京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

体育発表会

 清々しい秋晴の中、体育発表会が行われました。午前の部は、高学年が表現力豊かに団体演技などを披露しました。午後の部は、低学年が友達と力を合わせて団体競技などを行いました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

 10月の児童集会が、運動場で行われました。各委員会からの連絡と校長先生からのお話がありました。校長先生から、わくわくプラン(夏休みの自由研究)の学校長賞が発表され、受賞者に賞状が渡されました。後日、全ての子どもたちに「がんばったで賞」の賞状が渡されます。
画像1
画像2
画像3

認知症について知ろう!

画像1画像2
「たけ・ねっと」の方に来ていただいて、「認知症」についての授業をしました。
認知症の方と関わる機会があった時に、どんなことができるかをみんなで考えました。
アニメや寸劇なども交えながら、楽しく学習する時間になりました。

【1年生】うさぎとなかよし

画像1
画像2
画像3
竹田幼稚園からうさぎさんが遊びに来てくれました。

名前は「りぼんちゃん」です。

『いきものとなかよくなろう』という生活科の単元で

生き物にもたいせつな命があるということを知り

もっといきものとなかよくなるために学習を進めています。

本物のうさぎに触れてみて、子どもたちは

「うわぁ、ふわふわでかわいいね。」

「プルプル震えているよ、こわいのかな。」

「鼻がひくひくしているよ。」

などと、つぶやいていました。

たくさん発見がありましたね!

【1年生】お話の絵

画像1
画像2
1年ろ組では「みらいのえんそく」というお話を聞いて

自分の行ってみたい宇宙遠足を想像しながら描いています。

班の友だちと会話をしながら楽しく描いています。

会ってみたい宇宙人・乗ってみたい宇宙船などなど…

完成が楽しみですね。

【1年生】うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
国語の学習では「うみのかくれんぼ」を進めています。

海の生き物がどのようにかくれているのかを

4色のクーピーで色分けしながら読み取っています。

お気に入りのかくれんぼマスターを紹介するのが

とても楽しみですね♪

【1年生】学校図書館で

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日は図書館で本を借りる日です。

自分の好きな絵本や図鑑など選んで借りています。

1年生では

おしりたんていシリーズや

へんしんシーリーズ、

ねずみくんシリーズが人気です。

借りた本は、さわやかタイム(朝の帯時間)

や、空き時間に読んでいます。

借りた後は、辰巳先生に読み聞かせをしてもらいました。

みんな集中して聞いていました。

来週も楽しみですね♪

【1年生】きらきらの花

画像1
画像2
1年生では帰りの会に「いいところ見つけ」をしています。

「今日、友だちが消しゴムを拾ってくれました。」

「〇〇さんが、ありがとうって言ってくれてうれしかったです。」

「〇〇さんが、一緒に遊ぼうとさそってくれました。」など

友だちのきらきらをたくさん発表してくれています。

友だちのきらきらが集まると、どんどん花が育っていきます。

今日、つぼみができました。どんな花が咲くのか楽しみですね♪

授業参観・ほっこり子育てひろば ろ組 やまびこ学級

 30日(金)は、ろ組とやまびこ学級の授業参観・ほっこり子育てひろばが行われました。授業参観では、本校が大切にしている人権学習を参観いただきました。
 竹田小学校では,人権とは「自分を大切にすること」,「他とのつながりを大切にすること」と話しています。
 人権学習「キズナ学習」は,授業の中で「正しく知ること」と「自分には何ができるか,どう行動するかを考える」ことを大切にしています。今回授業で扱ったテーマは,今も差別が続いているものです。どれもが身近なものというわけではないかもしれませんが,過去のものとして扱うのではなく,目の前に起こっている出来事としてとらえてほしいと考えています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp