京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:34
総数:413866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

【1年生】きらきらの花

画像1
画像2
1年生では帰りの会に「いいところ見つけ」をしています。

「今日、友だちが消しゴムを拾ってくれました。」

「〇〇さんが、ありがとうって言ってくれてうれしかったです。」

「〇〇さんが、一緒に遊ぼうとさそってくれました。」など

友だちのきらきらをたくさん発表してくれています。

友だちのきらきらが集まると、どんどん花が育っていきます。

今日、つぼみができました。どんな花が咲くのか楽しみですね♪

授業参観・ほっこり子育てひろば ろ組 やまびこ学級

 30日(金)は、ろ組とやまびこ学級の授業参観・ほっこり子育てひろばが行われました。授業参観では、本校が大切にしている人権学習を参観いただきました。
 竹田小学校では,人権とは「自分を大切にすること」,「他とのつながりを大切にすること」と話しています。
 人権学習「キズナ学習」は,授業の中で「正しく知ること」と「自分には何ができるか,どう行動するかを考える」ことを大切にしています。今回授業で扱ったテーマは,今も差別が続いているものです。どれもが身近なものというわけではないかもしれませんが,過去のものとして扱うのではなく,目の前に起こっている出来事としてとらえてほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3

わくわくプラン作品展

 子どもたちの夏休みの自由研究の作品やレポートを体育館で展示しています。期間は、9月29日(木)〜30日(金)9時〜18時です。1年生から6年生まで一人一人が気持ちを込めて作ったレポートや作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業参観・ほっこり子育てひろば い組

 29日(木)は、い組の授業参観・ほっこり子育てひろばが行われました。授業参観では、本校の学校教育の柱である人権学習を参観いただきました。子どもたちは、資料や映像を見たり、話を聞いたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科『音のふしぎ』編

画像1
画像2
画像3
理科『音のふしぎ』で

どのようにして音が伝わっているのかを学習しました。

糸電話を作って実際に音が聞こえるかの実験です。

声を出すと、糸が震え、音が伝わるときにはものが震えていることに気がつきました。

自分たちで進んでペアや4人組で話したいというおもいをもって取り組め、

充実した実験でした。

2学期身体測定&けがの対処についての授業

新学期の始まりにあたり、身体測定をして身長と体重を記録しました。
夏休みの間にぐんと成長した人もいたように思います。

また、身体測定の前には保健室の先生に「けがをした時の対処」について教えていただきました。

2学期もスタートして2週間、生活リズムを意識して、元気に過ごしていきましょう。
画像1画像2

【1年生】けんばんハーモニカ

画像1
画像2
1年生では鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。

「どんぐりさんのおうち」のうたに合わせて

「ど」と「そ」の場所をおぼえました。

ねこの手・タンギングに苦戦している子も

いるようでしたが、、、楽しく演奏できました。

これからたくさん練習していきましょう♪

【1年生】ようぐあそび Part1

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、フラフープや棒を使って運動しました。

フラフープでは、

腰や腕などの体を使って回したり

なわとびのように跳んだり

転がしたり投げたりして

楽しく体を動かすことができました。

【1年生】ようぐあそび Part2

画像1
画像2
画像3
棒を使った運動では、

3人1組でバンブーダンス!

友だちと息を合わせながら

棒を開いたり閉じたり。

タイミングを合わせるのが

難しかったようですが、声を掛け合って

頑張っていました。

リズムよく跳んで楽しく運動することができました。

3年生『山小屋で三日間すごすなら』編

画像1
画像2
山小屋で三日間過ごすなら、どんなことをしたいですか?

「食料・水・着替え」以外にあと5つ持っていけます。

みなさんなら何をもっていきますか?

国語科の学習でこれらのことをグループで話し合いました。

今回はロイロノートの『共有ノート』を用いて学習を進めています。

(『共有ノート』を用いることで、班の友だちと1つの画面を共同編集することができます。)

話しながら、画面を共有して進めていく学習に子どもたちはたいへん意欲的に取り組むことができています。

今日はたくさんの意見をとにかく出し合いました。

今後、したいことを3つ、持ち物を5つに絞っていきます。

さて、どのように意見をまとめていくのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp