京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:31
総数:232587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

お箏発表会

 11月29日(火)本校のお箏部の師範と部員児童によるお箏の発表会を実施しました。
 部員児童がこれまでに練習してきた曲「さくら さくら」や師範との共演による「花ごろも」、師範による「春の光」「鶴鳴調」の4曲の演奏を鑑賞しました。
 演奏する児童は、少し緊張した様子でしたが、どの児童も丁寧な演奏で練習の成果を見せることができました。師範の演奏は、凛として格調高く、聴く者の心に響きました。こんなに身近なところに、こんなに素晴らしい伝統文化が息づいていたのだと改めて感じました。

画像1
画像2

2組のようす【コマツナ、チンゲンサイのしゅうかく】

画像1画像2画像3
冬野菜が元気に育ってきています。今日はコマツナとチンゲンサイの収穫をしました。水で土を落としましたが、水はとても冷たかったです。
畑の周りの雑草をぬいて、きれいにしました。

愛鳥教室 ー野鳥の巣箱を作りましたー

 11月25日(金)本校は今年度、愛鳥モデル校の指定を受けています。今日は、その取組の一環として、4年生が野鳥の巣箱をつくりました。講師は日本野鳥の会京都支部の皆様です。「鳥が住んでくれたらいいなあ。」という願いをこめて、一生懸命巣箱をつくりました。
画像1

子育て講演会

画像1
11月22日(火)5校時の授業参観の後は、花園大学から講師の先生を招いて講演会を開きました。テーマは「折り合いをつける子育て〜子供も大人も幸せになる対応の仕方〜」です。絵本の読み聞かせの大切さや、「対人関係こそ、その人の発達を生み出す直接の場であること」、「遊びは次の発達への契機となり、児童期では集団活動として大きな意味があること」など、子どもを育てる上での貴重なお話を聞かせていただきました。

授業参観日

画像1
画像2
 11月22日(火)今日は授業参観日でした。5校時に、1〜5年は道徳、6年は社会科「町人の文化と新しい学問」の授業を参観していただきました。道徳では、どの学年も「公正・公平」について学習しました。誰にでも分け隔てなく接することや、差別したり偏見をもったりしないことの大切さを学習しました。

双ヶ丘中学校ブロックで児童会・生徒会交流会をしました

画像1
 11月21日(月)双ヶ丘中学校ブロックの5校で、「児童会・生徒会交流会」(オンライン)をしました。はじめのアイスブレイキング(絵描き歌)の後、各校の児童会・生徒会の取組を交流しました。各校から「挨拶運動」や「たてわり活動」等が紹介されました。本校からは、たてわり活動で行っている清掃活動や、計画代表委員会が中心となって行った全校遊び「オクトパス」を紹介しました。今週の金曜日にある双ヶ丘中学校の半日入学も楽しみです。

6年 卒業アルバムの写真撮影をしました

画像1
画像2
 11月21日(月)6年生は、卒業アルバムの写真撮影をしました。クラス写真と個人写真です。自然と笑みがこぼれる子どもたちでした。

1年 学級会「あきの おまつりをしよう」

画像1
 11月18日(金)5校時に1年生が学級会をしました。議題は「あきのおまつりをしよう」です。「3年生や6年生に、ありがとうのお返しをしたい。」「楽しいおもちゃができたからみんなに遊んでもらいたい」というみんなの思いから、この議題を設定しました。今日は、おまつりの名前を考えました。「ありがとうのあきまつり」「たのしいみんなのあきまつり」等、意見を出し合い、比べ合いました。次回の学級会で、折り合いをつけて合意形成を図り、名前を決定します。どんな名前になるのか、また、どんな「あきまつり」になるのか楽しみです。

全校遊びをしました

画像1
画像2
画像3
 11月16日(水)今日のロング昼休みに、計画代表委員会が中心となって全校遊び「オクトパス」をしました。学年の枠を超えて、みんなで楽しく遊びました。高雄小学校が一つになっていることを実感したひとときでした。

クラブ活動をしました

画像1
画像2
画像3
 11月14日(月)6校時にクラブ活動をしました。スポーツクラブはベースボール、ハンドメイドクラブはコースター作り、サイエンスクラブは、紙の形状記憶を利用して水の上に咲く花をつくりました。時には歓声を上げ、時には黙々と、みんなそれぞれの活動に熱中していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp