京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:164
総数:263522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

4年 香りをつないで

総合的な学習の時間では、「香りをつなぐ」という学習をしています。

今日はいろいろな食べ物のにおいをかいでみました。

すると、「食べ物のにおいによって、気分が変わる」

「すっぱいにおいや、刺激がつよいにおいがある」

と子どもたちは話していました。


画像1
画像2

着物着付け実習2   5年生

 全員が着物を着た後に着物についてのお話を聞きました。着物を着ているときの注意点や歴史、着物の作り方などを教えていただきました。
 お話の中で着物を着ている時には背筋を伸ばすと良いことや帯がつぶれてしまぅのでイスの背もたれにはもたれないなどの話がありましたが、みんなすごくきれいな姿勢で話を聞いていました。

 午前中は雪が降っていましたが、午後からは止んでいたので、最後は学校内を少し散歩しました。
 普段できない貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

着物着付け実習1   5年生

 京都和装産業振興財団の方に来ていただき「小学校におけるきもの着付け実習」を行いました。
 子どもたちは男女グループに分かれて、着付け師の方に体操服の上から着付けをしていただきました。着慣れない着物にそわそわしつつも、着付けが完了すると子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

いろいろな性の在り方(LGBTQ)について学びました。(6年 ふれあいタイム)

ふれあいタイム(人権学習)でジェンダー教育を行いました。いろいろな性(LGBTQ)の在り方を知り、「自分らしく幸せに生きること」の大切さを子どもたちは学んでいました。以下,子どもたちのふり返りです。
・一人ひとりの性を尊重し合い、自分らしく生きていくことを大切にしたいです。
・人それぞれ性の在り方は違うから、それを変だと思わず理解して認め合うことが大切だと学びました。
・これから、一人ひとりの性を認め合い、尊重し合うことを意識していきたいです。
・自分らしく幸せに生きることや自分の思いや考えを打ち明けられる人間関係を築きたい。
・多様な性の在り方を受け止め、優しく接していくことが大切だと思った。
・人権について考え、みんなの思いを認め合うことが大切で、こうした人が一人でも多くいたらみんなが幸せになると思います。
・一人ひとりの性の在り方は違う。それを受け入れることによって相手や自分が自分らしく生きることができると分かりました。


画像1

自由参観日&図工展ありがとうございました。(6年)

残り少ない小学校生活になりましたが、子どもたちの学習に臨む姿を見ていただけたと思います。教室での参観はこれで終わり、2月の最後の参観は体育館での発表となります。参観に向けて子どもたちは、6年生(小学校生活)で熱心に取り組んだことを発表します。楽しみにして下さい。

画像1

1年生 ずこう のってみたいな いきたいな

画像1
画像2
 図画工作科では、新しく『のってみたいな いきたいな』の学習を始めました。「みんなが乗ってみたい、夢の乗り物はないかな。」の問いかけに、「クマみたいなキャンピングカー!」や、「羽の生えた新幹線!」など、たくさんのアイデアが浮かんでいました。その乗り物に乗って、行ってみたい場所も考えました。「宇宙かな〜。」「外国もいいね!」と、考えをふくらませていました。
 考えたアイデアを画用紙に描いていき、パスを使っていろいろな技法にも挑戦していきました。完成が楽しみです。

1年生 ふゆだ とびだそう2

画像1
画像2
 「こんなところに、つららがあるよ!」と、つららを見つけた子もいました。雪の不思議な性質に気づいたり、風の冷たさを感じたり、楽しい冬を感じることができました。
 まだまだ寒い日が続きますが、冬を感じて毎日を過ごしていきたいと思います。

1年生 ふゆだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
 たくさんの雪が降った昨日、少しだけ時間をとって生活科の『ふゆだ とびだそう』の学習をしました。
 運動場を見て、「お日さまの光が、きらきらしてる!」と、運動場の変化に気づく子がたくさんいました。また、雪をさわって、「雪はふわふわなのに、固まる!」と雪の変化に気づく子、「手袋にぴったりひっつくよ!」と、雪の不思議に気づく子もいました。

自由参観(3日目)

自由参観の最終日でした。
1年生は、国語でグループで考えた問題を発表しました。言葉の中に何が隠れているかわかると嬉しそうに答えていました。
2年生は、音楽で「なべなべそこぬけ」をしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしました。わらべ歌を楽しんでいました。
3年生は、図工で空き容器に紙粘土を貼り付けて作品を作りました。絵の具の混ぜ方やこね方を工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(2日目)

2日目の自由参観の様子です。
4組は、お金を使って数え方の学習をしました。
4年生は、宇治市では茶葉をどのように栽培しているのか調べました。
6年生は、戦後の日本の様子から学習問題を考えました。
雪の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp