京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

「リレー大会!」

画像1
画像2
画像3
 今週、来週と、運動委員会によるリレー大会があります。

 高学年の委員会児童による運営で、学年ごとに実施されます。

 運動場は、大歓声!

 走者も本気ならば、応援する子たちも本気。

 錦林小学校はこんな時期に運動会をやっているのか?!と思うほどの、大盛り上がりでした。

 こんな光景が戻ってきて、本当にうれしいです。

1年生 「1年生の朝活は・・・」

画像1
画像2
 1年生の朝活は、チューリップのお世話からです。

 中庭のチューリップに、たくさんの子がお水をあげに来ました。

 今週は、気温も急上昇。

 チューリップが咲く頃、みんなひとつ学年が上がります。

 6年生は、新しいステージへ!

 

3年生 道徳「助かった命」

画像1
画像2
画像3
 地震の教材をとおして、安全指導としてではなく、道徳の学習として、命の大切さを考えました。

 命が大切なことは誰しも分かっていますが、学習することで、あらためてその尊さを実感したようです。

 東日本大震災から明日で12年です。

 学校では、シェイクアウト訓練もありました。
 

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 試合の様子を見ていると、はじめの頃に比べて、パス回しがとても速くなりました。

 どこに投げたらいいか、どこに動けばいいか、わかってきたのでしょうね。

 いいお天気のもと、みんなで楽しく活動しました。

3年生 図画工作科「ねん土が気持ちよすぎ!」

画像1
画像2
画像3
「空き容器の変身」、どんどん形になってきました。

 絵の具を混ぜると、パステル系や鮮やか系など、きれいに発色します。

 こねるのも、形を作るのも、とても楽しいです。

 粘土の感触は、とても気持ちいいですね。

 形をキープしたままうまく乾いてくれるといいな。

 持ち帰りは、さらに気をつけないとね。

4年生 書写「笛」

画像1
画像2
 書写学習のまとめです。

 今までに学習したことが、たくさんつまっています。

 それらをちゃんと覚えていて、しっかりと活かしていました。

 毛筆学習の時は、いつもにも増してとてもいい姿勢で、気持ちがいいです。

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 今日は、三角柱の展開図をかき、切り取って組み立てます。

 どんな面をいくつ、どのようにつなげてかくといいかな。

 頭の中で組み立てながらかきました。

 線にそって切り取って組み立てると・・・。

 すきまなく、うまく作れたかな。

「錦林の紅梅、満開です!」

画像1
画像2
画像3
 校門のすぐ東側の紅梅が、このところの気温上昇を受けて満開です。

 鮮やかなピンク色で咲き誇っています。

 一方、桜のつぼみは、まだ固いです。

 季節はゆっくり確実に進行しているようです。

 

「肉じゃがじゃないよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「じゃがいものそぼろに」「もやしのにびたし」「ふりかけ(しそ)」「むぎご飯」「牛乳」です。
 
「やったー、肉じゃがや!」

「ちがうで、そぼろにやで。」

「そぼろにって何?」

「それは知らん。」

っていう、おもしろい会話が聞かれました。

 挽肉や、魚・卵などを、ほぐしてぱらぱらに炒ったものを、「そぼろ」と言います。

 ポルトガル語で“ソプラード(余り物)”からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、“粗おぼろ”からきたという説があるそうです。

 今日は、しそのふりかけもついていて、ご飯の香りも色も味もアップしました。

 こぼさいないように、上手にふりかけていました。

3年生 音楽科「エーデルワイス」

画像1
画像2
画像3
 朝の校内放送で流れているので、耳なじみのある曲です。

 美しいリコーダーの調べは、優しく穏やかな気持ちにさせてくれます。

 次は、主旋律に副旋律を重ねて演奏しますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp