京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:109
総数:661428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

泉だよりNo.4

画像1
本日、泉だよりNo.4を発行しました。ぜひご覧ください。
040701泉だよりNo.4←クリックorタップ

5年生 伝統文化体験〜茶道〜

画像1
 先日、5年生で「茶道」の体験を行いました。この体験は、「ほんもの」の伝統文化を体験することを通して、日本の伝統文化のよさや作法、心配り等を学び、豊かな心や創造性を育むこと等を目的としています。
 裏千家の講師の先生方をお招きし、西学舎の和室「泉游の間(せんゆうのま)」で、お茶を点てました。凛とした空気のなか、自分で点てたお茶をじっくり味わいました。心をこめて点てたお茶の味は、格別だったようです。体験後には「心をこめてお茶を飲んだら、味が変わるんだなと思いました。」と感想を話してくれた児童もいました。心豊かな、充実した時間となりました。この体験をきっかけに、日本の伝統文化に興味・関心をもち、自ら関わっていってほしいと思います。
 講師の先生方、お世話になりありがとうございました。

児童生徒総会

画像1
 先日、2ndステージで「児童生徒総会」が行われました。密を避けるため、体育館と教室をつないでのオンラインでの形での実施となりました。各委員会の方針提案のあと質疑応答が行われ、学級討議で出された意見や質問に、各委員長が丁寧に答えていました。
 児童生徒会本部や代議専門委員会が中心となって、自分たちの学校をよりよくするために、自分たちで考えて、課題を解決しようとする姿勢が立派でした。これからも、よりよい東山泉を創るために、積極的に活動していってほしいと思います。
画像2

2ndステージ 合唱コンクールに向けて…

画像1
 東学舎では、毎日、一生懸命練習している児童生徒たちの歌声が響き渡っています。今日は、各学年ごとに、合唱コンクールに向けての中間交流会を実施しました。当日の進行、入退場の仕方や歌う位置、指揮者・伴奏者の動きなどを確認し、クラスごとに歌って交流しました。他のクラスの合唱を聴き、刺激を受けていた児童生徒たち。明日からの練習に、さらに熱が入りそうです。

2年生図画工作 「絵のぐをつかおう」

画像1
 2年生の図画工作の授業では、絵の具の使い方を学習しました。パレットや筆洗の使い方、上手に色を塗るための水の量などを学習して、自分の絵の具で虹に色を塗りました。最初は上手く塗れなかった人も、水の量や筆の運び方を工夫して、どんどん上達していきました。これから、絵の具を使って、色々な絵を描くことが楽しみですね。

7年生 合唱タイム

画像1
 7月7日に実施する「2ndステージ合唱コンクール」に向けて,各クラスごとに練習を行う「合唱タイム」の取組が,本日より始まりました。感染症対策に十分気を付けながら,本番に向けて練習を重ねていきます。
 7年生の両クラスでは,パートごとの音程にはまだまだ不安なところがたくさんありますが,とても楽しそうに練習に取り組んでいました。教室で練習していたクラスでは,黒板に「言葉をハッキリと」「きれいな声」「笑顔」…と,歌う時のポイントを書いてくれていた人もいました。自分たちで声を掛け合いながら,練習を進めていく姿勢が素敵です。7年生のこれからの上達が,とても楽しみです。
画像2

6年生夢創 「仕事とわたし」

画像1
画像2
画像3
 本日の5・6限,6年生の夢創(総合的な学習の時間)では,3名の社会保険労務士さんをゲストティーチャーとしてお招きし,5年生で学んだ「働くこと」についてさらに深く考える授業を行いました。
 開校9年目を迎えた東山泉小中学校ですが,何もない土地に学舎(西学舎)を建てるために,どのような人が関わっているかを考えるところから学習を始めました。自分で考えたり,仲間と考えを交流したり,社会保険労務士さんのお話を聞いたりすることで,社会には様々な仕事や役割があること,社会は多くの人から成り立っていて自分たちも社会の一員であること,これからを生きる自分たちには無限の可能性があることなど,たくさんのことを学びました。6年生一人一人が,自分の生き方について深く考えることができ,とても充実した時間となりました。
 社会保険労務士のみなさま,本当にありがとうございました。

2ndステージ 定期考査2

画像1
 2ndステージの6〜9年生では,本日より3日間の日程で定期考査2を実施しています。定期考査2回目となった6年生は,1回目よりも落ち着いた様子で考査に臨んでいます。また,どの学年でも,1つ1つの問題と一生懸命向き合う様子が見られました。3日目まで,あきらめず,そして粘り強く頑張ってほしいと思います。
画像2

2ndステージ 定期考査前学習会

画像1
 2ndステージの6〜9年生では,明日から定期考査2を実施します。放課後,各教室や自学室で,定期考査に向けて学習会を行いました。とても集中して,学習に取り組んでいました。定期考査では,粘り強く問題と向き合って,自分の力をしっかり発揮してほしいと思います。

5・6年生 綱引練習会

画像1
 6月11日に,5・6年生の4チームが,宝が池子ども体育館で行われた綱引練習会に参加しました。8月7日に実施される「全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会」への出場に向けて,京都府綱引連盟の指導者の方から,競技のルールや引き方のコツなどを丁寧に教えていただきました。子どもたちは,練習を進めていくなかで,少しずつコツをつかんでいました。これからの練習でも,教えていただいたことを生かして,力をつけていってほしいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

生活のきまり

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp