京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:109
総数:661399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

6年生研修旅行 出発

画像1
クラスごとにバスに乗った6年生、わくわくがとまりません!笑顔で出発しました。6年生のみなさん、いってらっしゃい!
朝早くからお見送りにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生研修旅行 出発式

画像1
 6年生は、本日より1泊2日の日程で研修旅行にでかけます。集合時間までに全員が集合し、出発式を行いました。「みんなで充実した研修旅行にしよう!」「みんなで思いっきり楽しもう!」という気持ちが、6年生の様子や表情から伝わってきました。感染症対策をしっかりとりながら安全に、そして、学びいっぱい思い出いっぱいの研修旅行にしてほしいと思います。

6年生 研修旅行結団式

画像1
画像2
画像3
 11月21日(月)、6年生は研修旅行に向けて結団式を行いました。22日(火)より1泊2日の日程で、兵庫県 淡路島・徳島県方面へと出発します。
 スローガンは「おせきはんクローバー」です。
  ○最高のおもいで(思い出)にする。
  ○今よりもっとせいちょう(成長)する。
  ○班の人ときょうりょく(協力)する。
  ○はんだん(判断)して行動する。
 岩田校長先生からは、研修旅行を通して「自律して成長するように、友だちと接してください。」というお話がありました。スローガンを意識しながら、みんなと「協力」し、正しい「判断」をおこない、最高の「思い出」をたくさんつくって、研修旅行を通して大きく「成長」して帰ってきてくれることを願っています。

1組 調理実習

画像1
2ndステージの1組では、調理実習でフレンチトーストを作りました。作り方、必要な材料、使う器具を自分たちで調べて、調理に臨みました。子どもたちがいきいきと活動に取り組む姿が、たくさん見られました。自分たちの力で作ったフレンチトーストの味、最高でしたね。とても楽しい学びの時間となりました。

2ndステージ 定期考査4

画像1
2ndステージの6〜9年生では、11月16日から3日間の日程で、今年度4回目の定期考査を行いました。どの学年も、自分の力を最大限に発揮しようと、集中して取り組んでいました。来週以降、答案が返却されますが、結果に一喜一憂するのではなく、自分にどんな力が身についているのか、これからどんな力をつけていきたいのかを分析し、今後の学習に生かしていってほしいと思います。

8年生夢創 生き方探究・チャレンジ体験に向けて

画像1
8年生では、1月に「生き方探究・チャレンジ体験」を実施します。様々な事業所にお世話になり、職場体験をさせていただくことで、将来の自分自身の生き方について考えていく学習です。夢創(総合的な学習の時間)の授業で、チャレンジ体験に向けての事前学習が始まりました。昨日の夢創では、体験先にお渡しするエントリーシートを作成しました。ボールペンで記入することに緊張しながら、真剣に取り組んでいました。

西学舎選書会

画像1
先日西学舎で、選書会を行いました。子どもたちは、わくわくしながら色々な本を手にとって、お気に入りの本を選んでいました。自分たちが選んだ本が図書室にならぶ日が、とても楽しみですね。

寺子屋教室

画像1
画像2
画像3
 11月12日(土)に一橋・月輪・今熊野の民生児童委員協議会の方々のご協力により、「寺子屋教室」が開催されました。今年はガラスのコップに専用の絵の具で絵付けをし、焼き付けをする「オリジナルのマイコップ」を作成する活動でした。子どもたちは事前に考えてきた絵を熱心にガラスのコップに描いていました。これから、工房で焼付けをしていただきます。どんなコップが出来上がるのか、完成がたのしみです。

児童生徒会本部役員・後期学級役員認証式

画像1
画像2
画像3
 11月14日(月)に、旧児童生徒会本部役員の退任式と、新児童生徒会本部役員と後期の学級役員の認証式をzoomでおこないました。旧児童生徒会本部役員の皆さんは、1年間本部役員を務めてきました。長い人は3年生から児童生徒会本部に入り、3年間本部役員として務めてきた人もいます。その任期の中で、児童生徒会本部役員として感じたこと、学んだこと、今後に生かしたいこと、次の世代に伝えたいこと等を、一人ひとりが話してくれました。思いがこもっていて、とても立派でした。児童生徒会本部役員としての経験を、今後の人生で大いに生かしていってほしいと思います。新たに認証された新児童生徒会本部役員と学級役員の皆さんは、校長先生や担任の先生から認証書を受け取りました。これから、前期まで役目を果たしてくれた仲間や先輩からバトンを受け取り、さらによりよい東山泉小中学校にしていくために、代議専門委員会などの活動を学級・学年・学校全体で取り組んでいってほしいと思います。これからの活動も期待しています。

9年生 泉いきいき健康教室

画像1
画像2
 11月10日(木)5限に泉いきいき健康教室が行われました。スクールカウンセラーの先生にストレス対処のバリエーションという内容で、マインドフルネスを活用したストレス解消法を教わりました。意識して呼吸をするという体験の中で、未知の世界に引き込まれるような落ち着いた気持ちになれました!今後もストレスと上手く付き合っていけるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

生活のきまり

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp