京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:38
総数:649796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年生 学級活動「卒業式練習」

画像1
画像2
画像3
 旅立ちを前に、卒業式の練習が進んでいます。

 厳かな雰囲気の中、式のひととおりの流れ、それぞれの動線や立ち位置を確認しながら練習しています。

 今日は、歌の練習をしました。

 6年生の透き通るような歌声が、美しくも寂しさを誘います。

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 テスト直前です。

 プレテストシートや、自分のまちがえたところなどを中心に学習しました。

 テストで必出?の円の展開図をかく問題。

 角柱の展開図とちがって、計算が必要だったり、長さが小数だったりします。

 ややこしいところを避けずに取り組んでいるのがえらいね。

3年生 算数科「□を使った式」

画像1
画像2
画像3
 わからない数を□として式に表し、今日は□の数を求めます。

 どんな方法で見つけましたか?

 自分の考えを説明できたかな。

 久しぶりに線分図も出てきました。

 この単元では、これから線分図をどんどんかいていきますよ。

3年生 図画工作科「作品バッグ」

画像1
画像2
画像3
 作品バッグの表に、絵やイラストを描きました。

 このクラスでは、学級目標や学級旗をもとに、イラストを描く人が多かったです。

 1年間楽しかったね。

 作品バッグには、1年間の作品だけでなく、1年間の思い出がた〜くさん詰まっているんだね。

「三つ葉って・・・。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「おやこに」「ひじきまめ」「むぎご飯」「牛乳」です。

 今日の「親子煮」には、青ネギでなく「三つ葉」が使われています。

 春においしい三つ葉は、1本の茎に3枚の葉がつくことからその名がつきました。

 さわやかな味と香り、食感、色合いが、今の季節にぴったりですね。

 卵の黄色にニンジンの赤、そして三つ葉の緑で、目にも鮮やかです。

 しっかり火は通すけれど、色や香りができるだけ残るように・・・、給食調理員さんたちが温かな心配りをしてくださっています。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

4年生 書写「学習のまとめ」

画像1
画像2
画像3
 毛筆学習、最終回です。

 基本の点画に加え、ゆずり合い、埋め込み禁止、穂先の向きなど、ポイントを意識しながら、集中して書きました。

 一画一画、真剣そのもの。

 大筆だけでなく、小筆の文字も、とっても上達しました。

 4年生の毛筆の書納め、みんなよくがんばりました。

「おわかれ部活」

画像1
画像2
画像3
 各部活動とも、最終週を迎えました。

 おわかれ試合、おわかれ制作など、みんなで楽しく活動しました。

 子どもたちも先生たちも、大ハッスル!

 自分のやってみたいことを、ちがう学年の人と協力しながら、それぞれのペースで楽しみ、きわめる部活動。

 コロナ来、やっと元に戻ってきたかんじです。

 来年度も、ますます盛況でありますように。

3年生 学級活動「みんなで話し合おう」

画像1
画像2
画像3
 今日の議題は、「4年生もなかよくがんばろう会の遊びを決めよう」です。

 みんなで話し合って、遊びや係を決めていきます。

 司会チームの切り込みも、3年生ながらお見事。

 意見を言う子も、いつも「みんな」のことを思い、「みんな」を意識していることが伝わってきます。

 だから、きっとうまくいくね。

「お魚名人!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「さばのかわりに」「あつあげのやさいあんかけ」「ご飯」「牛乳」です。

「鯖の変わり煮」は、よーく味わって、ゴマ油やトウバンジャンの風味を感じた人は、味わい名人。

 甘辛さの中に、お酢の風味も確かにありました。

 さらに、骨を上手にとれた人は、お魚名人。

 どの学年の子たちも、骨を取るのがとても上手になりました。

 低学年から返ってくる食缶の中も、骨だけきれいに残っていて、びっくりしました。

 こんなところにも、1年間の成長が見られました。

3年生 図画工作科「作品バッグ」

画像1
画像2
画像3
 1年間の作品を整理しました。

 作品バッグには、1年間の思い出の絵やイラストを描きました。

 作品も思い出も、ずっしり、ぎっしりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp