京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:72
総数:931902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

京都大学ランニング教室

京都大学陸上部の大学生たちがランニングのアップやドリルを教えてくれました。
最後にはリレーも一緒に走り楽しみました。
画像1
画像2
画像3

冬を暖かく

家庭科の学習で冬をどのようにすれば暖かくなるのかを学んでいます。
今日は教室の空気の上と下ではどれくらい温度が違うのか、実際に測って比べました。
画像1
画像2

あそびブック交流の様子

画像1画像2画像3
自分でまとめたあそびの交流をしました。
みんな身振り手振りを使いながら,
相手に伝えることができました。

黒板の長さ調べ

画像1画像2画像3
算数の100cmをこえる長さの学習をしました。
腕の長さをもとに黒板の横の長さを予想しました。
答えを聞いて一喜一憂する姿が見られました。

道徳 きまりがなかったら

画像1画像2画像3
道徳で学校にきまりがなかったらどうなるか,みんなで考えました。
はじめは「ゲームをもってきてもいいんだ。最高!!」という声が聞こえてきましたが,
なんでもしてもいいのだったら大変なことになるということに子供たちは気づいていきました。最終的に,「私たちはきまりに守られているんだ。」ということに気づきました。

給食週間 その1

画像1
画像2
画像3
 1月16日からの給食週間では,給食や栄養・自分の健康について考える取組をしました。
1.給食委員会が作成した,食べ物や栄養についてのクイズを廊下にはり,クラスごとにクイズラリーをしました。
2.給食週間の学活で「給食について知ろう」の学習をしました。
 「クイズラリーの答え合わせ」と,「献立のできるまで」「給食のできるまで」と3本の動画をみました。すべて藤ノ森小のオリジナル作成動画です。
 初めてみる献立作成の様子に驚いたり,ていねいな給食作りの様子に感心したり,とたくさんのことが発見できた時間でした。さらに給食に対する興味を深め,自分の健康のためにしっかりと味わい,また感謝の気持ちで食べられる子になってほしいです。
 

なないろ学級 小さな巨匠展

画像1画像2画像3
京都市美術館別館において,小さな巨匠展が開催されました。みんなが考えたミライタウン,とっても楽しそうな世界となって完成しましたね。足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

節分お楽しみ会2

画像1画像2
楽しかったですね。豆まきはお家でしましたか?
給食の豆もおいしかったですね。鬼退治!ですね。
みんなの周りから災いがなくなりますように。

節分お楽しみ会1

画像1画像2
節分ということで5年3組いいとこビー玉が集まったのでお楽しみ会をしました。
お楽しみ係中心にみんなが楽しめる遊びを考えてくれました。
楽しかったですね。

節分の鬼作り

節分のお楽しみ会に向けて自分で鬼の面を作りました。
みんなそれぞれの鬼を作っていました!個性が出ていてとてもよかったです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp