京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up216
昨日:217
総数:742790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

吹奏楽部引退コンサート1

10月8日(土)の午後に、吹奏楽部引退コンサートを行いました。
そしてこのコンサートをもって、9年生が吹奏楽部を引退しました。

今年度の引退コンサートはたくさんの保護者の方にきていただくことができ、最後に最高の締めくくりを迎えることができました。
ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「リズムダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
「リズムダンス」の学習も終盤に差し掛かってきました。

今日は、選んだ曲ごとにグループにわかれ、振り付けを考えました。
これまでの学習で提案してきた様々な動きを取り入れたり、曲の感じから思いついた動きを使ってみたり…
「こういうのはどう?」と提案したり、互いに教えあったりする姿が多く見られました。


1年 天までとどけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育をしていたときのこと、「先生、くじらぐもこうへんかなぁ」と子どもたち。国語で学習でいる「くじらぐも」のお話が大好きで、国語の学習をするたびに「秀蓮にも、くじらぐもが来てくれたらいいのに」とみんなで話していたのです。体育の時間、澄み切った青空を見て、くじらぐもに会えたらいいなと思ったのでしょう。

そこで、くじらぐもさがしが始まりました。お話に出てきたように、みんなで「おうい。」とくじらぐもを呼んでみました。すると・・・「あっ、いたいた!」「ほら、あそこ!」と空を指さしてにこにこする子どもたち。少しほそい雲だけど、子どもたちには、ちゃんと「くじらぐも」に見えていたようです。みんなでまるい輪になって、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプもしました。お話の通りに、ちゃんと3回繰り返す子どもたちが、なんともかわいらしかったです。

みんなでお話の世界に入れたようで、とても楽しいひとときでした。

6年生 生徒会委員会報告!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた『生徒会委員会』の活動をうけての,クラスで行われた今日の委員会報告の様子です。
今回の報告で、前期の生徒会委員会としての活動は終了となりました。どの委員もクラス・学年のリーダーとして本当によくやってくれました。ありがとうございました!

6年生 算数科『比とその利用』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では『比とその利用』の学習も順調に進んでいます。この単元では、2つの量の大きさを、2つの数を使って表す仕方について学んでいきます。
今日は、先生のおすすめのドレッシングである「オーロラソース」を大量に作るときに必要となるマヨネーズとケチャップの分量を割り出すことに挑戦しました!

6年生 図画工作科『言葉から想像を広げて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の『言葉から想像を広げて』学習では、詩や短歌、物語を読んでイメージを広げ、どんな形や色が自分の思いに合うか考えて表現をしています。
これまでに使った道具や方法を組み合わせて、思い思いの一枚に仕上げてください!

6年生 今朝のあいさつ運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活・環境委員会が『あいさつ運動』を行いました。先週の2年生との『ピア学年あいさつ運動』の反省を活かし、今回は自分たちのクラスメイトに対してのあいさつ運動でした。
放課後にはあいさつの良かった点を掲示してくれていました。みなさんぜひ見てくださいね!

1組 こころ科「ぼくのなかにおこりんぼうがいます」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙を発表したあと、ピンクのふわふわボールになるようにみんなで3回ずつ毛糸をくるくる巻きつけました。

1組 こころ科「ぼくのなかにおこりんぼうがいます」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の最後に困っている「ゆうせいくん」に手紙を書いて発表しました。

1組 こころ科「ぼくのなかにおこりんぼうがいます」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
怒りたくないのに、じゃんけんで負けただけでイライラする…
一緒に野球がしたいのに友だちがミスをするとイライラしてしまう…
おこりんぼうが僕の中で暴れてしまって、がまんできなくなってしまう…

絵本の主人公「ゆうせいくん」が困っています。

ゆうせいくんのように怒っちゃったりイライラしたりするできはどんなとき?
という問いについてみんなで話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp