京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:26
総数:394802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

図書かんへ行こう

画像1
かりていた本を すべてかえしました。
1年間で、たくさんの本を読みましたね。100さつを たっせいした人もたくさんいます。
友だち同士で、おすすめの本を しょうかいしあっている人もいます。
来年もすてきな本を たくさん見つけてくださいね。

そろばん

画像1
画像2
算数では、そろばんの学習が始まりました。今日は、そろばんの各部分の名前や、玉の上げ方・下ろし方を確認したあと、実際に自分たちで先生が言った数字を入れる活動をしました。子どもたちは、そろばんの仕組みが分かると「そういうことか!」「面白い!」と、喜びながら、活動を楽しんでいました。

まとめの会・お別れコンサート

画像1
画像2
画像3
 児童会のまとめの会と、金管バンド部のお別れコンサートがありました。まとめの会では、児童会代表としてがんばってくれた6年生が全校にメッセージを残してくれました。金管バンド部は、2曲の演奏の後、卒業する6年生3人が話をしてくれました。
 卒業が間近です。一層さみしくなりました。

春が旬の三つ葉

今日は「親子煮」に春が旬の三つ葉を使いました。
給食室前に掲示すると、子どもたちは興味深々!
においをかいだり、さわったり、実際に見て触れ、食材について学びました。
画像1

エーデルワイス

画像1
音楽の時間には、「エーデルワイス」をリコーダーで練習しました。正しい指の位置を意識しながら、リズムに合わせて演奏することができました。

図書館

画像1
今日は、今年度最後の図書の時間がありました。子どもたちは、これまでさまざまな本の紹介や貸出図書の管理をしてくださった図書館司書の先生に感謝しながら、自分の読みたい本を探し、じっくり読書を楽しんでいました。

サッカー

画像1
体育の時間には、サッカーの試合をしました。これまで学んできたことを生かしながら、作戦を考えるなどして、ゲームを楽しんでいました。

算数科「もうすぐ3年生」

画像1
自分で もんだいをえらんで、れんしゅうもんだいに ちょうせんしています。
今日のもんだいは、長さでした。
たんいが まざっているときに、気をつけて計算することができました。
図をかいて考えることも大切ですね。

段ボールの世界

画像1
図画工作科では、これまでグループの友達と制作していた段ボールの作品の発表会を行いました。違うグループの作品にも触れたり、中に入って楽しんだりしながら、互いの作品の良さに気づくことができました。

万華鏡作り

 生活科で万華鏡を作りました。材料は,お菓子の箱に包装するときのプチプチを使いました。きれいな万華鏡になるように,自分の好きな色でカラフルに塗りました。
 出来上がったものを光を当ててみたところ,とてもきれいで皆驚いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp