京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:457
総数:1940028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校いじめ防止基本方針アップしました

GC1(総合学習) 国際理解と国際親善

 GC1の総まとめの課題として、国際理解と国際親善をテーマに海外に向けた自己紹介動画を作成し、鑑賞発表会を行いました。来年の海外研修旅行で行くベトナム(普通科)やマレーシア(アカデミア科)の歴史や文化、日本との相違点や動画内容決定における留意点などを研究し、見る人にとって気持ちよく、興味深いものになるよう心がけました。動画には自分が住んでいる京都や日本の良さや海外に向けたメッセージが思い思いに込められています。
 この1年間でグループワークの仕方、国際的な視点や多様性を踏まえた物事の見方や考え方、発表のスキル、ICT機器の活用法など様々なことを学びました。GC1で学んだことを基盤に他教科の学習の充実や来年のGC2につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

桜だより2

画像1画像2
正門の桜だより

夏のような暖かい日中で、正門の桜も一気に開花しました。

Dance Drill Spring Festival2023

 3月18日(土)、大阪の丸善インテックアリーナで開催されたDance Drill Spring Festival2023に本校のアメリカンフットボール部チアが参加しました。
 Drill Pom部門での参加は今回、本校だけだったため、順位が出るものではありませんでしたが、1月の全国大会からこの日まで、前回よりもどうすればもっと良い演技ができるか考え、限られた日数の中で日々練習に励んで来ました。大会を通して生徒たちは、また、次への課題を見つけたようです。今後の活動の中で、一人一人が見つけた課題に真摯に向き合っていってほしいと思います。
画像1

正門の桜

画像1画像2
3月22日(水)正門の桜 
”つぼみ””から”ちらほら”に変わりつつあります。
非常に気持ちの良い天候で、一気に咲き始めるかもわかりません。楽しみです。

【生徒会】終業式で

画像1画像2
3月20日終業式

生徒会より,2点伝えました。
・生徒と学校の橋渡しができるよう生徒会活動を頑張るので,今後も生徒からの意見や要望を聞かせてほしいというお願い。
・生徒みんなの協力のおかげで1年間の学校行事すべてが大成功だったことのお礼。

以上2点を生徒会長はじめ,生徒会執行部,生徒会運営委員会から伝えました。

 また終業式の後,今年度ご定年を迎えられた砂田校長先生に感謝の言葉と花束を送りました。そして最後に,校長先生を囲み全校生徒で記念写真を撮りました。
校長先生は一人ひとりの意見を大切にし,みんなが楽しい高校生活が送れるようご尽力してくださいました。
2年間,お世話になりありがとうございました。

2年生高大連携講座@京都府立大学

画像1画像2
3月15日(水)京都府立大学にて高大連携講座を行いました。

京都府立大学での連携講座は物理・化学・生物・情報の4講座を開いていただき、大学での学びを体験しました。

【物理分野】
電子の加速電圧と磁場の強さを制御しながら電子の運動を観測することで、電子の比電荷を求める実験を行いました。

【化学分野】
Landolt反応(時計反応)の実験を行いました。生徒は混合する二つの溶液の濃度を変えながら,無色から黄褐色に変化するまでにかかる時間(誘導期間という)を測定して、溶液の濃度と誘導期間の関係について規則性を見い出しました。

【生物分野】
PCR法を用いてDNAの特定の領域を複製する実験を行いました。アルコールを分解する酵素に対応する塩基配列を持っているか否かを調べることで、お酒を飲める体質かを科学的に確かめました。

【情報分野】
Pythonというプログラム言語を用いて、簡単な計算をさせるプログラムを書きました。プログラムの概念を理解しながら構文をいくつか学び、入力された数字が5の倍数か判定することを任意の回数繰り返すプログラムを試行錯誤しながら作成しました。

ハンガリーに留学中の生徒より その2

(続き)
レストランやスーパーではベジタリアン、ヴィーガン用の食べ物を見かけます。動物愛護の理由だけでなく、健康目的の人もいます。グルテンフリーの食べ物も豊富です。このような配慮は、ここでは常識のようです。

最後にホストファミリーについてです。最初のホストファミリーはホストマザー(ギリシャ人)とホストシスターと犬でした。ホストシスターは大学で日本語を学んでいたので、時々ハンガリー語と日本語だけで会話をして練習していました。なかなかおもしろかったです。最初のホストファミリーは留学生を受け入れる期間が半年だったので、3月からはホストをチェンジしました(家族構成はホストマザー、ホストブラザー、シスター、犬、猫)。今ようやく新しい生活に慣れてきました。ホスト先は、受け入れ期間やホストファミリー、または留学生の事情で変わることがあります。同じハンガリー人でも家庭の在り方、常識、食生活の違いを知ることができるのですごくいい経験をしています。

【写真左・中】スーパーの棚:グルテンフリーの食べ物も並んでいます
【写真右】ラコットクルンプリ(ハンガリー料理):ホスト先で作り方が少し違います
画像1画像2画像3

ハンガリーに留学中の生徒より その1

ハンガリーに留学中の生徒より、便りが届きました!素敵な写真と共に、現地での様子を伝えてくれています。ぜひご覧ください!

こんにちは。まずは三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
日本を発って6ヶ月。ハンガリー生活も残り半分を切りました。今回は1月、2月にあったイベントと食事、ホストファミリーについてです。

まず、正月(új év napja)についてです。年末年始は友人とパーティーをします。年越しの花火をして年始ムードは終了です。もちろんお年玉はありません。あっさりしていました。豆のスープのレンチェレヴェッシュと魚と豚肉を年始に食べます。
2月中旬にはブショー(Busó)が冬を追い出し春を呼ぶ『ブショーヤーラーシュ』と言うお祭りがMohács で行われました。パレードでは時々ブショーと言うナマハゲのような化け物に棒で突っつかれたり、小麦粉を投げられるなどのいたずらをされます。お祭りの最後には冬を擬人化した大きな人形を燃やして冬を追い払います。このお祭りには多くの観光客が参加して、日本人も数人見かけました。

次に食事についてです。人によりますが、基本は1日3食です。たまに4食の家庭もあるそうです。一度に出される料理は2、3種程で、ハンガリーの食べ物は日本に比べて少し油が多く、しょっぱいですがすぐに慣れました。逆にハンガリー人は(私が作った)日本食は塩気が足りないと感じるみたいです。 (その2へ続く)

【写真左】年始の花火:一般家庭からもたくさんの花火が上がり、30分ほど続きました
【写真右】ブショ―ヤーラーシュ:親子ブショ―、女性版ブショ―がいました
画像1画像2

3月20日(月)令和5年度入学者説明会

3月20日(月)令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜・紫野高等学校入学者説明会を開催いたします。
学科別で説明会を実施いたします。時間にご注意ください。

持参いただく物(筆記具・上履きかスリッパ・下足袋等)

会場 本校第1体育館

【第1部】普通科合格者 (保護者1名同伴)
  12時開始 全体会は約1時間
       合格者の皆さんは14時50分終了予定

【第2部】アカデミア科合格者(保護者1名同伴)
  14時開始 全体会は約1時間
       合格者の皆さんは16時50分終了予定

受付は開始時間の30分前から行います。
気を付けてお越しください。
下記写真は昨年の説明会の様子です
画像1画像2

2年生高大連携講座@京都産業大学

画像1画像2
3月14日(火)京都産業大学にて高大連携講座を行いました。

理系生徒を対象とした連携講座は京都産業大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学の3校で実施し、2年生の理系生徒全員が希望する講座に参加して、大学での専門的な学びや実験を体験します。

京都産業大学では情報理工分野と生物分野の2講座を開いていただきました。
情報理工分野の講座では、感性工学という学問について学び、より快適に暮らせるようなアプリケーションやプロダクトを提案するグループワークを行いました。
生物分野の講座では、蛍光タンパク質を選択的に取り出す実験を行い、タンパク質の性質等について学びました。
両講座ともキャンパス内の設備の紹介もしていただき、生徒たちは大学で学ぶイメージが膨らんだのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp