![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:1333748 |
3年生の学校生活 その179(763)(クラス文集)
各クラス、クラス文集の作成が始まっています。卒業証書や年度末の通知票等、作成しなければならないものもありますが、クラス文集は別に作成しなければならないものではありません。しかし、そういったものこそ、これから先の人生、すごく価値のあるものになっていくのです。言われなくても分かっていることだと思うのですが、一生懸命取り組むこと、そして、出来上がった文集は、大事にしてください。きっと未来の自分の背中を押してくれるものになると思います。クラスによっては、ものすごく細かな作業に取り組んでいます。最後まで頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その178(762)(タブレット)
ともに授業を受けてきたタブレットとお別れしました。新型コロナウイルスによる休校などの影響を受け、すべての小中学生に1人1台の端末が整備され、はや2年。今や、タブレットは文房具になっています。これまで、どの学校にもある(今もありますが)コンピューター室の取り合いでしたが、それもなくなりました。加えて、タブレットに入っている様々な学習ツールが使えるようになり、本当に便利になったと思います。しかし、忘れてはいけないことは、タブレットは方法論だということです。教える側の我々であれば「教え方」、みなさんであれば「学び方」。とても大事なことですが、一番大事なことではないと思います。不易と流行を見極め、前出の記事でも伝えさせてもらったように「幸せ」に向かっていけるかどうかだと思います。多くの高等学校では「購入」になると聞いています。しかも安価なものではありません。かかった費用に見合う学習の成果を期待しています。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その177(761)(授業終了)
中学校課程における教科授業がすべて終了しました。勉強は、すべて「幸せ」になるためにやるものです。正直、今はそんなこと言われてもよく分からないかもしれませんし、反発の声も聞こえてきそうです。しかし、これは確かなことです。保健体育科の最後の授業では「知らなかった」が生んだトラブルや問題、すなわち「不幸せ」だと感じてしまう出来事を取り上げ「どうすればよかったのか」を考えました。いや、考えたというよりは、こちらから無理矢理教えさせてもらったという方が正しい表現かもしれません。これから先「教えたる」「考えさせたる」と言って、無理矢理に勉強させてくれる大人が目の前に現れることは少なくなるでしょう。また、どんな勉強であれ、お金がかかってくることにもなります。これから先、勉強するのも自分、勉強しないのも自分。人が代わりにやってくれるものではありません。是非とも、自分の幸せ、そしてあわよくば人の幸せのために、一生学び続けられる人、一生勉強し続けられる人であって下さい。3年間、みんなと一緒に勉強できたことに心から感謝します。
![]() ![]() ![]()
|
|