京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:18
総数:347537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年 保幼小生活交流会

 保幼小連携の取組で、錦林保育園、吉田山保育園、コドモのイエ幼稚園と1年生の子どもたちが生活科交流会を行いました。
 1年生の子どもたちは、園児さんをおもてなしするために射的や迷路などゲームを作ったり、景品のメダルなどを作ったりしました。お兄さん、お姉さんとして頑張る姿が頼もしかったです。
 園児さんも、1年生のお話をしっかりと聞いたり、ルールを守ってゲームを楽しんだりと素敵な姿を見せてくれました。
 次回は、3月に5年生による学校紹介を予定しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 町探検

11月22日,生活科の学習で町探検に行きました。1学期には校区をみんなで歩いて回りましたが,今回は子どもたちが「くわしく知りたい」と思ったところに行き,お話を聞かせてもらいました。
お店や施設を見学し,知りたいと思っていたことをインタビューしたり,中の様子を写真に撮らせてもらったりしました。初めて知ったことや意外なこともたくさんあったようで,どの子も探検から戻って嬉しそうに教えてもらったことを話していました。
今年は,洋菓子のオオマエ,青おにぎり,かつくら,錦林保育園,鹿ケ谷消防署,ダックス,日の出うどん,ひまわり保育園,フレスコ,メルシーマルギンといったお店や施設にご協力いただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

5年生 ふれあい「なりたい自分になるために」

 ふれあいの学習では,ケーキを作る仕事を通して働くことについて考えました。仕事を終えた子どもたちは働くときは「協力が大切」「役割分担が大切」「お客様のことを考えることが大切」「コミュニケーションをとることが大切」「一生懸命働くことが大切」など,素敵なことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語「表やグラフを用いて書こう」

 国語科の学習では友達に自分の意見が伝わるような意見文を書こうというゴールに向かって学習を進めています。この単元ではロイロノートを使って調べたことをまとめたり,友達に伝えたりしています。どのような意見文に仕上がるか楽しみです。
画像1画像2

5年生 みんなで楽しく

 イベント係の子どもたちの提案でお楽しみ会をしました。事前にクラスのみんなにアンケートを取り,けいドロ,ドッチビー,リレーの3つの遊びを企画してくれました。みんなで楽しめて良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 三錦子どもまつり

 11月11日に三錦子どもまつりがありました。当日まで,6年生と何度も話し合い,準備をしてきました。当日は下級生から「楽しかった」「もう1回やりたい」と言われ5年生の子どもたちも「やって良かった」と思えたようです。
画像1
画像2

たんぽぽ 東山総合支援学校にいってきました その2

陶芸体験の後は,カフェ「しゅうどう」に移動して
美味しいケーキや飲み物をいただきました。
ここでも,お兄さん・お姉さんに丁寧な接客をしていただきました。
丁寧に関わっていただくと,心も落ち着いて
美味しいケーキがより一層おいしく感じましたね。
画像1

たんぽぽ 東山総合支援学校に行ってきました

画像1
画像2
生活単元学習の「『はたらく』ってかっこいい!」の学習で
東山総合支援学校を訪問しました。
陶芸体験とカフェ利用体験をさせていただきました。
お兄さん・お姉さんに優しく教えていただきながら,陶芸を楽しみました。
事前に決めた自分のめあてを意識して,お兄さん・お姉さんのかっこいいところを
たくさん見つけることができましたね。

ふれあい親子学習会 11月9日

画像1
 11月9日(水)は秋晴れの中、ふれあい親子学習会を行いました。
 学年ごとの学習内容で,人権問題についてお家の方と一緒に学習する機会がもてました。各学年の学習内容は,以下です。

 1年・たんぽぽ学級 外国人教育
 2年・たんぽぽ学級 総合育成支援教育
 3年 国際理解教育
 4年 総合育成支援教育
 5年 男女平等教育
 6年 同和教育

 たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

おやじの会「大文字登山」

画像1画像2画像3
 11月6日(日)に、おやじの会主催「大文字登山」が行われ、多くの子どもたちが参加しました。

 好天に恵まれ、さわやかな空気の中で自然を感じながら登山することができました。

 途中、山道に苦戦する子どももいましたが、無事全員登り切ることができました。

 山上から眺める京都市の景色も最高でした。

 子どもたちと一緒に参加してくださった保護者の皆様、そして、引率や見守り等でお世話になったおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp