京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up138
昨日:164
総数:263658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1ねんせい せいかつ あさがおのかたづけ

画像1
画像2
画像3
 今日の2・3時間目に、今までお世話をしてきたあさがおとさようならをしました。毎朝の水やりや、夏休み中のお世話、種の収穫など、たくさんの経験をしてきました。
 立派に成長したあさがおのつるを取っていきました。支柱にぐるぐると巻き付いていたので、少し取りにくそうにしていましたが、たくさんの教職員の方に助けていただきながら取っていきました。

花背山の家宿泊学習(29)

学校に到着して、解散式を行いました。
代表の2人が花背山の家での体験で、これからの学校生活で活かしたいことを発表しました。
校長先生からは、挨拶や感謝の気持ちが伝えられたこと、自分のよいところを出せ、それを認めてくれる仲間がいる、すばらしい学年になっているとお話がありました。

御支援いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

柿山伏の音読発表会の練習をしています。(6年 国語)

画像1
国語の学習では、狂言「柿山伏」の音読発表会に向けてグループで練習しています。狂言の独特の語りや振付けを確認した後に役割を決めて、発表に向けて頑張っています。来週の発表会がとても楽しみです。


野菜のベーコン巻きを作りました。(6年 家庭科)

画像1
 家庭科の学習で、栄養を考えた食事の調理実習として「野菜のベーコン巻き」を作りました。今回が最後になる調理実習でしたが、グループで協力してベーコン巻きを美味しく作ることができました。準備から後片付けまで手際よくできてとても良かったです。来週は、学んだことを生かして、お家で栄養素を考えた食事を作る予定を立てて実践していきます。ご協力お願いします。


花背山の家宿泊学習(28)

2日間の花背山の家での活動も終わり、退所式を行いました。
最後の最後まで、山の家の先生の話をしっかり聞くことができました。
2日間、班で声を掛け合いながら時間を守って活動していました。
自分のことが早く終わっても、自分が出来ることを探したり、しおりを確認したりする、そんな素敵な姿がたくさん見られました。

画像1

花背山の家宿泊学習(27)

野外炊事も終わり、後片付けをしました。
班で協力して、「来た時よりも美しく」を意識し、職員さんに大変褒められました。
手際よく、後片付けを終えた後は、振り返りの時間です。

画像1
画像2

花背山の家宿泊学習(26)

おいしいカレー、みんなもぐもぐ食べています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習(25)

とても美味しそうなカレーが完成ました。
どの班も大成功です。
自分たちで作ったカレーを、ゆっくり味わいながら食べています。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習(24)

火の担当は、マキを組み、火をつけていきます。
空気が通りやすいように、マキの太さを調整して組みます。
火が付いたら、お鍋をのせます。
みんなで、火加減に注意しながら作っています。

画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習(23)

みんなで協力して炊事のスタートです。
ご飯担当は、お米を研いでいきます。
カレー作り担当は、野菜を洗って、大きさを揃えて切っていきます。
手を切らないように慎重に、慎重に。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp