京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:34
総数:558699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

6年生を送る会(3)

 3年生の発表の様子です。
画像1
画像2

6年生を送る会(2)

 2年生の発表の様子です。
画像1
画像2

6年生を送る会(1)

 3日(金)の3校時に、体育館で6年生を送る会を実施しました。各学年の発表をオンラインでつなぎ、6年生へのお祝いの気持ちを発表しました。
 1年生の発表の様子です。
画像1
画像2

あおぞら 「大なわ大会!!」

画像1画像2画像3
先日、中間休みに大なわ大会がありました。
クラスごとに記録をとるので、それぞれの交流学級で参加しました。

ふだんの学習でも交流学級のみんなが必要に応じてさりげなくサポートしてくれるのですが、そんな様子が見られました。
「8の字跳び」のなわを走って通り抜けたり、タイミングよくジャンプして抜けたり、「おおなみこなみ」をまたぎ跳びしたり、それぞれ頑張っていました。
とっても楽しかったそうです。

3年〜大縄大会

画像1画像2
日中が暖かく、春が近づいてきているのでしょうか。

先日、大縄大会が行われました。
3分間で八の字とびが何回跳べるのか。
みんなで一生懸命に跳びました。がんばる3年生!かっこいい!

6年 卒業社会見学

画像1画像2画像3
6年生は、24日(金)に社会見学に行ってきました。
京都府宇治市にある世界遺産「平等院」に行き、歴史の学習を思い出しながら素晴らしさを感じることができたようです。「思ったよりも小さくて、それでも世界遺産になるってすごい!」「ミュージアムに飾ってあった像がかっこよかった。まるで筋斗雲のようなものもあった」と、さまざまな感想を口にしていました。雨の中でしたが、たくさんの学びがあったようでよかったです。
平等院を出た後は、アクトパル宇治へ行きました。
お弁当を食べたあと、研修室で室内レクレーションをしました。体育館では、学年で体を動かして楽しみました。
28日の大縄大会に向けた練習も行い、雨の中ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができたようです。
卒業まで残り一か月、最後までやり切る粘り強さをもって、過ごしていってほしいと思います。

6年生 帰着時刻について

 6年生の社会科見学の帰着時刻が早まります。

 予定時刻より30分早くなり、15:30嵐山駅前に到着予定です。

 その後、流れ解散となります。

 よろしくお願いいたします。

3年〜作品展の鑑賞

画像1画像2画像3
体育館で行われている作品展に、他学年の作品の鑑賞に行きました。
「〇年生の作品がキレイ」「〇年生が上手」など、作品のいい所をたくさん見つけていました。

「こんな表現をしたいな」と思ったこと、今後の図工の作品制作に生かしてほしいと思います。

先生、これあげる

画像1
 職員室に、1年生がプレゼントを2つ持ってきてくれました。一つは、以前図画工作科で学んだことを活かした作品でした。
 家で学校のことを思いながら遊んだのかなぁ、学校でやって楽しかったことを家でもやったんだろうな・・・などと想像しながら受け取りました。
 子どもたちの楽しいこと、がんばっていることを手に取ることができて、幸せです。

卒業式 マスクについて

 この度、文部科学省からの通知等を踏まえ、本市教育委員会から、令和4年度の卒業式における児童生徒のマスクの着用の考え方が示されました。

 本日家庭数でプリントを配布しております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="144892">卒業式マスクについて</swa:ContentLink>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

学校からのお知らせ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp