京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:45
総数:422834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

版画に挑戦

画像1画像2
5組の教室で、子どもたちがローラーに
インクをつけていました。

出来上がった版にインクをつけ、

台紙にうつします。

楽しそうにローラーにインクをつけていました。

鍵盤ハーモニカ

2年生の教室から
子どもたちの素敵な演奏がきこえてきました。

場面の様子を思い浮かべながら演奏をしてました。

指使いも気を付けてながら演奏しました。

みんなでうまく演奏できたときは、

みんなで拍手!!

嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

未来の自分

6年生

未来の自分をテーマに、紙粘土を使って

制作にとりかかっています。

タブレットで調べて、イメージを膨らませて

作っていました。

子どもたち、それぞれに「夢」を抱いて
いるのだなあ・・と思いました。

「未来の自分」

完成が楽しみです。
画像1
画像2

ポートボール

3年生
ポートボール

盛り上がっています。

うまくパスをつないで、ゴールにいるチームメートに
ボールがわたった時には、みんなで喜んでいました。

回を重ねる毎に、パスがつながったり、
うまく守ったりすることができるようになっています。
画像1
画像2

立体

5年生は算数の学習でいろいろな立体について
学習を進めています。

見取図や展開図をかいています。

展開図をかいて、円柱をつくってみました。
画像1
画像2

とびばこあそび

1年生 体育

とびばこあそびをしています。

学習の進め方にも慣れ、とびばこをとびおりたり、
またいで乗ったり、下りたりしています。

先生見て・・・と、とぶことができるようになった高さの

とびばこをとぶ様子を見せてくれました。

着地も「ピタッ!!」

満面の笑みで、ふりかえってくれました。
画像1
画像2
画像3

作品交流

5組の子どもたち、小さな巨匠展に出展する作品づくりに
取り組んできました。

今日は、近隣の学校とオンラインで、出来上がった作品の交流を

しました。

お互いの作品を見て、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

モーターが回る仕組み

5年生

電磁石のはたらきについて学習を進めてきました。

身の回りでたくさん使われていることを知りました。

また、モーターが回る仕組みにも、電磁石のはたらきが

使われていることを知りました。

今日は、簡易のモーターを作ってみました。

うまく、クルクル回るかな・・・。
画像1
画像2

ありのぎょうれつ

3年生 国語

「ありの行列」の教材分から、
ありが行列をつくって歩くことができる理由を、読み取りました。

ウィルソン博士が、ありが行列を作って歩く様子を見て、
疑問に思い、研究をしたことが記載されています。

子どもたち、一生懸命、読み取って、考えていました。
画像1
画像2

小数

3年生 算数科で小数について学習をしてます。

今日は、小数の大きさ比べを学習しました。

0.1がいくつ分といくつ分でこちらの方が大きいです。

としっかりと説明をしていました。

また、今日は、数直線にも書き込み、小数の大きさ

についても比べました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp