京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:26
総数:394800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

にこにこ学習「いいタッチわるいタッチ」

画像1
画像2
今日は3月のにこにこ学習を行いました。いいタッチわるいタッチという絵本をもとに、子どもたちが自分で自分を守れるように大切なことを学習しました。今後、性被害などに巻き込まれたり、嫌な思いをしたりしないためにも正しい知識を今のうちから身につけていってほしいと思います。

国語「初雪のふる日」

画像1
画像2
今日は、これまでの学習で読んで感じたことや、話の印象を友だちと共有しました。同じ物語を読んでも感じ方が違ったり、同じ印象を受けていてもその印象を受けた場面が違ったりと読みの違いや互いの読みの良さに気づくことが出来ました。

書しゃ「かん字の学しゅう」

画像1
画像2
今日は、水書用のふでをつかって かん字を書きました。
かん字の画のつき方に気をつけてれんしゅうしました。
とめ・はね・はらいも、えんぴつよりも見やすかったと思います。
明日はかん字テストです。一画一画、ていねいに書いてほしいです。

養正の町(その2)

画像1
画像2
そして、お店で売っている品物を見せていただきました。いろいろな種類のキムチやコチュジャン、のりやトックなど、コリアの料理には欠かせない品物がずらりと並んでいました。子どもたちは、いい匂いに誘われて、「食べてみたいな。」と、興味津々の様子でした。

養正の町

画像1
ドリームの時間に、養正の町に来ている韓国料理の移動販売のお店を訪ねました。なぜここで販売をしているのか、どうしてお店を出すことになったのかなど、気になることをお店の方に伺うことができました。

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 給食も残すところあと9回となりました。各学年、給食調理員さん、栄養の先生とランチルームで一緒に給食を食べています。3年生までの子どもたちは初めてのランチルームです。日頃の給食への感謝の気持ちをしっかり伝えることもできました。給食調理員さん、栄養の先生と食べる給食は格別ですね。ちなみに、私も混ぜてもらっています。

帰ってきた!ランチルーム給食

画像1
給食調理員さんとご飯を食べました。
3年生は初めてのランチルーム給食でした。
お代わりもし、おいしい給食完食しました。

保健「育ちゆく体とわたし」

画像1
画像2
今日の保健の学習は、思春期にさしかかる自分たちの身体に起こる変化についてみんなで考えました。ロイロノートを使ったり、黒板のイラストを使ったりしながら学習を進めることが出来ました。

にこにこ学しゅう

画像1
画像2
画像3
今月のにこにこ目ひょうは「大切な心と体のまもり方を考えよう」です。
自分やほかの人の体の、大切なところをまもるために、自分にできることを考えました。
いやなことを「いやだ」「やめて」と言う、にげる、大人に知らせる ことが大切だと分かりました。

お別れ試合

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では、部活動の締めくくりに、毎年お別れ試合をしています。6年生がいる部活で、教職員チームと試合をします。6日(月)はサッカー部、7日(火)は陸上部です。
 教職員と子どもの試合は盛り上がります。大人も必死です。サッカーは、子どもチームの勝利、陸上はリレーをしたのですが、教職員チームの勝利でした。思い出に残る楽しい部活動の時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp