京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:164
総数:263523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」2  5年生

画像1
 音楽鑑賞教室を堪能した頃には子どもたちのおなかもペコペコな様子でしたが、安全に気をつけて学校に帰ってきました。帰校後は楽しみにしていたおうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。心地よい音色に最高のご飯。子どもたちは大喜びでした。

 保護者の方つきましては、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。
画像2

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」1  5年生

画像1
 京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に行ってきました。ここ数年ほどはコロナ禍の影響で生の演奏を聴くことができませんでしたが、今年は久々に京都コンサートホールで音楽鑑賞教室が開催され、京都市交響楽団の方々の生の演奏を聴くことができました。
 様々な楽器の説明や京都コンサートホールならではのパイプオルガンの音色、スターウォーズのメインテーマや行進曲「威風堂々」などの演奏を聴き子どもたちは音楽の世界に浸っていました。
画像2

日本の現状と課題について調べたことを交流しました。(6年 社会)

社会の学習では,日本や世界が抱えている課題(少子高齢化,経済,環境問題,エネルギー問題など)について調べたことを班で話し合い,どうしていくべきか発表しました。
一人ひとりがこうした問題に向き合い,解決することでよりよい社会につながることを
改めて学ぶことができました。


画像1
画像2

体育「とび箱」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「とび箱」の学習が始まりました。
みんな開脚跳びができるようになりたい!とか、きれいに台上前転ができるようになりたい!などとめあてをもって取り組んでいます。
 45分の授業の中でもできることが増えて、みんな意欲的に取り組んでいます。

1年生 たいいく パスゲーム

画像1画像2
 体育の学習では、パスゲームも始まりました。寒さにまけず、外で学習をしています。まずは、ボールをパスする、キャッチする練習から始めました。はじめは、うまくボールをキャッチできなかった子も、練習を重ねて、上達してきたように思います。
 友だちとパスをつなぎ、ゴールを目指します。

4年 香りをつないで

総合的な学習の時間では、「香りをつなぐ」という学習をしています。

今日はいろいろな食べ物のにおいをかいでみました。

すると、「食べ物のにおいによって、気分が変わる」

「すっぱいにおいや、刺激がつよいにおいがある」

と子どもたちは話していました。


画像1
画像2

着物着付け実習2   5年生

 全員が着物を着た後に着物についてのお話を聞きました。着物を着ているときの注意点や歴史、着物の作り方などを教えていただきました。
 お話の中で着物を着ている時には背筋を伸ばすと良いことや帯がつぶれてしまぅのでイスの背もたれにはもたれないなどの話がありましたが、みんなすごくきれいな姿勢で話を聞いていました。

 午前中は雪が降っていましたが、午後からは止んでいたので、最後は学校内を少し散歩しました。
 普段できない貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

着物着付け実習1   5年生

 京都和装産業振興財団の方に来ていただき「小学校におけるきもの着付け実習」を行いました。
 子どもたちは男女グループに分かれて、着付け師の方に体操服の上から着付けをしていただきました。着慣れない着物にそわそわしつつも、着付けが完了すると子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

いろいろな性の在り方(LGBTQ)について学びました。(6年 ふれあいタイム)

ふれあいタイム(人権学習)でジェンダー教育を行いました。いろいろな性(LGBTQ)の在り方を知り、「自分らしく幸せに生きること」の大切さを子どもたちは学んでいました。以下,子どもたちのふり返りです。
・一人ひとりの性を尊重し合い、自分らしく生きていくことを大切にしたいです。
・人それぞれ性の在り方は違うから、それを変だと思わず理解して認め合うことが大切だと学びました。
・これから、一人ひとりの性を認め合い、尊重し合うことを意識していきたいです。
・自分らしく幸せに生きることや自分の思いや考えを打ち明けられる人間関係を築きたい。
・多様な性の在り方を受け止め、優しく接していくことが大切だと思った。
・人権について考え、みんなの思いを認め合うことが大切で、こうした人が一人でも多くいたらみんなが幸せになると思います。
・一人ひとりの性の在り方は違う。それを受け入れることによって相手や自分が自分らしく生きることができると分かりました。


画像1

自由参観日&図工展ありがとうございました。(6年)

残り少ない小学校生活になりましたが、子どもたちの学習に臨む姿を見ていただけたと思います。教室での参観はこれで終わり、2月の最後の参観は体育館での発表となります。参観に向けて子どもたちは、6年生(小学校生活)で熱心に取り組んだことを発表します。楽しみにして下さい。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp