![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:57 総数:447144 |
令和4年度最後の日![]() コロナ禍ではありますが、令和4年度は少しずつコロナ前の状態に戻りつつありました。様々な取組については、子どものために何が一番よいのかを吟味し検討しながら進めてきました。その中でも、体育館に全校児童が一堂に会し取り組めたこと、校歌をマスクを着用しながらではありますが、全校児童で歌えたことはうれしい限りでした。今後も、子ども達にとって何が大切かを見極めて、教職員一同取り組んでいきます。 児童のみなさん、新学期から新しいスタートができるように、準備を進めておいてください。学校では、4月3日よりいよいよ新体制でのスタートとなります。令和5年度の朱七校の学校教育が気持ちよくスタートできるように、教職員一同準備を進めてまいります。4月10日(月)に着任式・始業式・入学式を行う予定で準備を進めています。 みんながそろってスタートできるよう、健康管理に努めていただきますようよろしくお願いします。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援よろしくお願いいたします。 ![]() 退任式を終えて![]() 6年間,本当にお世話になりありがとうございました。本来でしたらお世話になった皆様お一人ずつに,お礼を申し述べるべきところですが,ここでお許しください。 素直で心やさしく,そしてやる気にあふれた子どもたち。 そんな素敵な子どもたちに囲まれ,本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。充実した毎日でした。 朝、校門で児童の皆さんを「おはようございます」と言いながら迎えていました。その時、目を合わせることで、つながっていることを感じていました。「おはようございます」と返してくれると、うれしかったです。 また、たくさんの教室を回って、授業の様子を見てきました。先生と一緒に、懸命に学ぶ姿を見てきました。朱雀第七小学校の子どもたちは、自分でしっかり考え、思ったことや感じたことを言葉に表すことが上手になってきています。この学ぶ姿を忘れないでください。 6年間、たくさんの子どもたち、そして、教職員のみなさん、保護者や地域の方々。本当にたくさんの方との出会いがありました。人と出会うことで、新しい発見があり、たくさんの刺激をいただきました。みなさんも、これから出会うたくさんの人との出会いを大切にしてください。 保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力があったからこそ,何とかやってこられました。心より感謝申し上げます。 私は,これで,退任しますが,今後とも朱雀第七小学校の発展のため,保護者の皆様,地域の皆様のご支援とご協力を賜りますよう,心よりお願い申し上げます。6年間,本当にありがとうございました。皆様も,どうぞお元気で。 朱雀第七小学校 校長 鵜飼 洋子 ![]() 離任式を行いました![]() 人は人生の中で、たくさんの人と出会い、それと同じ数だけ別れがあります。でも、出会ったことを喜びとして、その出会いを大切にすることで人は大きくなれます。今日は、この朱雀第七小学校で出会った先生の中、7名の先生方とのお別れの日となりました。一人一人、その出会い方、関わり方は異なっていたことでしょう。その中で共に学び、共に語り合ったことを、しっかり胸にいだいてほしいと思います。そして、出会えたこと、共に学べたことに感謝してほしいと思っています。 離任される先生方の言葉からは、この朱雀第七小学校のこと、そして、この学校の子ども達のことを大事に思ってくださっていたことが伺えました。先生方にとっても、この学校の子ども達に出会えたことは幸せだったと思います。 4月からは、それぞれに違う場でご活躍されます。共に学んだ仲間として、これからも応援していきたい気持ちでいっぱいです。 5年生の児童が代表で、感謝の気持ちを届けてくれました。温かい言葉に、離任するみんなが心温まりました。 離任式に当たり、地域の皆様、保護者の皆様、そして卒業生の皆さんが、たくさんお越しいただけたことに感謝申し上げます。 1年間ありがとうございました![]() ![]() 離任者のお知らせ
令和4年度が終わります。この度の異動で,本校を離れられる教職員をお知らせいたします。
<離任> 鵜飼 洋子(退任) 菊池 良輔 𦚰田 幸子 志水 真実 近森 景子 ヨハンセン 恵香 小谷 綾子 佐々木 昌子 これまでお世話になり,本当にありがとうございました。 <離任式について> 日 時 3月30日(木)9:00〜 (児童は8:40登校) 場 所 体育館 ※地域の方・保護者の方・本校卒業生も、体育館にお入りください。 ※体育館では上履きが必要ですのでご用意ください。 離任者のお知らせ 令和4年度 修了式![]() 今日は、1年生から5年生のみなさんが、今の学年を終える日です。今年も コロナ禍にあって、制限されることもありました。でも、どの学級どの学年も、そんな中で一生懸命がんばる姿を見せてくれました。そして、今日の修了式は全校児童が集まって体育館で行うことができ、マスク着用しながらではありますが、校歌を歌う声が体育館中に響きました。朱雀第七小学校の一人一人はすばらしいです。今の自分をしっかり見つめてください。この一年間 自分のがんばったことを思い返してください。がんばった自分を、自信をもってほめてください。 最後に、この1年を振り返って、「感謝」の気持ちをもってください。いっしょにいてくれた友達、支えてくださったおうちの人、学校の中にいるたくさんの先生・・・ 学校は、一人ではない、本当にたくさんの方といっしょに学べるすてきなところです。 そんないろいろの方に、改めて「ありがとう」の気持ちをもってほしいと思います。 令和4年度は、今日で終わります。 4月からは、一つ学年が進んで、新しいスタートです。 今日の修了式では、修了証を代表の児童に渡しました。昨日卒業した6年生のバトンをしっかり受け継ぎ、4月から最高学年としてがんばってくれることを期待しています。 明日からの春休みの間、次の学年で何をがんばろうかなと考えておいてください。 保護者の皆様、地域の皆様、この1年間、様々な面でご支援ご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() 卒業証書授与式
長い間つぼみを膨らませて、子どもたちを見守ってきた 校門の桜が咲き始めています。新しくすべての命が輝く春を迎えました。
本日、御来賓ならびに保護者の皆様方にご臨席を賜り、令和4年度 卒業証書授与式を、 挙行いたしました。卒業の日を迎えられた37名の卒業生のみなさんとの数々の出来事が思い出されます。卒業生のみなさんも同様にいろいろな思い出がかけめぐっていることでしょう。 卒業生のみなさんに、二つのことをお願いしました。 一つ目は、人を頼っていいということ。家族や地域の方々、そして、周りにいる信頼できる仲間を。 二つ目は、自分で判断すること。どんな時でも、最後に判断するのは、あなた自身です。よいか悪いかを決めるものさしはあなた方一人一人がもっています。たくさんの経験することで、判断できるものさしが研ぎ澄まされていきます。自分で考えて、判断し、行動に移すことのできる力につながっていきます。 卒業文集の一人一人の文章をすべて 読ませていただきました。新しい一歩を踏み出す卒業生の決意が伝わってきました。その思いを大切に大きく一歩を踏み出してくれることを願います。 保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。入学から卒業までの長いようで短い六年間、お子様は 著しい成長を遂げられました。六年間、朱七校の教育に対していつも温かいご理解とお力添えを賜りましたことに心より感謝申し上げます。どんな時も、子どもたちに寄り添い、学校と家庭が手を携えて、目の前の子どもにとってどうすることが一番よいのかを一緒に考え応援してくださったことに心から御礼を申し上げたいと思います。 令和5年3月23日 京都市立朱雀第七小学校 校長 鵜飼 洋子 ![]() ![]() ![]() 明日は卒業証書授与式![]() 本日、6年生の子どもたちと共に、最後の練習を行いました。緊張感のある中、卒業するという自覚をもって取り組むことができました。明日、立派に卒業式を迎えてくれることをうれしく思います。 卒業証書授与式に向けて、教職員で心をこめて準備をしました。舞台は整いました。卒業生の入場を待つばかりです。 今年度もまだコロナ禍ではありましたが、無事にこの日を迎えられることとなりました。6年生にとっては、小学校生活の最後の1ページ、思い出に残るよう、6年生が胸をはって卒業できるような式にしたいと考えております。 すでにお知らせしている通り、児童及び教職員はマスクをはずして式に参列します。保護者の皆様は、式場内ではマスクの着用をお願いします。受付を済まされましたら、体育館入口で消毒を済ませてから体育館にお入りください。体育館内は窓をあけて換気を行っています。 来賓の方に関わっても、PTA会長と学校運営協議会会長のみとさせていただいています。今までお世話になった方々すべてに参列いただきたい思いは強いですが。この状況ですので、ご理解ください。 ご協力のお願いばかりで申し訳ありません。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。保護者のみなさま、子どものたちの成長を存分に感じる1日にしてください。6年生は、立派に小学校を巣立ってくれるはずです。 在校生のみなさんは、お世話になった6年生の卒業を家でお祝いしてください。 令和4年度卒業証書授与式を最高の式にしたいと、心から願っています。 1年生最後のお楽しみ会
1年生で過ごすのも残り2日となりました。
今日はみんなが楽しみにしていたお楽しみ会です。「1年間の思い出を飾り付けしたい!」と、教室掲示から意気込んでいました。また、いつも勉強を教えてくれている支援員の先生からマジックのプレゼントもありました。最後に楽しい思い出が増えましたね♪ 昼休みの時間にも「今日がみんなで過ごす最後の昼休みだから、みんなで遊ぼう!」と、遊びを計画してくれていました。子ども達だけで話し合って計画して楽しんでいる姿が、とても成長したなあ…と感じる嬉しい瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() 【6年】温かい手![]() ![]() そっと背中に添える手が素敵です。 |
|