京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up3
昨日:126
総数:637577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

吹奏楽部 アンサンブルコンテストで熱演!

画像1
 吹奏楽部は12月24日に八幡市文化センターで行われた「第55回京都府アンサンブルコンテスト」に出演し、8年生8名が前川保作曲「時空ロマンティック」を演奏しました。吹奏楽のアンサンブルとは少人数の合奏のことで、指揮者がおらず自分たちで音楽を創っていくものです。呼吸や拍感を合わせ、互いが互いの指揮者となり自らが自らの指導者となって音を奏でることで音楽性が高まり絆も深まります。
 本番は大きな舞台での緊張感を味わいながら精一杯表現し、銀賞をいただきました。昨年はオンライン配信でしたが、今年は感染対策を講じた上での有観客開催となり、たくさんのご家族の方や凌風学園の教職員の方に聴いていただいて、本当に嬉しかったです。応援ありがとうございました。
 これまでの努力は必ず次につながります。一音入魂!頑張れ!凌風学園吹奏楽部!!


2学期終業式(第2・第3ステージ)

画像1
【第2・3ステージ】

 今日は2学期の終業式です。学期末の懇談会では,2学期をふりかえって,学習面や生活面でがんばれたこと,これから頑張らなくてはいけないことを,担任の先生が皆さんや保護者の方と話をされたと思います。さてこの2学期はコロナ禍の状況にありながらも、運動会や文化祭,校外学習や外部講師による講演会など多くの行事を行うことが出来ました。特に3年ぶりにみんなが集まって行えた運動会や文化祭については学園生の皆さんが日々の取組で頑張ってきた成果を,上級生や下級生はもちろんのこと,保護者や地域の皆さんにも見ていただくことができました。その中で,上級生は下級生を大切な存在として,下級生は上級生をあこがれの存在として,共に学びあい,成長する姿が見られました。「風を一つに」を合い言葉に,いついかなる時も,第1ステージから第3ステージまで,学園生みんなが同じ方向に向かって力を合わせて頑張る事が出来るのが凌風学園の良さだと思います。

 今日はこの2学期を振り返り、それぞれの学年を見て,成長したこととこれから期待することを言葉で伝えたいと思います。そこで,各学年の成長ぶりと今後の期待を込めた言葉を熟語で表してみました。それでは順番に紹介していきます。

 まず、5年生は「協力」という言葉です。6月に行った「花背山の家」の宿泊学習ではクラス対抗の運動会やキャンドルファイヤー、自分たちで火おこしをしての飯ごう炊飯など、みんなで声をかけあって協力しながら取り組む中で、仲間との繋がりを実感できましたね。そこから協力することを大切にして臨んだ運動会や文化祭。それぞれの行事で,練習の成果を発揮しようとする「志」の高さや強さを感じました。5年生らしく「けじめ」と「ステップアップ」が感じられる3学期にしましょう。

 6年生は「信頼」という言葉です。2学期は9月はじめの研修旅行で行った仲間との活動を起点にその後の毎日の授業や取組の中から,仲間の良い面をたくさん発見し,お互いをより深く知ることから,学年としての強い絆ができました。そのことが,2学期の運動会や文化祭でのたのもしく,かっこいい6年生の姿につながっています。先日のワクワクワ−クランドの取組でも積極的に自分の考えを伝えようとする姿が見られました。来年はいよいよ第2ステージの最高学年です。「信頼」は未来に期待する事です。6年の3学期のさらなる飛躍を期待しています。

 7年生は「継続」です。7年生は授業や様々な活動の場面で自分の思いや考えを積極的に発信することに取り組んでいますね。先日のジョイジョブランドの活動の中でも、自分が調べたことや考えたことをグル−プや全体の場で相手を意識して伝えようとする姿がありました。「継続は力なり」です、日々意識して取り組もうとする小さな積み重ねが,物事の成果につながる大きなポイントです。春から第3ステ−ジ生となる自覚をもって、様々な場面で自分の思いや考えを発信する努力を「継続」してください。

 8年生は「自律」です。この2学期は児童生徒会活動や部活動で9年生からバトンを託され,先輩に追いつけ,追い越せという思いで,頑張っている姿が見られました。「初心忘るべからず」という言葉があります。しかし,ある意味それは学園生活のさまざまな場面で先輩からバトンを託されて感じた不安と緊張感が逆に「がんばらねば」という自分の気持ちを支えていた部分も多かったと思います。来年春から君たち8年生が凌風学園の最高学年として学園をリ−ドしていく立場になります。いついかなる時も,下級生のあこがれの存在として「やるべき事はしっかり出来る」そんな自分をつくる「自律」の3学期にしてください。

 9年生は「自信」です。大運動会での全力疾走,文化祭の合唱コンクールでのすばらしいハーモニーをはじめ,「一生懸命がかっこいい」ということを常に下級生に示してくれた2学期でした。そしてそのかっこいい姿の裏付けには常に「たゆまぬ努力」がありました。「自信」とは「自分を信じること」です。自分を信じるために必要なのは目標に向かって歩み続けてきたこれまでの自分の姿です。いよいよ進路を決める正念場です。君たち9年生は正真正銘凌風学園のリーダーです。だからこそ「自信」をもって頑張ってください。

 未来は「今」の積み重ねです。一生懸命な「今」の積み重ねの先にこそ,輝く未来の「今」があります。どうか「今」という時間を大切に過ごしてください。

 そこで,これまで頑張ってきた皆さんだからこそ,これからさらに頑張ってほしいことを2つ伝えます。この2つは前期の学園評価アンケートの結果や6年生や9年生の全国学力学習状況調査のアンケート結果などにもはっきりあらわれていたことです。

 まず1つ目は学習面の話です。それは学校の授業以外に家庭で自主的に学習に取り組む時間に大きな課題があることです。つまり家でも自分で勉強する時間をしっかりとってほしいということです。第2,第3ステージの皆さん,5,6年生は宿題以外に自主学習ノートのレベルアップを図りましょう,7年生以上は宿題や週末課題をがんばることはもちろんですが,毎日時間を決めて自分で計画的に家庭学習に取り組む時間をつくってください。自分でどれだけ勉強したかということが,どんなときにも自分の力を安定して発揮することや,難しい問題にも粘り強く取り組める力を生み出します。「凌風コンパス」や「あゆむくん」を活用し、見通しをもって計画的に学習する習慣を身に付けてください。

 2つ目は生活面の話です。6年生と9年生の全国学力学習状況調査の生活アンケートでは,テレビゲームやケータイ・スマホを使ったゲームをしている1日の時間が京都府や全国の平均を大きく上回っていました。また,学園で行っている生活リズムチェックの結果では,メディアの使用時間で,どの学年も休日になると2時間以上使用している学園生の割合が増えています。さらに,昨年と比べると平日でも2時間以上使用している学園生の割合が増えています。これは大きな課題です。使用時間が増えることで,生活習慣が乱れたり,家庭での学習時間が少なくなったり,トラブルが起きたりしないように,SNSやケータイ・スマホについては時間や正しい使い方について,家庭での約束・ルールを決め,マナーやモラルを守って使用してほしいと思います。

 最後に、お笑い芸人と野球選手の二刀流をかなえたティモンディ高岸宏行さんの話をします。皆さんもテレビで見たことがあると思います。この人の決め台詞を知っていますか?そう、「やればできる」です。この「やればできる」の意味を高岸さんがあるテレビ番組で話されていたことがありました。この言葉は「やれば○○できる」という意味で高岸さんは自分に言い聞かせて頑張っているそうです。さて「○○」にはどんな言葉が入ると思いますか。答えは「やれば成長できる」です。

 2学期に積み重ねた自分の頑張りがクラスの頑張りが学年の頑張りがステージの頑張りがあったからこそ、「今」の成長した皆さんの姿があるのです。その姿を大きな自信にして、3学期も「やればできる」の気持ちでいろいろなことにチャレンジしてください。未来は「今」の積み重ねです。3学期も皆さんの頑張りの積み重ねの先にあるさらに「成長した「すがた」がみられることを楽しみにしています。

2学期終業式(第1ステージ)

画像1
  本日(12月23日)4限に、令和4年度2学期の終業式を行いました。今回はステージに分かれて、学園生と教職員が集まり、時間差で終業式を行いました。
 明日からいよいよ冬休みです。新たな年に向け、学園生一人一人にとって有意義な時間となることを願っています。
 保護者や地域の皆様には、日頃より凌風学園の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただき、心より御礼申し上げます。明日から冬休みに入ります。学園生が各ご家庭や地域で過ごす時間が多くなる中、休み中の生活を見守っていただきながら、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止をふまえた日々の生活においても、ご協力をいただかなければなりませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。3学期も教職員一同精一杯取り組んでまいりますので、今後も凌風学園の教育に、ご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。

 以下、放送による終業式での話の内容です。

【第1ステージ】

 長かった2学期も今日が終業式。そして令和4年もあと1週間で、新しい年を迎えます。今年も「コロナ」という言葉抜きでは語れない1年でしたね。けれども、今年は感染防止の昨年度とちがって、今できる範囲で工夫をして運動会や、学習発表会、校外学習など今年に予定していた行事をすべて行うことが出来ました。そして、そうした行事の中で、また毎日の授業の中で皆さんが成長する姿をたくさん見ることが出来たことを何よりうれしく思っています。
 
 今年もコロナで大変な1年だったけれど、「できない」とあきらめずに、「できること」を考えて、工夫して取り組んだ姿はすばらしかったです。そんなひとりひとりのがんばった2学期の毎日の積み重ねがあったから「今」の「自分やクラスや学年やステージの成長したすがた」があるのです、その姿をこれからもずっと続けてほしいと思います。
未来は「今」の積み重ねです。一生懸命な「今」の積み重ねの先にこそ、輝く未来の「今」があります。どうか「今」という時間を大切に過ごしてください。

 さて、次にお笑い芸人と野球選手の二刀流をかなえたティモンディ高岸宏行さんについて話します。皆さんもテレビで見たことがあると思います。この人の決め台詞を知っていますか?そう、「やればできる」です。この「やればできる」の言葉の意味を高岸さんがあるテレビ番組で話されていたことがありました。この言葉は「やれば○○できる」という意味で高岸さんは自分に言い聞かせて頑張っているそうです。さて○○にはどんな言葉が入ると思いますか。答えは「やれば成長できる」です。

 みなさんはこれまで勉強でも運動でも何かに挑戦するときには自分の目標を立ててそれに向かってがんばってきたと思います。ただ、頑張って努力を積み重ねてもうまくいかなかったり、目標を達成できなかったりした経験もあると思います。けれども、頑張った自分の積み重ねがあれば頑張る前の自分よりも間違いなく成長した自分になっているはずです。つまり「やればできる」とは「やれば必ず自分を成長させることができる」という意味で、その積み重ねによる成長が自分にとって大きな「自信」になると話しておられました。

 2学期に積み重ねた自分の頑張り、クラスの頑張り、学年の頑張り、ステージの頑張りがあったからこそ、「今」の成長した皆さんの姿があるのです。その姿を大きな自信にして、3学期も「やればできる」の気持ちでいろいろなことにチャレンジしてください。未来は「今」の積み重ねです。3学期も皆さんの頑張りの積み重ねの先にあるさらに「成長した「すがた」がみられることを楽しみにしています。

 明日からいよいよ冬休みが始まります。チャイムのない生活となりますが、早寝早起き朝ごはんを心がけ、勉強や運動、お家のお手伝いなど、よりよい時間の使い方を考えて、規則正しい生活を送るようにしてください。また交通安全や地域での遊び方、健康管理にも十分に気をつけ、新年の1月5日には全員が元気に登校してもらいたいと思います。そして、3学期もみなさんの力で、すばらしい凌風学園にしていきましょう。
 みなさん、よいお年をお迎えください。


【6年】てこのはたらき

理科の学習では、「てこのはたらき」の学習を進めています。
今回は実験用てこのうでが水平につり合うときのきまりがあるのか調べました。
変える条件と変えない条件を整理し、一つずつ条件を変えていくことで
「力の大きさ×支点からのきょり」の積が等しいときつり合うことがわかりました。
そして、見つけたこのきまりを使って、つり合うときを調べました。

画像1画像2画像3

吹奏楽部 クリスマスコンサート

18日の日曜日にクリスマスコンサートを行いました。保護者の方や教職員が見つめるなか、暖かな雰囲気でした。ソロの演奏に加えて、イントロクイズや定番のクリスマスソングなど見どころのある演奏で、聴いている方々も笑顔になりました。大変寒い中来てくださった多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

4年生 校外学習「琵琶湖疏水」

 驚きと発見がいっぱいの校外学習「琵琶湖疏水」
 12月14日(水)は晴天に恵まれ、4年生が社会科の校外学習の一環として琵琶湖疏水を実際に見に行ってきました。
 社会科では数ヶ月に及び琵琶湖疏水について学習をしてきました。琵琶湖疏水がどのように作られ、そこにあった苦労や先人たちが成し遂げてきたこと、そして、琵琶湖疏水によって京都の街がどのように変わったかを学んできました。約13キロに及ぶ道のりを徒歩で歩いていく中で、これまでに学習したこと再確認し、実際に目で見て、肌で感じ、これまでの学習内容がより深まる素晴らしい体験となりました。
画像1
画像2
画像3

7年生 ジョイ JOB LAND

画像1
画像2
画像3
 7年生は12日(月)、京都まなびの街 生き方探究館の「ジョイ JOB LAND」に行きました。学園生は「就職活動を行う大学生」という設定で活動に取り組みました。
 午前は「業務の実践体験」として、企業の社員の方が講師となり、その企業の理念や求める能力・人材像を講義頂いた後、Job Mission(業務課題)の提示を受けて、講師の方からアドバイスを受けながら、グループごとにアイデアを出し合い、企画書にまとめて発表しました。グループごとに思い思いのアイデアが発表されました。
 午後は「就活準備の実践体験」として、事前に決定した各企業のブースに行き、運営スタッフの方からアドバイスを受けながら、就職活動に必要となる自己分析や企業研究に取り組み、自分の価値観と企業の特徴等を照らし合わせ、企業とのマッチング度合いを分析しました。活動を通して、自分の興味関心や価値観、強みなどを改めて知ることができたとともに、仕事に必要となるスキルを身につけるために日常から意識するべきことを学べたと思います。
 「ジョイ JOB LAND」での体験学習を通して得た「気づき」を、今後の光と風学習や変化の激しい未来社会に生かしていってほしいと思います。

吹奏楽部より一足早いクリスマスの贈り物

 吹奏楽部が、コミュニケーションスペースでミニコンサートを開きました。お客さんは、第1ステージの学園生です。来週トーンチャイムの発表を控えている5組(1〜6年生)の学園生も見に来てくれました。
 1曲目は、プラスチックのカップでリズムを打つ「カップス」です。「カントリーロード」のBGMに乗って、12個のカップが机の上で軽やかにトントン、コンコンと踊りました。
 2曲目は、トーンチャイムで奏でる「聖夜」です。柔らかな音色が広がり、演奏している学園生も聴いている学園生も心がほっと和みました。軽快な曲は手拍子で盛り上げてくれて、静かな曲はシーンとして聴いてくれました。音楽の雰囲気を感じ取って聴いてくれているんだなと感心しました。
 赤いサンタ帽を見て「サンタさんがいっぱい!」と喜んでくれた学園生、「今の曲知ってるよ!」と教えてくれた学園生、小さな手で拍手をしてくれた学園生、演奏後に「ありがとう!」と手を振って教室へ戻る学園生の姿を見て、更に心が和みました。音楽は人と人とをつないでくれるものです。凌風学園に美しい音楽が響いていることを嬉しく思います。
画像1画像2

5年生 道徳 「知らない間のできごと」

画像1
画像2
画像3
 5年生の道徳の学習の様子です。「知らない間のできごと」というお話を読んで,「よりよい友達関係を築くために大切なこと」について自分の考えをもつことができました。友達と交流しながら考えを深め,「お互いの気持ちを考えて行動する」「助け合うことを大切にする」「いやな思いになることは言わない,やらない」などたくさん考えることができました。道徳の学習で気づいたことを毎日の学園生活につなげ,友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。

6年生 茶道体験学習

 地域のゲストティーチャ―をお招きし、「凌雲の間」にて6年生が茶道体験学習を行いました。(この事業は宿泊税を活用して実施されています。)普段慣れない正座での作法でしたが、足がしびれながらも真剣なまなざしで取り組んでいました。日本の伝統文化である茶道の礼儀・作法や心得など、たくさん学ぶことができました。床の間に飾られた掛け軸「和敬清寂」(お互いの心を和らげて敬い,雰囲気を清らかにする)の心が感じられるひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp