京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:60
総数:257733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年 3年生との交流

 2時間目に、体育館で3年生の総合的な学習の時間にまとめたことを教えてもらいました。災害が起こった時に、自分たちでできることについてグループでまとめたことを教えてもらいました。3年生から始まる「総合的な学習の時間」の学習が楽しみになったようです。
画像1画像2画像3

3年 総合的な学習の時間「わたしたちのくらしをまもりたい」

画像1画像2
 これまでの総合的な学習の時間を通して学んできたことを、2年生に向けて発表をしました。参観で頂いたアドバイスも踏まえながら、2年生にも分かりやすく伝えようと工夫して発表していました。

2年 生活科 おひなまつりの会

 今日は、生活科の時間に、おひなまつりの飾り作りをしました。材料は、紫明社会福祉協議会の方に準備していただきました。ありがとうございました。みんな嬉しそうに制作していました。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動「Who are you?」

画像1画像2
 外国語活動では、3年生最後の単元「Who are you?」を学習しています。お話の中に隠れている動物たちは何かを質問したり答えたりして、伝え方に親しんでいました。

3年 学級活動

画像1画像2
 食の指導では、非常食について学習しました。実際に、普段食べているお米と、非常食に用いられるアルファ米を見比べて、形や色などの違いに気付いていました。

3年 作品展鑑賞

画像1画像2
 1年生や2年生の作品を見て、これまでしてきたことも思い出しながら鑑賞していました。また、4年生以上の作品を見ると、自分でもこんな作品を作ってみたいと思いながら一つ一つじっくりと鑑賞していました。

年度末参観(さくら・ひまわり学級)

画像1画像2
 昨日に引き続き、今日の5時間目にさくら・ひまわり学級の年度末参観がありました。さくら学級は写真とカードを使い、楽しくゲームをしながら小学校生活6年間を振り返ることができました。ひまわり学級は、自分たちで問題を考えて、答えたり、友達の答えに反応したりと対話を意識しながら学習を進めていました。お忙しい中、参観・懇談会・作品展にお越しいただきありがとうございました。

年度末参観(4・5・6年)

画像1画像2画像3
 6時間目は4年生・5年生・6年生の年度末参観がありました。4年生は、国語科で調べたことをグループごとに発表し、5年生は、総合的な学習の時間で、将来、自分がしたい仕事についてまとめたものを発表しました。6年生は、「感謝の会」で保護者の方と一緒にゲームをしたり、歌を聞いていただいたりしました。お忙しい中、参観・懇談会・作品展にお越しいただきありがとうございました。

6年 作品展 鑑賞

画像1
子どもたちの力作が体育館に並びました。
教室で見る作品も、体育館に並べてみると、
またどこか違ったようにも見えます。
子どもたちは、他学年の作品も見て、良さを見つけていました。

3年 書写

画像1画像2
 書写の学習では、3年生最後の毛筆での学習をしました。この1年間で学んできたことをもとに自分でめあてを考えて、書きあげていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp