![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:32 総数:128559 |
終業式![]() ![]() ![]() 学校長講話では、「2学期は行事がたくさんある中で、本当によく頑張りました。特に上級生はリーダーとして下級生を引っ張ってくれました。新本部役員もしっかり引き継いで頑張っています。冬休みは9年生は受験に向かう大事な時です。下級生も応援してあげましょう。」というお話がありました。 次は、ファーストステージの計算大会・漢字大会満点賞の表彰がありました。おめでとうございました。 最後は、委員会より12月の反省と1月目標の発表がありました。新委員長も張り切ってよいスタートがきれています。 2学期、本当に大きく成長した子どもたちです。保護者の皆様には、通知表を見ながら頑張ったところを是非褒めてあげて頂きたいと思います。 いよいよ明日からは、冬休みです。健康には十分気をつけて過ごしてください。 保護者・地域の皆様方には、今年も1年ご支援・ご協力いただき大変ありがとうございました。 どうぞ皆様よいお年をお迎えください。 クリスマス会![]() ![]() ![]() 新本部役員の子どもたちが、企画した初めての行事です。 子どもたちに先生方も加わり、2チームに分かれて、レクレーションをしました。背中伝言ゲームと人文字ゲームは大いに盛り上がりました。上級生が下級生を思いやる場面もみられて、和やかな雰囲気で笑顔が溢れました。 クリスマスソングはジングルベルを歌い、鈴の音も響きました。 「楽しかった」と言う感想が多く、企画実行した本部役員の子どもたちは、「頑張って企画してリハーサルもしたので、みんなが喜んでくれて嬉しいです。」と答えていました。 本部役員のみなさん、大成功でした。 さて、2学期も残すところ後2日となりました。今週は冷え込みが厳しく、寒い毎日ですが、体調を崩さないように元気に終業式を迎えましょう。 大根収穫![]() ![]() ![]() 今年の大根のサイズは小さめでしたが、真っ直ぐ伸びたきれいな大根が沢山収穫できました。 収穫の日を迎えるには、肥料や籾殻まき、草引きなど管理用務員さんにお世話になっていることも知っておいてくださいね。 大根も大根葉もどんな料理にして食べようか、楽しみにしている子どもたちです。 伝統文化体験![]() ![]() 幼稚園の時に体験した子があり、この日を楽しみにしていたようです。 京都市北部山間かがやき隊の方に講師としてお越し頂き、道具の説明やお茶を点てる心得など茶道の手ほどきを受けました。 季節の上用菓子をいただき、上品な餡子の甘さを味わいました。 その後、自分で抹茶を点てていただきました。 ゆったりと流れる時間や空間など、日本文化を楽しめた有意義な時間となりました。 調理実習![]() ![]() ![]() 肉まんは分量を量り、生地から作りました。しっかりこねて寝かせます。お菓子作りは経験があるようですが、肉まん作りは初めてのようでした。具材も細かく刻み、上手に包んでいました。 コーンスープも美味しく仕上がり、笑顔が広がりました。 また是非、家でも挑戦して欲しいものです。 クッキング![]() ![]() ![]() 包丁で手を切らないように気をつけて、サツマイモを切りました。茹でた後は、他の材料を加えてフライパンやホットプレートで焼きました。 芋餅とガレットの出来上がりです。美味しく出来て、お代わりする子どももいました。心もお腹も満たされました。 授業の様子![]() ![]() ![]() セカンドステージの子どもたちは、それぞれ社会、保健体育の学習に取り組んでいます。先生の発問に対して自分の考えをしっかり述べられています。 授業の様子から![]() ![]() ![]() 9年生は、理科「化学変化とイオン」の学習です。 硫酸銅水溶液と硫酸亜鉛水溶液に入れた銅板,亜鉛板のそれぞれの反応の違いをイオンモデルを使って上手に説明してくれました。 金属の種類によってイオンへのなりやすさをしっかり理解できている様子です。 児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 学校長講話では「12月は、人権月間です。人権とは、難しい言葉ですが、みんなが安心して過ごせることです。」とお話がありました。自分自身も相手も大切にして学校生活を送ってほしいと思います。 その後は、委員会から発表がありました。新メンバーが自己紹介をし、活動目標等を発表しました。上級生が下級生を温かく見守りながらの発表です。後期委員会も学校がより良くなるために工夫した取組をよろしくお願いします。 また勤労生産係の先生からは、「収穫を祝う会」において、みなさんからの質問に対して地域の方の回答を紹介して頂きました。 本校では、年間を通して全校児童生徒が米作りを行っていますが、まだまだ知らないことがいっぱいあるんだなと気がつきました。これからも米作りを通して色々な気づきが生まれるといいですね。 後期 認証式・退任式・引継式![]() ![]() ![]() そして、これまで会長を務めた9年生の退任式を行いました。「みんなに意見を出してもらってまとめることは大変でしたが、みんなの協力があって乗り越えられました。周りを見て行動する力がつきました」と挨拶がありました。2年半宕陰校のリーダーとして活躍してくれました。お疲れ様でした。 新役員は、前会長より児童生徒会旗をしっかり受け取り、引継式を終えました。 後期、また新しいメンバーで、宕陰校のためにしっかり頑張ってくれることと期待しています。 |
|