京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up495
昨日:713
総数:569970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

3年 完成間近〜お話の絵〜

 お話の絵も彩色の段階に入りました。子どもたちは、色ぬりの注意を聞いた後、ていねいにぬりすすめました。
 集中力が素晴らしく、個性豊かな絵が完成しそうです。
画像1
画像2

5年 「Raise your flag 〜絆の旗〜」

 「うたの2022」に向けての団体演技の練習もいよいよ大詰めをむかえました。今日はリハーサルを兼ねており、他学年の児童が見学に来ました。素晴らしい出来栄えで、見ている子どもたちも演技に見とれていました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算

 算数ではかけ算の学習をしています。まだ九九を習っていないので、「何のいくつ分」という考え方で式に表して求めます。子どもたちは、かけ算の意味をしっかりと理解して学習できました。
画像1
画像2

6年生 安全に実験

理科の学習で、塩酸に鉄やアルミニウムを溶かすとどんな反応があるかを、実験しました。試験管にそれぞれの金属を入れ、先生が塩酸を流しいれて観察をしました。
泡が出てくることや、黒くなって溶けたことなどが実験をして分かりました。
画像1

4年 クラスみんなで決めるには

 国語では、学級会をよりよく進めるための学習に入りました。今日は1時間目ということで、みんなで学習計画を立てました。子どもたちは日頃の学級会を思い出し、話し合いを進めるためにはどのようなことが必要か考えて計画を立てました。
画像1
画像2

楽しかったよ!修学旅行!

本日配布しました「学年便り10月号」に載せている、修学旅行の写真です。1泊2日の修学旅行では学年全員で楽しい思い出をつくることができました。
画像1

2年 いろいろな隊形で〜ミニオンカンフー〜

 「うたの2022」に向けて、ダンスの練習もかなり進んでいます。本番では、いろいろな隊形で踊ります。子どもたちは自分の立つ位置を意識しながらしっかりと踊っていました。上から見るととってもきれいです。
画像1
画像2
画像3

5年 「古いバケツ」

 道徳の学習をしました。掃除用の新しいバケツの使用をめぐって男子と女子が対立するというお話で、自分の思いをタブレットに表し、グループや全体で交流しました。そして、仲直りするにはどうすればよいかをみんなで考えました。
 みんなしっかりと考えることができました。

画像1
画像2

3年 心を合わせて

 音楽の学習をしました。初めに、鍵盤ハーモニカとリコーダーと木琴のパートに分かれて「ゆかいな木きん」を合奏しました。お互いの音色を聞きながら上手に演奏できました。
 後半はリズムの学習で、いろいろなリズムを手拍子で行いました。最初は、なかなかうまくそろいませんでしたが、最後にはみんなでピタッとそろいました。

画像1
画像2

修学旅行 解散式

無事に1泊2日の修学旅行から戻ってきました。
やっぱり宇多野がええなあという子やもう1泊したかったという子、いろいろな感想がありました。それぞれに特別な体験ができたのではないかと思います。

このようなコロナ禍でも全員出席できたこと、最後まで怪我が無く元気に寝食を共にする経験ができたことを本当にうれしく思います。チャレンジする姿勢やうまくいかなかったことに対処する姿は昨年の山の家の時とは比べ物にならないくらい、大きな成長を感じました。

多くの小学生を受け入れておられる旅館の館長さんが「宇多野の子は素晴らしいですね。事あるごとにしっかりと挨拶やお礼を言ってくれましたよ」とほめてくださいました。頼もしく成長した6年生に最高学年として今後も宇多野小学校をリードしていってほしいと思います。

かけがえのない小学校の思い出がまた一つ増えました。支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご準備や遅い時間のお迎えもありがとうございました。おみやげ話をたくさん聞いていただければと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp