京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:159277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

2月ほけんしつけいじぶつ

画像1
画像2
画像3
2月の保健室前の掲示物です。

今月のほけんもくひょうは、「自分の心と体の成長を知ろう」です。

いま保健室の前では、体の名前が学べます。
いちばん左は体の外がわの名前、真ん中は体の中の臓器の名前、右は骨について学ぶことができます。

体はひとつひとつの部分がぜんぶ、とっても大切なものです。
ひとつひとつが毎日はたらいて、あなたが知らない間も、あなたの命を守り、育ててくれています。
そんな大切な体の名前、あなたはどのくらい知っているかな?

豆つまみ大会1・2年生

画像1
画像2
画像3
今週は、給食習慣です。

今年も、健康委員会による豆つまみ大会がはじまりました。
第一回目は、1・2年生でした。

おはしで1分間大豆をいくつつまめたかな?
今年は、ひとりひとりつまんだ豆の数を賞状に書いて、健康委員会から賞状が贈られました。

豆つまみ大会の順番を待っている人は、手洗いチェッカ―で、手洗いのあとよごれがのこっているところを観察しました。つめや指など、自分が洗い残しているところを知ることができました。

6年生 食育

画像1
画像2
今回のテーマは「お弁当」です。お弁当にはどれくらいの量のおかずを入れたらいいかを教わり,最後には自分たちで理想のお弁当を考えました。今回勉強したことを中学校でも生かしてほしいです。

6年生 茶道教室

画像1
画像2
小学校最後の茶道教室がありました。前回教えていただいたことを思い出して,スムーズにお茶をたてることができていました。日本の伝統文化に触れるとても貴重な経験ができました。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の茶道教室を行いました。

今回は、5年生もお点前に挑戦しました。

6年生は、これまでの茶道体験を生かして、余裕をもってお点前をすることができました。

今後も機会があれば、茶道に親しんでくれると嬉しいです。

女性会の皆様には、お道具のご準備や当日のご指導など大変お世話になりました。

ありがとうございました。

給食週間

画像1
画像2
給食週間が始まりました。

栄養教諭による食育学習の様子です。

4年生は地域に伝わる料理について、6年生は栄養バランスのとれたお弁当について学習しました。

他の学年も発達段階に応じて、食育学習を行っていきます。

2年 おはし名人になろう!

画像1
画像2
 今週は、給食週間です。2年生は、栄養教諭の先生と一緒に、おはし名人になるためのミッションをこなしました。
 給食の時には、さっそくお箸の使い方に気を付けようとしている姿が見られました。これからも、さらにおはし名人になるよう頑張って欲しいと思います。

2年 豆つまみ大会

画像1
 今週は給食週間です。今日はさっそく豆つまみ大会がありました。みんな真剣!
これからも、お箸を正しく持てるよう心掛けてほしいです。

2年 1メートルうごかそう!

画像1
画像2
 今日の算数は、プログラミングの学習でした。今学習している、1メートルの長さに車が動くようにプログラムを設定し、動かしました。子どもたちにとって、1メートルは思いの外短い距離だったようです。楽しみながら、量感を学習することができました。

1・2年 雪遊び

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日は、1・2年生一緒に雪遊びを楽しみました。そりすべりをしたり雪だるまを作ったりと、楽しく活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp