京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up116
昨日:77
総数:600627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】わくわく算数ひろば

 算数科の学習もまとめに入っています。友だちの考えを使って、別の友だちが説明します。「僕と同じ考え方だったよ。」「似ているけど、少し違う考え方だね。」など、自分と相手を比べながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ひろがれわたし

 生活科「ひろがれわたし」のまとめをしました。自分で作った思い出アルバムや、家から持ってきた思い出の品、おうちの人からの手紙などを見ながら、この学習をふりかえりました。みんな静かに自分たちの成長を振り返る姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3月15日(水) 今日の給食

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー
チーズ」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、鶏肉と野菜、大豆をトマトソースでじっくり煮込んでいます。ホールトマトは果汁と果肉に分けて、果肉を鶏肉・たまねぎ・にんじんと一緒によく炒めました。果汁も入れてからよく煮込みます。しっかりいためたり、煮込んだりすることで酸味がとんであまみやうまみが増します。大豆はやわらかくゆで、煮汁も使います。とろみやあまみを増すことができます。ケチャップなどを入れてさらにじっくり煮込みます。柔らかくなったたまねぎや、トマトソースが大豆にからんで子どもたちにも大人気です。
 ほうれん草のソテーは、にんじんをよくいためてあまみをだし、下ゆでしたほうれん草を入れていため、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。ほうれん草のソテーは給食によく出てきます。コーンやツナなどいろいろな材料と合わせています。今日はにんじんと合わせました。どれも人気で、たっぷりの野菜のおかずもしっかり食べています。
 今日はチーズがつきました。そのまま食べる子や、パンと一緒に食べる子など様々です。
画像1
画像2

3月14日(火) 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・菜の花のすまし汁」でした。
 今日は和献立で、旬のさわらや、キャベツ、菜の花で、春の味を味わいました。
 さわらのたつたあげは、みじんぎりのしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけたさわらに、米粉とかたくり粉をつけて揚げました。さわらは、さばと比べてあっさりしていて、身がふんわりと揚がります。子どもたちにも大人気で、魚が苦手な子もたべやすかったようでした。しょうゆやしょうがの味がきいて、ごはんによく合います。
 キャベツのごま煮は、蒸したキャベツとにんじんをさとうとうすくちしょうゆで煮て、こいくちしょうゆとごまを入れて仕上げました。スチームコンベクションオーブンでゆっくり蒸すことで、野菜の甘味が出ます。野菜の甘味とごまの風味のきいたたっぷりの野菜もしっかり食べていました。
 菜の花のすまし汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁に塩としょうゆで味つけして、とうふと菜の花を入れました。菜の花は花の部分を食べています。ほんのり苦みがあるのが特徴ですが、汁物にすること子どもたちにも食べやすくなります。

画像1
画像2

6年生 参観・懇談会

 3月10日(金)は6年生の参観・懇談会でした。国語科の学習として、卒業を間近に控えた今の思いや将来の自分について資料を使ってスピーチをしたり、これまでに学習してきた様々なことを発表したりしました。授業の終わりにはサプライズの歌のビデオや発表もあり、6年間の子どもたちの成長を思い、保護者の方が涙ぐまれる場面もありました。懇談会でも、最終学年の1年間の子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。
 小学校最後の参観・懇談会ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。卒業まであとわずかとなりましたが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。卒業式では、胸をはって卒業する子どもたちの姿を楽しみにしています。
画像1

3月 おはようおはなし会

画像1
画像2
 3月10日(金)の朝読書の時間に3・4年生の各教室で『おはようおはなし会』が行われました。どの教室も静かにお話を聞き入っていました。本日が、今年度最後のおはようおはなし会になりました。1年間、季節や学年に合わせたお話をたくさん読んでいただき、子どもたちに楽しい時間をプレゼントしてくださった「図書室とあゆむ会」の皆様、ありがとうございました。

【6年生】今、わたしは、ぼくは

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で「今、わたしは、ぼくは」の学習のまとめとして、発表会を行いました。誰よりも感謝の気持ちを伝えたい家族のみなさんや友達に一人一人がスピーチをして伝えました。

 小学校生活最後の参観・懇談会が終わりました。ご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

第4回子ども安全会議

画像1画像2画像3
 3月8日(水)今年度最終の子ども安全会議が開かれました。今回も地域で見守り活動をしてくださっている皆さんにご参加いただきました。
 年度の最終ということで、京都市教育委員会より、学校の教育活動にご尽力いただいた方々や、見守り隊でお世話になった団体の皆様に「感謝状」が贈られました。改めて、本当にたくさんの皆様方にお世話になり、1年間子どもたちは無事安全に過ごさせていただくことができたのだと感じました。
 その感謝の思いを本校の6年生が伝えました。6年生では、この6年間を振り返り、お世話になった方々にお礼がしたいということで、見守り活動で使う『安全旗』と、一人ひとりがそれぞれの暮らしの中で「ただいま」「おかえり」と温かく受け容れる気持ちを表す『シトラスリボン』を作成しました。地域の皆様に直接お渡しし、お礼を述べさせていただきました。
 1年間、保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。春休みも子どもたちがそれぞれの地域で安全に過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

第3回スマイル理事会・推進委員会

画像1
画像2
画像3
 3月2日(木)今年度最終の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。
 理事会では、これまでのスマイルの取組の報告や、年度後半の学校評価の報告を行いました。推進委員会では、全体会はZoomを使っての開催となりました。その後は、部会に分かれて一年間のふり返りを行いました。
 今年度はコロナ禍の中ではありましたが、ここ2年に比べて各部会が以前のような活動ができた年だったと思います。各部会、工夫を凝らして子どもたちの心と心をつなぐ活動を進めていただきました。改めて子どもたちのため、この1年間本当に様々な取組をしていただいたのだなと実感いたしました。
 スマイル委員の皆様方には、本当に1年間お世話になり、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】あいさつ運動

画像1画像2
 評議員の子どもたちが学級を代表して、あいさつ運動に取り組みました。中学校の生徒会の先輩と一緒の挨拶運動は、少し緊張していたようですが、とてもしっかり取り組んでくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

卒業証書授与式

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp