京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:164
総数:263539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 明日は、阪神淡路大震災から28年の日です。祥豊小学校では、今日、地震対応の避難訓練をしました。事前に、各教室で地震の恐ろしさや、地震が起こった時の対応を学習しました。
 地震が起こった放送を聞くと、さっと机の下に身を隠すことができ、話し声もなく、緊張感のある訓練になりました。そして今回は、運動場への避難も行いました。寒い中でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
 地震は、いつ・どこで起きるかわかりません。だからこそ、日常的に「もしも、地震が起きたら・・・。」を考えることが大切です。防災について考え、「避難場所はどこなのか。」「どんな道を通って避難するのか。」「防災バッグの中身はそろっているか。」など、お子さんと話をしてみてください。

【タグラグビー部】本日の練習試合について

本日の、藤城小学校との練習試合は、雨天のため中止となりました。

1年生 2年生に向けての目標2

画像1
画像2
 それぞれが目標を考え、周りには絵を描きました。「2年生になるころには、チューリップも咲いてるかなあ。」と、2年生になる春に向けて楽しみが増えてました。
 考えた目標は、教室に掲示しています。参観日などの際に、ぜひご覧ください。残り3か月の1年生、みんなで力を合わせて頑張ります。

1年生 ふれあいコーナーの掲示

画像1
 1月のふれあいコーナー(事務室・校長室前廊下)の掲示物の担当は、1年生です。1年生では、『ふわふわことばと ちくちくことば』について考えました。「どんなふわふわ言葉を言ってもらえたら、うれしいかな。」と、たくさんのあたたかい言葉について考えました。
 そして、『祥豊小学校に増えてほしいふわふわ言葉』を、ハートの中に書き込みました。たくさんのあたたかい言葉があふれる祥豊小学校になるといいなあと思います。
 自由産観の時にも掲示していますので、ぜひ子どもたちの考えたふわふわ言葉を見に来てください。

4年 ソフトバレーボール

体育の学習で「ソフトバレーボール」をしています。

仲間とボールをつなげるために、

「ねらいを決める」「仲間にやさしくパスして、相手コートには力強く」
「声をかける」等

それぞれめあてを決めて頑張っています。
画像1
画像2

ジョイントプログラムが始まっています。(6年)

 すでに社会と理科を終えています。来週は16日(月)算数、17日(火)国語です。小学校生活最後のジョイントプログラム、学びの成果を発揮してほしいですね。


書初めをしました。(6年 書写)

画像1
画仙紙で「伝統を守る」という字を書きました。
集中して,仕上げました。

跳び箱運動,始まりました。(6年 体育)

画像1
小学校生活最後の跳び箱運動です。
自分ができる段にどんどん挑戦してほしいです。
ファイト!!

3学期が始まりました。

画像1
画像2
 冬休みが終わり、元気に学校に登校してきた子どもたち。「おはようございます。」の元気なあいさつがうれしかったです。
 子どもたちが3年生のみんなに宛てた年賀状も届きました。残り約2ヵ月半最後まで一緒に頑張っていきましょう。

1年生 ほけんしどう「早ね・早おき」

画像1
画像2
 今日は、身体計測と保健指導がありました。3学期が始まって3日目ですが、生活のリズムは戻ってきているでしょうか。保健指導では、「早寝・早起きについて」のお話がありました。
 「1年生は、何時に寝ますか。」という先生の問いかけに対し、「9時です!」など、しっかりと反応できていました。「夜寝ている間に、背が伸びるんだよ。」と教えていただくと、「ええ?!」と驚きを隠せない様子でした。まだまだお正月気分が抜けないこともあるかもしれませんが、来週からは生活調べも始まります。規則正しい毎日を心がけて、健康に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp