京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:164
総数:263655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

グループで話し合って決めた絵本を1年生にきいてもらいました。

授業ではもちろん、休み時間も使って練習してきた甲斐があって、
1年生に喜んでもらえる読み聞かせができました。

終わった後、感想を聞くと
「すっごく緊張した!」
「楽しかった!」
「1年生がしっかり感想を言ってくれて嬉しかった。」
と言っていました。

一つの目標に向かって、協力し合って進めていくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「太陽の光」その2

鏡や虫メガネを使って、日光の明るさやあたたかさがどのように変わるのか実験しました。

鏡の数を増やして、はね返した日光を集めると、より明るく・あたたかくなることがわかりました。

また、虫メガネを使うと日光が集まり、明るさやあたたかさがかわることが分かりました。
画像1
画像2

1ねんせい 3ねんせいによる、本のよみきかせ

画像1画像2画像3
 今日の5時間目、3年生のが本の読み聞かせに来てくださいました。国語科の学習で、今日までにたくさん練習をしてくれたようです。
 ちょっぴり緊張気味の1年生もたくさんいましたが、3年生の読んでくれる本の世界にどっぷりと浸かっていました。
 3年生の前では恥ずかしくて感想が言えなかったようですが、「登場人物になりきって読めていたよ。」「とてもおもしろかったよ。」など、あとからたくさん伝えたいことが出てきたようです。3年生のみなさん、ありがとうございました!!

6年★伝統文化体験 茶道★

9日、地域の方にお越しいただき、6年生が茶道体験をしました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、先生に作法を教わり、お菓子とお茶をいただきました。「苦かった!」「予想していたより美味しかった!」等、感想は色々でした。「今度はお茶を点てる方もやってみたい。」という子もあり、どの子にとっても良い経験となりました。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい せいかつ あきをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 先週の校外学習と、お休みの日にとってきてくれたどんぐりやまつぼっくりをつかって、どんなものが作れるかを考えました。
 自分の手元の材料に、どんなものがあるか考えながら、設計図を書いていきました。必要な材料も考えていきました。
 今週末、設計図を持ち帰ります。必要な材料が書いてありますので、準備をよろしくお願いします。

1ねんせい としょかん

画像1
 休み時間に図書館へ行っている子もいますが、学級でそろっていくのは2週間ぶりでした。
 司書の橋本先生からは、『にゃーご』という本を読聞かせしていただきました。猫とねずみのお話だったのですが、はらぺこのいたずら猫なんだけど、最後にはねずみのあたたかさにふれて心が・・・。ぜひ、お子さんにどんな結末だったのか、聞いてみてください。

3年生 SHOHOタイム 「京野菜を育ててみよう」

体育発表会前に植えた九条ネギが随分育ってきました。

そこで「土寄せ」という作業をしました。

一つ一つ丁寧に根元に土を盛りました。

もっともっと成長してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい さんすう かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、かたちづくりをしています。色板を組み合わせて、いろいろな形を作りました。教科書にある形を作った後は、自分たちで形を考えていきました。「何に見えるかな?」と友だちと話をしながら作っていく様子も見られました。

3年生 体育「エンドボール」その2

「エンドボール」にずいぶん慣れ、
パスを上から投げたり、
守りでは手を大きく広げていたり、
どんどん上手になっていっています。

試合の合間合間に子どもたちは作戦会議をして、より良い試合ができるように相談している姿やふりかえりに友だちの動きをほめていたり、自分の改善点を考えていたりしている様子を見て、子どもたちの成長を感じ、うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

日本文化の魅力を紹介するために調べ学習をしています。(6年 国語)

画像1
 国語「日本文化を発信しよう」の学習では、鳥獣戯画を読むの学習を生かして、自分の興味の持った日本文化(和食、和菓子、建築、祭り、和楽器、着物、伝統行事)について調べています。本日の川島織物セルコンさんや来週の茶道体験の学習と関連させて、日本の文化や伝統についての意識を高めて学習に取り組んでいきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp