京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up132
昨日:299
総数:875344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

銅駝校ありがとうイベント開催!(2)

画像1
画像2
画像3

「銅駝校ありがとう」イベントに公務お忙しい中、門川大作京都市長様がお見えになり、御所東小学生対象のアートワークショップや在校生や卒業生の作品展示や写真部の展示などを見ていただきました。

アートワークショップの部屋では小学生にお声を掛けられたり(写真上)、写真部の部屋では、黒板アートの前で生徒の要望に応えてポーズを作って、インスタントカメラのチェキでの撮影に応じていただきました。(写真中央)

また、展示コーナーでは、作品のクオリティやユニークさをほめていただきました。


銅駝校ありがとうイベント開催!(1)


本日25日、卒業生や地域の方に感謝を込めて「銅駝校ありがとう」イベントを本校で開催いたしました。

午前の部と午後の部を合わせて卒業生は約430名、地域の方は約80名、御所東小学校児童80名が参加して、盛大に催すことができました。

各部の最初には「閉校舎式」を体育館にて実施、校長の開式挨拶の後、ご来賓の稲田新吾京都市教育長および安達雅雄銅駝自治連合会会長よりご祝辞を賜りました。
また、銅駝自治連合会からは校長に、本校の玄関に設置している銅像移転の基壇工事一式の目録贈呈式があり、続けて稲田教育長からは感謝状が銅駝自治連合会様に贈呈されました。

銅像の移設工事は来週月・火の2日間、新校舎で行われる予定です。

画像1
画像2
画像3

明日3/25「銅駝校ありがとうイベント」を開催します

明日の3月25日(土)に「銅駝校ありがとうイベント」を開催します。
   ●午前の部(10:00〜12:30)
   ●午後の部(13:30〜16:00)

たくさんの卒業生の方にお申込みいただき、ありうがとうございます。
お申込みいただいた方はみなさん参加していただけます。
(実施日直前のリマインドメールは発信していません)

現在も、特に午前の部には余裕がありますので、今からでもお申し込み可能です。

ご参加の方は、下記の留意点を再度ご確認ください。
・駐輪場、駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
・受付は玄関です。退場は南門(消防通路側)です。
・お申し込みの時間帯であれば、いつでも入場できます。
・校舎は自由見学となります。引っ越し作業中でもありますので、立ち入りできない箇所があります。
・午前も午後も、冒頭の20分程度で閉校式セレモニーを行います。体育館にお集まりください。
・キャンセルされる場合でも学校への連絡は不要です。当日はその他の要件でも電話連絡
はできません。ご了承ください。

では、明日のご来校をお待ちしています。
画像1

本校生徒が京都市立学校教育表彰

3月23日(木)、「京都市立学校教育表彰」の表彰式が京都市総合教育センターで行われ、稲田教育長から表彰状が授与され、お祝いの言葉をいただきました。

本校から、2年ファッションアート専攻の森口倖音さんが名誉あるこの賞を受賞しました。

■受賞した活動
 「高校生ファッションデザイン画コンテスト2022」グランプリ

画像1
画像2
画像3

ヨーロッパ美術研修旅行に出発


京都パレスライオンズクラブよりご支援をいただき、毎年選考された3名の代表生徒がヨーロッパ美術研修に参加しています。
この研修は1997年から、京都パレスライオンズクラブのご厚意で、感性豊かな高校生の間に現地でこそ学べる美術研修にと、20年以上ご支援をいただいている本校だけのプログラムです。

これまで3年間、コロナ禍の中で実施できず、各学年で選考された生徒12名は、出発できずにいました。ようやく海外旅行もいけるような社会状況となり、今年選考された生徒を含め8名が研修に参加することになりました。

20日、19時30分、引率教員2名とともに、お見送りをする京都パレスライオンズクラブの会長様をはじめ会員の方や教職員が見守る中、京都駅を出発しました。7泊8日間の美術研修で素晴らしい学びをしてきてくれると期待しています。
27日の帰国後、フィレンツェでの活動の様子はホームページで紹介していきます。

画像1
画像2
画像3

卒業生講演会

後期終業式の後、1年生全員と2年生希望者対象の「卒業生講演会」を開催しました。
本校を卒業して、大学や専門学校などの高校卒業後のステージで活躍している卒業生に来てもらい、受験に向けてのアドバイスや進路決定についての体験談を聞かせてもらう取り組みです。5名の卒業生ひとり一人から話を聞きながら、自分の将来を考える機会となりました。
そして、春休みです。たっぷりとある時間を、有意義に使ってくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

銅駝校での最後の終業式

本日(3/20)、銅駝校での最後の終業式を行いました。
1・2年生全員が体育館に集まり、この間に各種のコンクールなどで表彰された生徒を紹介したのち、校長からのメッセージとして、移転に際して準備や片づけをしてくれた生徒の皆さんへの感謝の言葉と、移転先の新校のこと、そしてこれからの生徒の皆さんに期待すること等が伝えられました。
終業式後、お世話になった学び舎の大掃除をして、生徒それぞれが校舎との別れを惜しんでいました。

画像1
画像2
画像3

本日は登校日

画像1

3月に入り、引っ越し作業のため、教育活動は毎週1回の登校日となっています。本日はその登校日となっています。

HRでは連絡事項が中心で、開校式の案内プリントも配布いたしました。また、LHR後に引っ越し作業を各専攻で手伝っている生徒もいました。

来週20日は終業式となっています。登校時間は8:30となっていますので時間厳守で登校してください。


9日(木)3名の生徒が田中市会議長を表敬訪問


9日、公務ご多忙な中、田中明秀市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した「好奇心」の作者:彫刻専攻の清原有希さん(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている「膨」の作者:漆芸専攻の瀬戸なのはさん、「路地」の作者:デザイン専攻の松本美捺子さんと校長が表敬訪問しました。

市会議長室には、毎年美工作品展の2年生の作品を2点飾っていただいており、市会議長賞受賞者と共に、議長室を訪問させていただき、市会議長と歓談の時間をつくっていただいています。
生徒たちは、自分の作品についてどのようなコンセプトやイメージを抱いたのか、工夫した点や難しかった点など、説明を行いました。

歓談のあと、議長のご案内で、市会の会議場も見学させていただきました。

画像1
画像2
画像3

シャッターアートが完成しました!

一昨日ホームページで紹介した、地元消防分団の器具庫へのシャッターアートが本日完成しました。

ボランティアの生徒たちは、朝から筆をとり、夕方まで一生懸命に描き続けていました。

完成後、生徒たちは「本当に楽しかった」「この作品を見て、美工があったことを忘れないで欲しい」などと話をしていました。また、このシャッターアートの製作を通じて、地元消防分団の方や、通りすがりの方などとの会話ができ、とても地元に親しみが湧いたと思った生徒もいて、移転する寂しさを語っていました。

最後には、ボランティア生徒の呼びかけで、消防分団の方と一緒に記念写真を撮りました。本当に素晴らしい取り組みになったと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp