京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:111
総数:518802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

5年生花背山の家宿泊学習 【フライングディスクゴルフ】

画像1
画像2
画像3
大自然の中,フライングディスクを楽しんでいます!
点数を競い合うのではなく,班の友だちと励まし合いながら楽しくコースを回っています。

5年生花背山の家宿泊学習【昼食】

待ちに待った昼食です。入所ハイキングをして、おなかがペコペコ。子どもたちは、たくさんおかわりをして、おいしくいただきました。大満足の笑顔が見れました。午後からのフライングディスクゴルフを頑張ります!
画像1
画像2

5年生花背山の家宿泊学習【入所式】

入所式の様子です。天気が良くて,気持ちいいです!
画像1
画像2

5年生花背山の家宿泊学習 【入所ハイキング】

花背峠から山の家に向かって,1時間かけてハイキングしました。
途中急な道もありましたが,声を掛け合って無事,全員山の家に到着しました。
画像1
画像2

5年生花背山の家宿泊学習 【出発式】

画像1
画像2
画像3
本日から、5年生は1泊2日の花背山の家宿泊学習です。荷物を背負って元気に「行ってきます!」と笑顔で出発しました。

(1・2年)植物園遠足

画像1画像2画像3
 今日はいいお天気の中、楽しみにしていた遠足に行ってきました。
子どもたちは、色とりどりの花や立派な木々にとても驚いていました。
 まだかまだかと待ち焦がれていたおうちの方の愛情たっぷりのお弁当を食べた後は、広場で少し遊びました。はじめは学年ごとでしたが、最後には学年関係なく一緒に楽しく遊んでいました。
 バラ園でのラリーでは、1年生を優しくリードする2年生の姿が見られました。
 一日たくさん歩いたので、とても疲れたことと思います。今日はゆっくり休んで、また明日から元気に登校してほしいと思います。おうちの方でもお話を聞いてあげてください。
 最後になりましたが、お弁当等のご準備、ありがとうございました。

二十日ダイコンの収穫 (2年生)

生活科で植えた二十日ダイコンが立派に実りました。

子ども達は「やっぱり二十日くらいで収穫できるのだね」と、育てる体験を通した実感のある学びができました。

引き続き、新たに種を植え、今後もどんどん収穫していきたいと思います。


また、同時期に植えたダイコンの方は、収穫までまだまだ時間がかかりそうですが、そちらも楽しみです♪
画像1画像2

もみじ読書週間でした。(図書委員会)

画像1画像2
図書委員会の児童による大型絵本の読み聞かせや朝読書時間のブックトーク、読書ノートのビンゴページ企画や貸し出し冊数が2冊になるなど、色々な取組を行いました。

ゆめのひきだしの方達の読み聞かせもあり、全校で本に親しむ一週間となったと思います。


まだまだ続く“読書の秋”
今後も学校図書館に行きたくなるような企画を実施していくので、さらにたくさんの子達が本に親しんでくれたらと思います。

だしの「うま味」を味わったよ!

画像1
画像2
画像3
5年生では、ごはん・みそ汁の調理実習の前に、だしの「うま味」を味わうことを体験しました。(1)昆布だしのみ (2)昆布だし+削り節の合わせだし (3)(2)に少量の塩・しょうゆを加えたすまし汁の3種類をそれぞれ試飲し比べました。香りや色、味の違いや、やさしい口あたり、まろやか...などいろいろな感想があがりました。「うま味」はだしをとる日本食に欠かせないおいしさの1つであることや、濃いだしは減塩にもつながり体にやさしいことを学びました。これからの食事は五感を使って味わい、よりおいしく食べられるといいですね。

ゆめのひきだし

画像1
画像2
画像3
今日はゆめのひきだしさんによる読み聞かせ会がありました。
子どもたちは目を輝かせながら、紙芝居の読み聞かせを楽しんでいました。
すてきな演奏もありました。ゆめのひきだしの皆さん、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

研究発表

学校経営グランドデザイン

校内研究

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp