![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:4 総数:262141 |
□5年生 理科「結晶づくり」
理科では、5年生の学習が終わり、結晶づくりをしました。
初めは、ミョウバンで結晶を作りました。針金の先に小さな結晶を付ける作業がとても大変だったと子どもたちは言っていましたが、数日たったこの日は、とても大きな結晶ができているところがありました。 食塩でも結晶を作ることができないか「蒸発」を使って実験してみました。 その結果はまた次の記事に掲載しようと思います。 ![]() ![]() □5年生 家庭科「ミシンにトライ!」
ミシンを使って、ランチョンマットを作る活動をしています。
縫う作業が終わってきている子どもたちや、ミシンの台数が少ないので待っている子どもたちは、アイロンでくっつく布を切って、無地の面にワッペンや飾りを作りました。 名前を作る子どもたちもいれば、リンゴやバナナなどの形を作るこどもたちもあり、時間を有効に使いながら、とても楽しそうに活動をしていました。 次回、全員完成を目指して頑張ります。 ![]() ![]() サクラ 満開?!![]() ![]() ![]() 委員会(最終)![]() ![]() ♪4年生 壁面制作![]() ![]() ![]() 1つのグループは、お花紙を使って花を作り、クラッカーと共にお花が舞っているもの、もう一つのグループは、緩衝材で気球を形どり、色を塗って、気球をたくさん飛ばしたものを作りました。 みんな「おめでとう」の気持ちを込めて、みんなで協力しながら楽しく活動していました。 1年 かみざらコロコロ![]() スロープや坂道を探して、コロコロ・・・ 友達と競争してコロコロ・・・ ジャンプ台に乗せてコロコロ・・・ 子ども達は、遊びの天才です。 たくさんの遊びを考えて、みんなに広げて楽しんでいました。 2年1組 お祝いかざり![]() 写真は2年1組のお祝いかざりです。桜の木の下で6年生の卒業をお祝いする自分たちの姿を想像しながら心を込めて作りました。2年生も残り数日となりましたが、悔いのないよう毎日を過ごしていきたいと思います。 2年生図画工作科「まどからこんにちは」![]() 学校沿革史1年 すきまちゃんのすきなすきま![]() ![]() 自分の好きな「すきまちゃん」を作って、いざ隙間見つけ!! 隙間を見つけて、タブレットで隙間ちゃんの写真を撮りました。 みんなタブレットを上手に使えるようになり、楽しい時間を過ごしました。 さぁ!写真の子どもたちのすきまちゃんは、どこにいるのでしょう? |
|