京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:103
総数:518785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

食育「おはしのつかいかた」(1年)

画像1画像2画像3
 食育としてお箸の使い方を栄養教諭の石澤先生に指導してもらいました。
「摘まむ・掬う・割く」と三つの使い方を大豆やティッシュなどを使って、実践的に練習しました。はじめは苦戦していた子も慣れてきて出来てくると嬉しそうに報告してくれました。
 おうちの方でも見ていただけますと幸いです。

サンタクロースが来てくれました♪

今日の給食の献立は、クリスマスお楽しみ献立の「スパイシーチキン・ミネストローネ・国産小麦100%コッペパン・牛乳」でした。給食時間にはサプライズで各クラスにサンタさんが豆乳プリンを届けてくれました。みんなサンタさんの登場にびっくり!!楽しい嬉しい給食時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年 「What would you like?」

画像1
画像2
 2学期最後の外国語の授業でした。今日は店員とお客さんになりきり,お店屋さんをしました。「What would you like?」「I'd like christmas cakes!」など,学習した表現を上手に使って楽しむことができました。3学期の外国語の授業も今から楽しみです。

1年 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1画像2
図画工作科「ぺったんコロコロ」で,プリンカップなどの容器や野菜などの身近な材料を使ってスタンピングの学習をしました。材料の特徴を生かしながら,工夫して形を写すことを楽しむことができました。今後の生活の中で,写したら面白い形を見つけることができたら楽しそうですね。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 6年生で学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。正しい薬の使い方から、薬物乱用による身体への影響について専門的なお話をしていただきました。薬物を近づけないためには、元気なからだと元気なこころ、そして周りの人に相談することが大切だと教えていただきました。今日の授業で学んだことを、ずっと忘れないでいてほしいです。

「外国語学習」3年生

画像1
画像2
画像3
 外国語学習で英語で形の言い方を学びました。それを使ってギガ端末で模様を作りました。来週にはそれを英語で発表します。とても楽しい層に画像を作っていました。

「にこにこ集会」(たてわり活動)

 12月は人権月間です。
 柊野小学校でも、「人を大切にすること」を考え、クラスで人権目標をつくりました。

 今日は、たてわり活動で、それぞれつくった目標を交流しています。
 それぞれが自分の役割を果たしながら、あたたかい気持ちで集会を進めることができました。

 目標を達成し、にこにこな柊野小学校になるよう、これからもみんなで頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 MBS出張出前授業

画像1
画像2
 MBS(毎日放送)の出張出前授業がありました。広報部の方に来ていただき,ニュースができるまでの過程や,記者の仕事などについて教えていただきました。また代表の児童だけでしたが,アナウンス体験もさせてもらいました。貴重な時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

研究発表

学校経営グランドデザイン

校内研究

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp