京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:66
総数:397565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

2年生 あけバーバさんの読み聞かせ

 あけバーバさんによる紙芝居の読み聞かせをしていただきました。あけバーバさんは、昔からずっと御室小学校の子どもたちに楽しい紙芝居を読み聞かせしてくださる方です。

 今回は節分にちなんで「おににさらわれたあねこ」というお話を読み聞かせしてくださいました。あけバーバさんの匠な技と音読の仕方に子どもたちはお話に引き込まれていました。
画像1

さくらんぼ学級 卒業遠足

画像1画像2画像3
さくらんぼ学級のみんなで鉄道博物館に行ってきました。JRに乗ったことはあるけれど切符を買うのは初めてという児童もいましたが、無事全員、自分でボタンを押して切符を購入することができました。鉄道博物館では、館内をグループごとに分かれて見てまわったり、改札を通した切符の仕組みを見たり、SLスチーム号に乗車したり、ジオラマ見学をしたりと楽しく活動することができました。SLスチーム号からは京都駅を通過するJRや貨物列車、新幹線なども見え、みんな大興奮でした。

5年生 石木氷鬼大会

画像1
画像2
画像3
スポーツ委員会の企画で5年生全員で石木氷鬼を行いました。
寒い日が続く中ですが、久しぶりにみんなで遊ぶことができました。
運動場を走り回る子どもたちはとても楽しそうな表情をしていました。


4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
本日4年生は、京都まなびの街生き方探究館に行ってきました。

殿堂学習では各企業のブースを回り、自分たちの学習問題に合わせてモノづくりに関わる人の思いやモノづくりの技術などを調べました。中には将来の自分の夢とつなげて、「この技術は自分のなりたい仕事につながるかもしれない」といいながら調べている子どももいました。

工房学習では、半導体を使ってLEDライトを点灯させるそうちを作りました。細かい作業に苦戦しながらも自分なりに挑戦し、見事に3色のライトを点灯させることができました。

本日の学習を通して、ぜひモノづくりや仕事について興味を持ち、将来の夢に向かって考えを深めていってほしいと思います。

3年生 造形展にむけて

画像1画像2
 三年生は造形展に向けて版画を制作しています。今回の版画はスチレン版という柔らかい板に鉛筆やヘラを使ってへこみを作りました。
黒インクで摺った紙の後ろに色を塗り、どんな完成になるか楽しみにしながら作成しています。

さくらんぼ学級 節分

画像1画像2画像3
節分に向けてお面づくりや巨大鬼パネルづくりをしました。お面はいろいろな色で塗り、カラフルな鬼にしたり、赤で怖くてかっこいい鬼にしたり、一人ひとりどんなお面がいいかを考えて作っていました。そして、節分の日には、巨大鬼パネルをめがけてカラーボールを投げて悪い運気が逃げていくようにみんなで鬼退治をしました。目や口の部分に入れると得点アップというような的あてゲームもし、楽しみました。

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 5年 総合 ともだちの日 

 韓国の留学生と一緒にZOOMで学習しました。
韓国ではやっているものや、韓国の文化に触れ、言語や住む場所は違うけれども同じ文化を持つ韓国のことをもっと知ってもっと仲良くなりましょうとお話しされました。

韓国の遊び「3・6・9」にも挑戦し、とても楽しい時間を過ごすことができました。

4年 体育の様子

画像1画像2
今週の体育では、「くまがり」を行いました。
くまがりでは、チームごとに「くま」「きつね」「きじ」の役割に分かれ、くまはきつねを、きつねはきじを、きじはくまをそれぞれ追いかける運動です。

子ども達は、回を重ねるごとに「くまときつねは一緒に動いたほうがいい」や「自分の陣地を守る役割が必要だ」などと作戦を自分たちで立てていました。作戦がうまくいったときは「ナイス!」などの声もたくさん出てきていました。

子どもたちが自分から工夫をし、みんなで集まってよりよい作戦を考える姿に、頼もしさを感じました。

2年生 生活科 インタビューのまとめ

 生活科で御室の町のお店にインタビューをしたことを、グループでまとめました。
インタビューをして初めて知ったことだけでなく、自分の感想や想いを交えながらまとめていました。

 インタビューをしてみて、御室の町を大切にしている人がたくさんいることに気がついていました。
画像1画像2

2年生 生活科 お店の人へのインタビュー

 生活科の学習で,御室の町のことをさらに知るために,地域でお店を開いている人にインタビューをしにいきました。
 
 「なぜ御室地域でお店を開いたのですか。」「働いていてうれしかったことは何ですか。」など,子どもたちがグループに分かれて質問をしました。

 普段聞けないことや,初めて知ったことなどたくさん色々なことを聞けて,子どもたちもとてもうれしそうでした。クラスのほかの人にも教えたい!伝えたい!という気持ちがたくさん芽生えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp