![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:649737 |
3年生 音楽科「最後の音楽は・・・」![]() ![]() ![]() 3年生から始まったリコーダーも、本当に上手になりました。 歌唱も、低学年の元気な歌声とはちがう「明るい声」をマスターできました。 美しい音色、美しい歌声に、1年間の大きな学びと成長を感じます。 3年生 国語科「3年生の思い出」![]() ![]() ![]() 運動会、プール、学習発表会、持久走大会、毛筆学習、リコーダー・・・。 ロイロノートでまとめていきます。 3年生では、学習面でも新しく始まったことがたくさんありました。 「いいこといろいろ3年生」ですね。 3年生 学級活動「お楽しみ会、準備中!」![]() ![]() ![]() みんなの表情から伝わってきます。 ゲームのルール作り、景品作り、会場を盛り上げる飾り作り。 全部楽しいね。 6年生 学級活動「卒業式 通し練習」![]() ![]() ![]() ひとりひとり堂々と・・・。 ひとりひとり胸を張って・・・。 ひとりひとり晴れやかな表情で・・・。 明日の休日をはさんで、22日は卒業式のリハーサルです。 6年生の晴れ舞台、教職員全員で見守っています。 「桜が・・・!」![]() ![]() 登校途中に桜を拾って、筆箱にしまっておくなんて、なんて素敵! 京都市も、先日17日に桜の開花宣言が出されました。 錦林小学校の前庭のソメイヨシノも、ついに咲き出しました。 春、到来です。 「どんどんつぼみが・・・」![]() ![]() まだ、盆栽のように茎が短い状態です。 が、気温の上昇につれ、つぼみが色づき始めてからも茎を伸ばします。 花が咲き始めてからも茎が伸びます。 子どもの成長も、毎日毎日目を見張るような成長を感じなくても、いつの間にこんなに・・・と思うことや、節目節目に成長を感じることがあります。 1年生の子たちが、毎朝チューリップの変化や成長を楽しみにしてるように、私たちおとなも、子どもたちひとりひとりを、支え、励まし、見守りながら育んでいきたいですね。 さて、いよいよ最終週。 チューリップも子どもたちも、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。 3年生 音楽「アルルの女 第1組曲 かね」![]() ![]() 3年生で学習するポイントは、旋律の重なりです。 これがまたおもしろくて・・・。 「かね」の旋律が主旋律に重なって聴こえてくる瞬間を逃すまい!と、真剣に聴きとっています。 「かね」の旋律の音の強さに合わせて、指で三角振りをするのも楽しかったですね。 「旬の食材」![]() ![]() ![]() 和(なごみ)献立で、牛乳はありません。 日本には四季があって、春だけでも、新春、初春、早春、晩春という言葉もあるくらい、季節がゆっくり移ろいでいきます。 今日の「鰆(さわら)」や「菜の花」は、この時期の旬の食材です。 旬ものは、栄養価が高く、味もよくなります。 日本語に特有の概念、言語だそうです。 今日もおいしく楽しくいただきました。 3年生 道徳「たっきゅうは四人まで」![]() ![]() ![]() でも、人間だもの、子どもだもの、友だちとうまくいかなかったこともあります。 どうしたらよかったのかな。 なんて言えばよかったのかな。 「自分にもこんなことがあったよ。」 「わたしならこうするよ。」 ひとりひとりが自分ごととして考えました。 みんなで考え、話し合い、学び合うから、こうして仲良くなっていくのですね。 6年生 学級活動「卒業式練習」![]() ![]() ![]() 厳かな雰囲気の中、式のひととおりの流れ、それぞれの動線や立ち位置を確認しながら練習しています。 今日は、歌の練習をしました。 6年生の透き通るような歌声が、美しくも寂しさを誘います。 |
|