![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:93 総数:637240 |
ひだまり2年生〜なかよし体育『おにごっこ』〜![]() ![]() ![]() 『ゆっくりかけあし』の学習ができなかったので 1組2組合同で体育を行いました。 国語科『おにごっこ』で本から調べた遊びを 分かりやすく伝える学習をしました。 みんなが選んだ遊びの中から今回は 『めいれいおに』と『ここ切った』を行いました。 実際に説明したことのある遊びなのでルールもよくわかり みんなが楽しむことができました。 『ここきった』ではクラス関係なく 友達を応援し合っていました。 【3年】みんな遊び![]() 企画をしてくれたみんな遊びがありました。 学級ごとに「こおり増え鬼」をしました。 途中からお兄さんたちも鬼として加わってくれ、 みんなとても楽しかったようです。 6年 持久走の学習から![]() ![]() ![]() 来週の持久走記録会本番に向けて、ラストスパートをかけて頑張っています!ご家庭でも応援をお願いします! 6年 給食試食会がありました!
各クラスの様子です。
![]() ![]() ![]() 6年 給食試食会がありました!
各クラスの様子です。
![]() ![]() ![]() 6年 中学校給食試食会がありました!
6年生は、もうすぐ中学校に進学するにあたり、「中学校給食について知ろう」という学習を行いました。栄養教諭から中学校に行ったら「お弁当派?」「給食派?」「どちらも?」という問いかけがあり、子ども達の反応としてはお弁当派が多くみられました。
そこで、まずは、お弁当の良いところと給食の良いところを考え、活発に意見を交流しました。そのあと、中学校給食の魅力について話を聞き、新たな発見がたくさんありました。学習を通して、成長期にはカルシウムが欠かせないということや、成長期にどんな栄養素が必要かなど詳しく知ることができました。 お昼には、実際に中学校給食を食べました。ごはんとハンバーグは温かく人気でした。副菜も小学校給食と似ている味付けでしっかりと食べていました。 子ども達からは、「味がおいしかった。」「ちょっと多かった(少なかった)。」「栄養バランスの話をしてもらい給食にしようと思いました。」「1週間分申し込めると知り、給食も食べたくなりました。」「お弁当を作るときは、量を考えて作ろうと思った。」などなど、様々な感想が聞かれました。 好きなものも苦手なものも栄養バランスを考えてしっかりと食べられるようになってほしいです。中学校入学の前に良い体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 社会科 ゲストティーチャー![]() ひだまり2年生〜1mの長さ〜![]() ![]() 1mものさしで測ってみると・・・ 思ったよりも長かったり、短かったり 1mの長さの感覚をつかんだ後は 教室にある1mくらいのものを探しました。 ここかな?と長さを考えながら楽しんで測っていました。 【3年】図工「いろいろうつして」![]() ![]() 黒い影の景色に、ポイントとなる カラーの版を押している様子です。 モノクロの景色の中に浮かぶカラフルな版が とてもよく映えています。 【3年】社会「市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() ゲストティーチャーにお越しいただきました。 桃山の地域を昔から知る方たちから、 昔の町の様子や暮らしについてお話を伺いました。 子ども達にとっては驚くことばかりで とても貴重な時間となりました。 |
|