言論の力で解決した一揆であることに気付き、当時の人々の思いについても考えることができました。

5年 理科 「もののとけ方」

 今日は新しい単元の初めての実験です。
 学習問題は、『水にものを溶かした後の水よう液の重さは、どうなるのだろうか』です。

 実際に各グループで食塩を溶かしました。
 食塩を溶かす前の水の重さと食塩を溶かした後の水の重さを比べます。
 実験結果に子ども達は、「ぅおーーー!!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「あきと いっしょに」

 勧修寺公園で拾ったどんぐりを使って、マスカラやこま、でんでんだいこ、お面などを作りました。「どのどんぐりがよく回るかな」「どんな飾りにしようかな」と考えながらあそびを作っていました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
今週の道徳は

うまくなりたいけれど、あきらめてしまいそうになる

そんな気持ちについて考えました!

がんばりつづけることって難しいけれど

頑張った分自分の成長にもなると感じ、

これから苦手なことも少しずつ頑張っていきたい

と考えを深めていました。

Sun Light 3年生〜アルファベットカルタ〜

画像1
今日の外国語活動は

アルファベットカルタをしました!

ゲームを楽しむ中でどんどんアルファベットを

覚えていこうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp