京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:65
総数:348705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 たてわり感謝の会

画像1
画像2
画像3
中間休みに「たてわり感謝の会」がありました。これまで,たてわり活動で,リーダーとして頑張ってきた6年生。そんな6年生にグループのみんながたくさんの感謝の言葉を送ってくれました。

にこにこ朝会 2月27日(月)

 毎月のにこにこ朝会が行われました。今月の目標は、「次の学年に向けて いいスタートが切れるように 自分をふりかえり 準備しよう」です。子どもたちが話し合って決めた目標です。次年度の自分の活動につなげてほしいと思います。
 その後、「読書感想文」、「お話を絵にするコンクール」、「小学校版画展」の表彰があり、校長先生から賞状を手渡してもらいました。これを励みに、これからも作品作りをがんばってくれると思います。
画像1
画像2

6年生 「今,私は,ぼくは」

画像1
画像2
画像3
 ふれあいの日で,6年間の成長について,たてわりグループの下級生に発表します。どんなことをきっかけに自分が変わっていったのか,これまでの学校生活を思い出しながらパワーポイントにまとめています。

6年生 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
体育で「バスケットボール」に取り組んでいます。チームで協力し合いながら得点を競っています。得意な人だけでなく,苦手な人も少しずつドリブルできるようになってきたり,シュートが入るようになってきたりして,みんなが活躍しています。

6年生 思い出の箱

画像1
画像2
画像3
 卒業制作に取り組んでいます。これまで過ごしてきた小学校生活を思い出しながらオリジナルのイラストやメッセージを考えて,彫っています。

6年生 スチューデントシティ参加

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生の校内三錦スチューデントシティに参加させてもらいました。
住民登録や定期預金,様々なお店と,5年生に丁寧に説明してもらいながらまわりました。昨年度自分たちがやってきたことを懐かしみながら参加しているようでした。

たんぽぽ 科学センター学習

2月21日(月)青少年科学センター学習に行ってきました。
4・5年生は実験教室と展示見学,プラネタリウム学習,1・3年生は展示見学とプラネタリウム学習を行いました。
3年ぶりに行われた科学センター学習でしたが、みんなで楽しんで活動することができました。
画像1
画像2

6年生 委員会活動最終

画像1
画像2
画像3
 最後の委員会活動が終わりました。国語の学習で「よりよい三錦にするために」「学校を変えるために」自分たちで課題を見つけそのためにどうすればよいのか提案して1年間活動を行ってきました。大変なこともあったけれど、自分たちの力で学校を動かせたことにやりがいを感じていました。責任をもつとはどういうことなのか、継続してやり切ることの大切さに気付いていました。

6年生 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後の跳び箱の学習をしました。最後にはみんなの前で跳べるようになった技を見せ合いました。跳ぶたびに拍手が起こり、「みんなの応援があったからできた。」「友達の挑戦を共に乗り越え、喜び合えることがとても気持ち良かった。」と、スポーツのよさを感じていました。

5年生 ふれあい学習「三錦スチューデントシティ2回目」

 6年2組のみんなにお客様として来てもらいました。前回よりも大きな声で接客をしたり色々な張り紙をしてお客様にアピールしたり…工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp