京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:65
総数:348710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

大掃除

 年度末の大掃除をしました。黒板を水拭きしたり、チョーク入れの掃除をしたり,教室にあるテレビをのけて掃除をしたり、床の拭き掃除をしたりと、普段気にしていない箇所も掃除していました。子どもたちは,「おっ、きれいになってきた。」と言いながら床を磨いたり,「ここは僕がやるね。」と積極的に掃き掃除の場所を見つけたりしていました。低学年の児童に「こうやってぞうきんを絞るといいよ。」と教えている姿も見られて、微笑ましかったです。掃除からも成長した子どもたちの様子を見ることができて、嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

終業式

画像1画像2画像3
 1年で一番長い2学期も、今日、終業式を迎えました。オンラインで開催となりましが、校歌を斉唱している美しい歌声が、教室から聞こえてきました。その後、校長先生からは「2学期をふりかえってできるようになったことを喜びたいですね。また感染症に気をつけましょう。」というお話がありました。八田先生からは、冬休みのうちに書写の筆を自分で洗っておきましょうというお話、和田先生からは冬休みのお金の使い方や過ごし方のお話、牧野先生からは冬休みの安全についてお話がありました。
 明日から子どもたちの待ちに待った冬休みがはじまります。今日,通知表を持ちかえります。お子さんと2学期にがんばったことやもう少しがんばればできること、冬休みの過ごし方などご家庭でお話してくだると幸いです。健康に気を付けて有意義な冬休みになりますように。

よみきかせだより 〜特別クリスマスミニ便り〜

画像1
 先週12月14日(水)に、今年最後の読み聞かせが行われました。今年最後の活動ということで、読み聞かせボランティアの皆さんで記念撮影!!

 年明け以降も引き続き読み聞かせに来てくださります。今年1年ありがとうございました。

 そして、来年もよろしくお願いします。

 クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだおすすめ絵本を紹介していただいています。

 下のリンクまたは画面右側より閲覧できます。ぜひご覧ください。

 特別クリスマスミニ便り

5年 ふれあいの日

 14日(水)のふれあいの日で、5年生が花背山の家で学んできたことを縦割りグループの友達に発表しました。花背山の家では「けじめ」「責任」「笑顔」「協力」「一生懸命」を合言葉に活動してきました。発表の際は、少し緊張していましたが一人一人学んだことをしっかりと伝えることができました。
 発表後、縦割りグループで自分が頑張ってきたことやさらに頑張っていきたいことなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 華道教室

 13日(火)に2回目の華道体験を行いました。今回も「誰にプレゼントするのか」と相手意識をもちながら花を生けました。花は、アセビ、ガーベラ、キンセンカ、かすみ草でした。「迫力を出したかった。」「白いかすみ草にガーベラなどの花がパッと飛び出すように生けました。」など、一人一人思いを込めて華道体験を行っていました。
 最終の3回目は2月実施予定です。生けた花は2月15日の図工展で展示します。どのような花が並ぶのか楽しみです。
画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校養正サテライト施設訪問

11月16日(水)に東山総合支援学校養正サテライト施設を訪問しました。
養正サテライト施設では,図書館やカフェの利用をさせていただき,
そこで学習しているお兄さん・お姉さんのかっこいい姿を見せていただきました。
カフェでは地域の方々と一緒にラジオ体操もさせてもらい,
支援学校の生徒さんと地域の方々の温かさにも触れさせていただきました。
質問タイムでは,たくさん質問をすることができ,
「今度は,みんなの好きな本について教えてね。」というお兄さんのリクエストにこたえるべく,
国語の学習を頑張っています。
画像1
画像2

5年生 茶道教室

 11月25日(金)に2回目の茶道教室がありました。今回はお茶を点てる人とお茶をいただく人に分かれて体験しました。お茶を点てることに苦戦している子どももいましたが,最後まで頑張っていました。体験後には,お茶の先生に色々な質問をして学びを深めました。
画像1
画像2

5年生 ふれあい学習「なりたい自分になるために」

 5年生のふれあい学習では「なりたい自分になるために〜働くことについて考えよう〜」というテーマで学習をしています。今年も生き方探究館でのスチューデントシティ学習はありませんが,社会の仕組みや働くときに大切なことなどを少しでも学んでほしいと思い,「三錦スチューデントシティ」を行います。
 先週から今週にかけて,求職票を書き,面接を行いました。面接では,自分の考えを伝えようと頑張る姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp