京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:52
総数:262204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1ねんせい なつやすみ さくひんてん

画像1
画像2
画像3
 違う学年の作品をみると、「うわあ。」と思わず声がもれる子もいました。難しい研究をしているものをじっと見たり、手芸の作品に見入ったり、とても良い刺激になりました。
 「どうやってつくったのかなあ。」と、作り方を考えている子もいました。

1ねんせい なつやすみ さくひんてん

画像1
画像2
画像3
 正面から作品を見るだけでなく、いろいろな方向から作品をじっと見ている子もいました。見る角度によって、見え方がかわるものもあるようです。
 夏休みの作品展は、明日9月1日(木)の午後5時までです。ぜひ、お越しください。

1ねんせい なつやすみさくひんてん

画像1
画像2
画像3
 夏休みに作った作品などを鑑賞しに行きました。「目と心で、作品を見ようね。すごいと思うところを、たくさん見つけよう。」と声をかけてから行きました。
 それぞれの作品の良さをたくさん見つけることができました。

1ねんせい せいかつか なつだ とびだそう

画像1画像2
 午前中はあいにくの曇り空でしたが、生活科の『なつだ とびだそう』をしました。もう少し天気が良ければ・・・と少し残念な気もしましたが、子どもたちは水をつかった遊びを思いっきり楽しんでいました。
 容器に入った水を勢いよく飛ばして的当てをしたり、地面に絵を描いたり。自分たちで工夫しながら楽しんでいました。
 まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。生活科の学習では、秋を感じる学習もしていきたいと思います。

代表委員会・図書委員会からのお知らせ

画像1画像2
 今日のパワーアップタイムに、代表委員会と図書委員会からのお知らせがありました。
 代表委員会からは、『あいさつを元気よくしよう』という取り組みのお知らせでした。1年生はいつも元気よくあいさつをしていますが、今以上に元気にあいさつをしてほしいと思います。
 図書委員会からは、1学期のあじさい読書週間に行ったクイズラリーの全問正解者の表彰でした。全問正解者には、しおりのプレゼントがありました。これからも本に親しみ、たくさんの本を読んでいきたいです。
 委員会のみなさん、ありがとうございました!

1ねんせい せいかつか さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では、アサガオの種を観察しました。夏休みのお世話をがんばったアサガオは、たくさんの種をつけていました。お家で種を取ってくださっているご家庭もありましたが、学校でもたくさんの種ができていました。
 種の入っている皮ごと取り、様子を観察しました。「玉ねぎみたい。」「割ると、パチッと音がする。」という感想も聞かれました。これからも、お世話を続けていきます。

1ねんせい こくごか たのしいな ことばあそび

画像1
画像2
画像3
 国語科では、『たのしいな ことばあそび』の学習をしています。たくさんの文字が書かれた表のなかから、たて・よこ・ななめに見て、言葉を探します。
 教科書の表を見て、たくさんの言葉を見つけた子どもたちですが、自分たちで問題を作っています。さて、どんな言葉がかくされているでしょうか。

1ねんせい こくごか たのしいな ことばあそび

画像1
画像2
画像3
 3×3マスの問題と、4×4マスの問題を作りました。友だちと問題を出し合いっこし、「ここにある!」と、たくさんの言葉を見つけていました。次は、もう少し多いマスにチャレンジしてみようと思います。
 ご家庭でも、写真の問題に挑戦してみてください!!

1ねんせい そうじ

画像1画像2
 2学期が始まり、掃除も引き続き頑張っています。1学期の途中までは、6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれていましたが、今では1年生だけでしています。
 机運びの声をかけたり、力を合わせて机を運んだり、ほうきや雑巾を整理したり・・・。一つ一つ、丁寧にしています。これからも、みんなで力を合わせて教室や廊下をきれいにしていきます。

1ねんせい けいさんカードけんてい

画像1画像2
 1学期から練習に取り組んできた、計算カードの検定に取り組んでいます。お家での練習の成果もあり、正しく式と答えを言うことができる人が増えてきました。夏休みにもたくさん頑張ったようで、夏休みのカレンダーに記録を書いている人もいました。
 一人での練習だけでなく、友だちに聞いてもらう練習もしています。明日からも、たくさん練習し、合格者が出ることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp