京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up72
昨日:120
総数:650991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「最後の給食」

画像1
画像2
画像3
 最後の給食の献立は、「カレー」「ひじきのソテー」「ご飯」「牛乳」です。

 6年生にとっては、小学校最後の給食です。

 下の学年の子たちが、「さびしいやろな〜、この味食べれへんくて。」と言っていました。

 6年生の子たちに、「最後の給食どうだった?」ときいてみると、

「おいしすぎました!」

「最高です!」とのこと。

 1年間、6年間の感謝をこめて、最後の給食をおいしく楽しくいただきました。

5年生 学級活動「卒業式前日準備」

画像1
画像2
画像3
 5年生が6年生の晴れの舞台のために、しっかり働いてくれました。

 玄関まわり、体育館周辺、会場内、本当にきれいにしてくれました。

 今日のリハーサルに出席したことも、モチベーションを上げたきっかけのようです。

 おおいにインスパイアされた5年生は、前日準備が終わると、

「先生、歩く練習がしたい。」と言って、6年生の歩いた道すじどおりに歩いていました。

 6年生のように、背筋を伸ばして。

 6年生のように、凛とした雰囲気で。

 良き伝統は、こうして受け継がれていくのですね。

3年生 学級活動「お楽しみ会だ!」

画像1
画像2
画像3
 係や担当ごとに準備を進めてきたお楽しみ会です。

 みんなが楽しめるように考えてきたんだもの、みんなで楽しまなくっちゃ。

 本番、もちろんみんなとっても楽しそう。

 キーワードは、「みんな」ですね。
 

 

3年生 音楽科「学習のまとめ」

画像1
画像2
画像3
 このクラスも、最後の音楽の授業です。

 地声でなく、「明るい声」で歌うこと。

 タンギングや息の強さに気を付けてリコーダーを演奏すること。

 旋律の重なりなどポイントに気を付けて聴くこと。

 何よりも、音楽を楽しむこと。

 全部ハナマルです!

6年生 「卒業式リハーサル」

画像1
画像2
画像3
 5年生も参加して、卒業式のリハーサルを行いました。

 6年生の凛とした雰囲気に、初めての5年生は圧倒されながらも、心地よい緊張感にすぐに溶け込みました。

 滞りなくリハーサルを終えました。

 明日の卒業式、ひとりひとりの誇らしげな顔が目に浮かびます。

「ほぼ咲きそろいました。」

画像1
画像2
画像3
 前庭の1年生のチューリップが、ほぼ咲きそろいました。

 桜は、三分咲きくらいでしょうか。

 昨日のWBC準決勝、観戦された方も多いと思います。

「あきらめない」と、口ではよく言うけれど、「あきらめないとはこういうことなんだ」と見せつけられたような名勝負でした。

「誰かが誰かをカバーする」「全員で」・・・、たくさんのメッセージと勇気を受け取ったような気がします。

 自分を見つめ、友だちを見つめ、共にがんばってきた錦林小学校の子どもたち。

 明日は卒業式、明後日は修了式です。 


「大そうじ」

画像1
画像2
画像3
 本日5校時は、全校大そうじです。

 ふだんできないところまで、うんときれいにしました。

 それぞれの役割を、しっかりがんばりました。

 錦林メイツ、よく働きました!

 働く姿は、本当に美しいです。

「春です!ポカポカです!」

画像1
画像2
画像3
 お天気がいいと、外で思いっきり遊びたくなりますね。

 どの学年の子たちも、遊具で、ボールで、友だちと、先生と、それぞれ遊びを楽しんでいます。

 高学年の子たちがリードしてくれるので、休み時間終わりの切り替えも見事です。

 錦林メイツ、よく遊び、よく学んでいます。

「今日も元気にごちそうさま!」

画像1
画像2
画像3
 給食が終わると、給食当番の子たちが食器や食缶を返しに来ます。

 サービスホールでは、給食調理員さんや栄養教諭の先生が、温かく迎えてくださいます。

「ごちそうさまでした!おいしかったです。」

「よかった〜!」

「また作ってください。」

「はい、わかりました。」

 子どもも大人もにこにこです。

 次回の給食で、6年生は、小学校最後の給食になります。

「赤だしですよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「けいにくのゆずしおやき」「きりぼしだいこんのごまに」「あかだし」「むぎご飯」「牛乳」です。

「鶏肉の柚塩焼き」は、柚のさわやかな香りと酸味が、鶏肉によく合います。

 今日の汁ものは、「赤だし」です。

 信州味噌と八丁味噌が使われています。

 いつもより色が濃いでしょう。
 
 信州味噌、九州味噌、八丁味噌、合わせ味噌、田舎味噌、豆味噌、米味噌、麦味噌・・・など、味噌は地域性やエリア性がある食品です。

 これだけの種類を誇る日本の食文化、すごいですね。

「毎日、赤だしがいいな。」なんていう声も。

 味も香りも楽しみながら、今日もおいしくいただきました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp