![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:447156 |
【4年 総合的な学習の時間】![]() 「全部手伝ってほしいわけではないのかもしれない。」 「言葉にして伝え合えたらよいね。」 など、子どもたちの瑞々しい感性で体験活動をすることができました。 くぎうちトントン![]() ![]() 新春子ども大会![]() たくさんの子ども達が参加し、楽しんでいました。 おもちつきをして、つきたてのおもちをいただけます。カレー味かおぞうにかを選んで、おいしそうに食べていました。おもちつきを体験させてもらった子どももいました。 そして、昔ながらのお正月遊び、はねつき、たこあげ、福笑いを楽しみました。 肌寒い日ではありましたが、心温まる時間を過ごすことができました。 準備いただきました地域の皆様、ありがとうございます。 ![]() 給食おいしいよ! 2月24日(金)
今日の給食は,「ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ」でした。
プルコギは、韓国・朝鮮の料理の一つです。「プル」は火を、「コギ」は肉の意味があります。甘辛い下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨などと一緒に焼いたり煮たりしたものです。今日の給食では、牛肉をみじん切りにしたにんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油につけこんで下味をつけ、にんじん・たまねぎ・まいたけ・にらと一緒にいためて、さとう・しょうゆで味つけしました。ごまを入れて風味をプラスしています。しっかりした味付けで、ごはんによく合い、子どもたちに人気の献立です。ごはんと一緒においしそうに食べていました。 中華コーンスープも子どもたちに人気の献立です。水・チキンスープで作ったスープで、にんじん・たまねぎ・クリームコーンを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。かたくり粉でとろみをつけてから卵を流し込みふんわりと仕上げています。最後に下ゆでしたほうれん草を入れて火を通しました。コーンの甘味のあるあっさりしたスープは、プルコギとよく合います。 ![]() ![]() 和菓子作りを体験しました!
西院の和菓子屋「養老軒」さんからゲストティーチャーをお招きして、和菓子作りを体験しました。1つは「桜」をモチーフにしたお菓子を、もう1つはオリジナルの創作お菓子を作りました。「大切な人に思いを込めて作る」というテーマをいただき、個性あふれるお菓子を作ることができました。
最後の質問タイムでは、「なぜ和菓子作りをされているのか。」「作るのが難しい和菓子はどのようなものか。」など、たくさんの質問に答えていただき、とても良い学習ができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年 和菓子体験】![]() ![]() ![]() 【5年 和菓子教室】![]() ![]() ![]() 業間マラソン、頑張っています。
2月20日から、業間マラソンに取り組んでいます。
アイビーペアの学年で、中間休みと昼休みに、運動場を走ります。 寒さに負けず、みんな頑張って走っています。 ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんへのお手紙![]() ![]() ![]() 豆つまみ大会をしたり、給食調理員さんへのお手紙を書いたりしてきました。 最後に、健康で元気いっぱい委員会の6年生が、給食調理員さんへのお手紙を手渡しました。「全校のみんなは、給食が大好きです!いつもおいしい給食を作ってくださり、どうもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。 これからも、たくさん食べて、健康に過ごしていきましょう。 【4年総合】手話を学ぼう!
4年生の総合的な学習の時間の体験学習の1つ。総合育成支援員の先生をゲストティーチャーにお招きして手話を学びました。誰かに伝えたい思いから発生した手話。「型でなく心で表現しよう。ジェスチャーや表情で心を交わ合いしましょう。」という言葉が子どもたちの心に響きました。
4年生は授業参観で保護者の方にご覧いただいたように、ユニバーサルデザインを通して豊かな社会づくりのために今自分にできることを考えています。手話というコミュニケーションツールを通して、障害があってもなくても、心を交わし合いたい願いは共通であることを学ぶ貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|