京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:38
総数:567999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

子どもたちの安心・安全を守るために

 6月15日(水)16時頃,下校中の本校児童が,不審な人に後を付けられるということがありました。幸い声かけ等の被害はありませんでしたが,怖い思いをしたとの事です。学校では各学級で安全指導を行うと共に,「こども110番のいえ」に助けを求めることができることや,怖いことがあれば必ずおうちの人に報告すること等,子どもたちへ注意や対処の仕方を確認するようにしています。また,地域の方とも情報を共有し,子どもたちの安心・安全を確保できるように努めています。

 ご家庭でも,子どもたちへ,下校時や,習い事に行くとき,遊びに行くときなど,特に1人で行動するときには,どんなことに気を付ければよいのかをお話していただけると幸いです。また,警察にも躊躇せず,通報していただくことでパトロールを強化してもらえる等の対応があります。

 今後も,多くの目で子どもたちの安心・安全を見守っていけますよう,何卒,ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

画像1画像2

2年 水遊び

 2年生は,本日からプール学習が始まりました。今日は,最初で低水位ということもあって,水の中でいろいろな動きをして水慣れをしました。
 子どもたちは,今年初めてのプールとあって大喜び。これから,1学期終了までしっかりと水に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 「まぼろしの花」

 図工では絵をかく学習をしています。テーマは「まぼろしの花」。今日は最初ということで,自分のイメージを広げて下がきをしました。
 さて,どんな「まぼろしの花」が出来上がるか。とっても楽しみです。
画像1
画像2

2年 図を使って考えました

 算数では,問題を読んで自分が考えたテープ図をかき,答えを求めるという学習をしました。
 なかなかうまく図がかけず,悩んでいる子どももいましたが,一人一人自分なりの図を頑張ってかきました。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

計画委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っています。
毎週月曜日の朝に,校門付近に立ってあいさつをします。
元気な声であいさつをすると気持ちがいいものです。
この活動を通して元気にあいさつしあえる宇多野小学校にしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

3年 「土」

 書写で「土」という漢字を書きました。書写の学習は今回で3回目です。今日は「たて画」の筆使いの学習でした。
 始筆や終筆,全体のバランスなどに気を付けながら頑張って書きました。
画像1
画像2

シャボン玉で絵を描こう

画像1
画像2
画像3
ストローで作ったオリジナル吹き口を使って
シャボン玉で絵を描きました。
シャボン玉が割れるたびに
綺麗な輪っかの絵が浮かび上がりました。
一枚づつ作成した後はみんなで大きな画用紙に
協力して絵を描きました。

5年 「サタデーグループ」

 道徳の学習をしました。子どもたちが毎週土曜日,ボランティアで公園の掃除をするというお話です。
 実際にはなかなかできないことですが,掃除を続けた主人公や友達の思いを考え,最後に自分が地域のためにできることを考えました。
画像1
画像2

シャボン玉を飛ばそう

画像1
画像2
画像3
シャボン玉を飛ばすために,ストローを使って
いろいろな吹き口を作りました。
液をつけて膨らむか試してみながら,作ることができました。

鬼ごっこ(高学年)

 ロング昼休み,運動委員会主催で「鬼ごっこ」が行われました。今回は,4・5・6年が対象で,それぞれ学年ごとに5分間鬼から逃げました。
 短い時間でしたが,楽しいひと時を過ごせました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp