![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:120 総数:650991 |
「最後の給食」![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校最後の給食です。 下の学年の子たちが、「さびしいやろな〜、この味食べれへんくて。」と言っていました。 6年生の子たちに、「最後の給食どうだった?」ときいてみると、 「おいしすぎました!」 「最高です!」とのこと。 1年間、6年間の感謝をこめて、最後の給食をおいしく楽しくいただきました。 5年生 学級活動「卒業式前日準備」![]() ![]() ![]() 玄関まわり、体育館周辺、会場内、本当にきれいにしてくれました。 今日のリハーサルに出席したことも、モチベーションを上げたきっかけのようです。 おおいにインスパイアされた5年生は、前日準備が終わると、 「先生、歩く練習がしたい。」と言って、6年生の歩いた道すじどおりに歩いていました。 6年生のように、背筋を伸ばして。 6年生のように、凛とした雰囲気で。 良き伝統は、こうして受け継がれていくのですね。 3年生 学級活動「お楽しみ会だ!」![]() ![]() ![]() みんなが楽しめるように考えてきたんだもの、みんなで楽しまなくっちゃ。 本番、もちろんみんなとっても楽しそう。 キーワードは、「みんな」ですね。 3年生 音楽科「学習のまとめ」![]() ![]() ![]() 地声でなく、「明るい声」で歌うこと。 タンギングや息の強さに気を付けてリコーダーを演奏すること。 旋律の重なりなどポイントに気を付けて聴くこと。 何よりも、音楽を楽しむこと。 全部ハナマルです! 6年生 「卒業式リハーサル」![]() ![]() ![]() 6年生の凛とした雰囲気に、初めての5年生は圧倒されながらも、心地よい緊張感にすぐに溶け込みました。 滞りなくリハーサルを終えました。 明日の卒業式、ひとりひとりの誇らしげな顔が目に浮かびます。 「ほぼ咲きそろいました。」![]() ![]() ![]() 桜は、三分咲きくらいでしょうか。 昨日のWBC準決勝、観戦された方も多いと思います。 「あきらめない」と、口ではよく言うけれど、「あきらめないとはこういうことなんだ」と見せつけられたような名勝負でした。 「誰かが誰かをカバーする」「全員で」・・・、たくさんのメッセージと勇気を受け取ったような気がします。 自分を見つめ、友だちを見つめ、共にがんばってきた錦林小学校の子どもたち。 明日は卒業式、明後日は修了式です。 「大そうじ」![]() ![]() ![]() ふだんできないところまで、うんときれいにしました。 それぞれの役割を、しっかりがんばりました。 錦林メイツ、よく働きました! 働く姿は、本当に美しいです。 「春です!ポカポカです!」![]() ![]() ![]() どの学年の子たちも、遊具で、ボールで、友だちと、先生と、それぞれ遊びを楽しんでいます。 高学年の子たちがリードしてくれるので、休み時間終わりの切り替えも見事です。 錦林メイツ、よく遊び、よく学んでいます。 「今日も元気にごちそうさま!」![]() ![]() ![]() サービスホールでは、給食調理員さんや栄養教諭の先生が、温かく迎えてくださいます。 「ごちそうさまでした!おいしかったです。」 「よかった〜!」 「また作ってください。」 「はい、わかりました。」 子どもも大人もにこにこです。 次回の給食で、6年生は、小学校最後の給食になります。 「赤だしですよ。」![]() ![]() ![]() 「鶏肉の柚塩焼き」は、柚のさわやかな香りと酸味が、鶏肉によく合います。 今日の汁ものは、「赤だし」です。 信州味噌と八丁味噌が使われています。 いつもより色が濃いでしょう。 信州味噌、九州味噌、八丁味噌、合わせ味噌、田舎味噌、豆味噌、米味噌、麦味噌・・・など、味噌は地域性やエリア性がある食品です。 これだけの種類を誇る日本の食文化、すごいですね。 「毎日、赤だしがいいな。」なんていう声も。 味も香りも楽しみながら、今日もおいしくいただきました。 |
|